goo blog サービス終了のお知らせ 

だって言えないんだもん!

小心者で八方美人。
言いたい事も言えないと、ストレスだって溜まります。

鯛三昧

2010年10月27日 | 日記
土曜日、夫が大きな鯛を持って帰ってきました。

仕事関係のヒトから頂いたようで、40~50cmの立派な鯛。



う~む・・・うちには出刃包丁がない。


今までにも大きな魚を貰った事はあるけど、普通の包丁とキッチンバサミでどうにかしてきたんですが・・・。

さすがに、これは出刃包丁がないと無理だろうな、と


ってことで、この日は、発泡スチロールに氷詰めにして、日曜日に朝から出刃包丁を買いに出かけました。



で。

私用にお刺身。夫用にフライ。鯛めし。アラ煮。猫達にお裾分け。

と、鯛三昧の日曜日でした


土曜日には夫実家でもお昼に鯛が出たようで、さすがに夫は「もういらないってことで、アラ煮の半分は、魚好きな私の父のところに持って行きました。





まあ、我が家では無駄なく全て食べつくした鯛ですが。




鯛を持って帰った時に夫が。

「おふくろが『ぷよさんの実家にも持って行け』って言うから、魚さばけるかどうかも分からんのに、確認もせずに持って行ったら迷惑かもしれんやないかって言っといた」



うん、断ってくれて良かったよ


父は料理一切しないし、隣に住む兄嫁は魚嫌いで、兄が釣ってきた小さなアジも触れないんだから

兄はたぶんさばけると思うけど、土日も忙しくて家に居るかどうか分からないし。

三枚におろしてから持って行くならいいけど、そのままだと貰っても困ると思う。



昨日、夫実家に行った時に、その話しになり。


「(私の)お父さんのところにも持っていったら良いわって言ったのよ」

「あ~、いや、あんなのさばけないですから」

「え?でも、お嫁さんがいるでしょ???」


姑は自分が出来ることは、他人もみんな出来ると思っています

だから、女性ならデカイ鯛もさばけて当然だと思っているようで

本当に不思議そうに、「お嫁さんがいるでしょ?」と


「兄嫁は魚嫌いだし、海の無い県の育ちですから・・・」

「あら~!そうなの~!最近は魚おろせない人もいるのね~!」




・・・そりゃ、そんな人はいくらでもいるでしょうよ


実際、海に面したこの町育ちの人だって、魚おろせない人はたくさんいますって


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
魚嫌い? (みずち)
2010-10-27 14:29:13
触れないとゆーのは、食べ物として嫌いなんじゃなく、生き物としてダメなんですね。


確かに、いきなりそんなデカい魚を丸ごともらったら、困りますよね。

調理もですが、保管場所も。


わたしもお魚さばけません~。

新鮮なさんまをもらってお刺身にしようとして、ぐちゃぐちゃのスプラッタになったことが。

出来ないのにさんまを、しかも刺身にしようとしたのが無謀なだけなんでしょうけれどね。
返信する
みずちさんへ (ぷよ)
2010-10-28 07:47:32
兄嫁さんは、触るのも食べるのもダメみたいです
私も、そんなに上手におろせるわけじゃないですよ
人様にお出しするわけじゃないので、不恰好でも、まぁいいか、と
さんまは身が柔らかいから、お刺身にするのは難しそうですね~
返信する
お魚は (みずち)
2010-10-29 06:17:44
生きてる時に人の体温で触るとやけどしちゃうと言いますが、さばく時も長時間触っちゃイカンそうです。

出来ないなりになんとかしようとして長時間触ったらぐちゃぐちゃでした。


とりあえず、自分が食べる分だから、なんでもやってみればいいですよね。

にゃんこさまたちはお魚はナマで食べるのですか?
返信する
みずちさんへ (ぷよ)
2010-10-29 08:24:01
川魚は人の手で火傷するって聞いたことあるけど、魚全般そうなんですね

にゃんこ達も、それぞれ好き嫌いがありまして・・・
生が好きな子と嫌いな子がいます
嫌いで食べない子には、他のおやつで埋め合わせしました
返信する
あれ?川魚でしたっけ?^^; (みずち)
2010-11-01 08:17:38
お魚ニガテなにゃんもいるんですねー

じゃあ、人間のことも「当たり前」とは言えないですね。

まぁ、そんな例えは姑さんには伝わらないでしょうが?
返信する
みずちさんへ (ぷよ)
2010-11-02 06:21:12
焼いたり茹でたりしたものは、みんな食べますけどね>にゃんこ達

姑は「女性は(男性は)こうあるべき!」みたいな固定観念があるんですよね
だから「魚がおろせる」っていうのも、女性なら当たり前だと思ってるんじゃないかと
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。