goo blog サービス終了のお知らせ 

だって言えないんだもん!

小心者で八方美人。
言いたい事も言えないと、ストレスだって溜まります。

嗚呼、ストレス(涙

2009年01月30日 | 日記
姑が私に大島の着物を作ってくれました

が。

素直に喜べない私・・・






姑は着物が好きで、呉服屋さんがよく出入りしています。

少し前に、呉服屋さんが大島の良い反物が安く入ったからと、姑のところに持ってきました。

「これでぷよさんに着物作ってあげようか?」

と姑。

「いえ。着物着ないし、タンスの肥やしになるだけですから。」

「良い物なのよ~。作ってあげるから、どう?」

「宝の持ち腐れになりますから、いいです。」

「・・・・・そう?」

と、まあ、こういう会話があったわけです。




はっきり言って、着物にはあまり興味が無いんです

いや、着物の色使いや模様は好きなので、正確には着物を着ることに興味が無いんですね

私はデブなので、着物を着ると肝っ玉母ちゃんみたいになるんです

いや、むしろどすこいな感じになるんですよ・・・

なので、冠婚葬祭以外では着る気がないんです。







で、昨日のこと。

呉服屋さんが来ると、姑が、

「ぷよさんもちょっと来て。」

と。

行ってみると、既に仕立てられた大島の着物と、それに合わせた帯

姑と呉服屋さんに、

「良い物だから~

「年取っても着られますよ!

と言われ・・・

ああ~、またストレスが溜まる






ええ、分かってますよ

着物を作ってくれるお姑さんなんて、世間から見れば良いお姑さんでしょう

私も、着物自体に恨みはないし、モダンな良い感じの着物だと思うんです

でも、なんです

こちらの意思をまるっきり無視されるのが、たまらなくなんです

なぜ、『いらない』と言った物をわざわざ買ってまで押し付けるのでしょう

相手がいらないと言った物をあげる・・・姑の気持ちが私には理解できません

しかも。

「年金ちょっぴりしかないから、老後はヨロシクね

なんて言われた相手から高価な物を貰っても、

『そんな金あったら貯金しろっ

と思ってしまいます





姑に自分の意思を無視されたことに腹が立ち

いらない物を押し付けられたことにむかつき

姑に悪気がないのを分かっているだけに、

『私って心が狭い。小さい人間だなぁ・・・

と落ち込んでしまいます







よくあるんですよね、こういう事

着物のような高価な物ではなくても、食料品とか、ちょっとした物でも。

私が『いらない』と言ったにも関わらず、ぷよ夫に持たせたりするんです

「・・・いらないって言ったのに

と言っても、

「俺は聞いてない。知らん

って不機嫌になるし





着物の事も。

「お義母さんがね~。私に大島の着物作ったって。」

「勝手にか?」

「うん。」

「気に入らんのか?」

「・・・・・。」

「勝手にくれる物は全部気に入らんのやろ。」

「・・・・・。」

みたいな会話だったわけです




夫も以前に、必要ないって言ってるのにメチャ高い礼服を姑が勝手に仕立てさせたことがあって。

「それなら、普段に着られるようなジャケットの良いやつを作ってくれ。」

と言ったにも関わらず、それを無視して礼服を作った経緯があり。

たぶん夫は、子供の頃からこんな風に、いろんな物やいろんな事を押し付けられてきたんでしょうね





なので、夫は「言っても無駄」と諦めている模様

そのくせ、私が愚痴るのは気に入らないんだよな








まあ、着物は今は着る気がなくても、いつか着ることがあるかもしれないし~

と、無理矢理自分を納得させようとしていますが・・・

やっぱり、めちゃくちゃストレス感じるんですわ


たぶん、私が姑の気持ちを理解できないように、姑も私のこんな気持ちは理解できないでしょうね


最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うわあ・・・ (りぼん)
2009-01-30 13:22:08
私は、趣味で着物集めていますが、
着るつもりが全くなく、リメイク専用です。

義母さんからしたら、嫁に良い物をあげたと、満足でしょうが・・・。
(ひょっとしたら、便乗して義母さんも買われているのでは?)

ぷよさんの気持ち分かりますよ。

以前、私の義母もお金がないとかいって、いろいろ買ってくれるんです。まあ、食料品ですけど・・・。
私は、色々買った貰うのが嫌でした。

義妹さんに相談とかは無理ですか?
返信する
あららら (doronjyo30)
2009-01-30 16:37:45
着物ってホント着る機会が少ないですよね~
しかも、機会が少ないのに揃えるのに結構な
値がしますにね

私はお義母さんとは『いや』『いらない』と
言えばそこから先へは進みません
もちろんお互いに

お姑さんは何かしてあげた満足感が残っていいでしょうが
ありがた迷惑って事も考えて欲しいですね
返信する
Unknown (シン)
2009-01-30 20:52:27
ぷよさんその気持ち解りますよ~

俺なんかもっと、小さい人ですよ

味噌汁が好きだったんですけど・・
1人暮らしのときは
でも、実家に帰ってきて嫌いに
なりました。

なぜなら、喜ぶと思われて・・・
1日にち2杯の味噌汁を
朝と夜二回飲んでます

喜ぶと思って作ってはくれているのですが
限度を超えれば
嫌がらせになってる
事を理解してくれません

俺も小さい男です
返信する
りぼんさんへ (ぷよ)
2009-01-31 08:09:21
りぼんさんとこもですか~
そう、食料品もよくあるんです

実は、私のと一緒に義妹ちゃんの着物も作ったらしいんですが、たぶんこれも義妹ちゃんには事後報告だと思います
義妹ちゃん自身、結婚時に昔の嫁入り道具さながらに着物を一揃い持たされたそうで、
「社宅なのに着物が場所取って邪魔
と愚痴ってました
義妹ちゃんも夫同様、言っても無駄だと思ってるみたいです
返信する
doronjyo30さんへ (ぷよ)
2009-01-31 08:17:20
うらやましいです~
普通、「いらない」って言われた物を無理に押し付けたりしないですよねぇ
なんでうちの姑は言葉が通じないんでしょう

着物って、着物と帯だけじゃなくて小物も色々と必要ですよね
「来年のお正月に着たら~
なんて姑は言ってましたが・・・
たぶん、このままタンスの肥やしになると思います
返信する
シンさんへ (ぷよ)
2009-01-31 08:22:59
あ~、いますよね~。
子供が「これが好き」って言ったら、そればっかり食べさせる親
好きだった物が嫌いになるほど食べさせるって・・・
そういう毎日の積み重ねが、実は一番シンドイのかもしれないですね

私も、小さい積み重ねの上にデカイのがきたから、余計に腹が立ったのかも
返信する
なんだかんだ言って・・・ (みずち)
2009-01-31 16:36:00
1回くらい着てあげないと、収まりがつかないんでしょうねぇ。

仕方ないから前向きに、帯留め用のとんぼ玉でも作ってみたら・・・そんなに喜んでもらえたんだ!って勘違いさせちゃいますよねぇ~。

きっと、お義母さんは、呉服屋さんに良いように言われて舞い上がって、作らざるを得ない状況になっちゃったとかそんなんじゃ無いですか?

義妹さんの分もあるって事を考えると。

返信する
みずちさんへ (ぷよ)
2009-02-02 08:47:07
やっぱり一度は着なきゃいけなですかね~
面倒臭いなぁ・・・

確かに呉服屋さんは勧め上手ですが、姑は断る時はちゃんと断るので、結構乗り気で作ったんだと思います
「良い品」「掘り出し物」なんて言葉に乗せられたんだとは思いますが

それに、いつものやり方なんですよね
こちらが断っても外堀から埋めていって、断りづらい状況を作るっていうのが姑のやり方なんです
今回も、黙って仕立てて、呉服屋さん同席の元に「良い物だから」「年取っても着れるから」と声を揃えて言われました
そこで、「いらない物はいらない!」と言える根性は無かった・・・

姑はこういうやり方を、策を練ってやっているわけじゃなくて、たぶん無意識にこういう方法を取っているんだと思います
恐ろしや~
返信する
新品未使用品で (みずち)
2009-02-02 18:20:46
オークションやリサイクルショップで売るワケにもいかないですよね~?

どうせならいいバーナーをください。とか言いたいですね。(笑)

着てあげるとしても、正月とか、何かのお呼ばれとか、甥っ子ちゃんのイベントの時くらいしか無いですよね~。

それで年金少ないからよろしくね☆はキツいなぁ。

面倒なんか見ませんから、ちゃんとお金貯めておいてくれないと施設に入れませんよ?なんて言ってみるとか。
返信する
みずちさんへ (ぷよ)
2009-02-03 08:21:50
姑が元気なうちは、売れないですね~
お正月はいつも大晦日から二泊で温泉に行っていたので、正月に姑と会う事は無かったんですよね。
でも不景気だし「今度から正月はおとなしく家で過ごそうか。」って夫と話してたんですが、やっぱり無理しててでも旅行に行こうかな~

老後云々は必ず私だけに言うんですが、夫に愚痴ると、「自分の老後は自分でどうにかしろ」と。
ただ、姑は夫に直接は言わないので、夫も姑に直接「どうにかしろ」と言ったことはありません
やっぱり私がチクチクと姑に釘を刺しておいたほうがいいんでしょうかねぇ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。