goo blog サービス終了のお知らせ 

中学国語授業

中学国語の授業案を公開します。
また中学教師メンバーで行っている明日サークルの活動報告も行います。

中高向山型国語セミナー 申し込み締め切りました 申し込み数91名

2011年12月20日 | 国語授業
以下の日程で、中高向山型国語セミナーを行います。
12月19日に申し込みを締め切りました。
http://homepage3.nifty.com/daisuke-watanabe/1227.htm


次回は、2月12日(土)に開催です。(申し込み締め切り2月4日)

http://homepage3.nifty.com/daisuke-watanabe/0212.htm

日程 2011年12月27日(火)模擬授業者・チラシ配布・販売希望 8:30集合
             9:30受付 10:00~13:00


場所 東京ビッグサイト 606会議室 
http://www.bigsight.jp/general/access/index.html


第1講座 10:00~10:30 5名 講師 渡辺大祐

 授業コード(見方・考え方)の増加が授業を安定させる 1分・3分模擬授業


第2講座 10:30 ~11:00 3名 講師 長谷川博之氏

  対応コードを学ぶ 5分間模擬授業 やんちゃ子役あり
 

第3講座 11:15~11:45 (15分×2)

  中学生にこのコードを教える THE中高向国実践 講師 渡辺大祐

  高校生にこのコードを教える THE中高向国実践 講師 鈴木良治氏



第4講座 12:00~12:30 講師 長谷川博之氏

  中高向国最前線  

  3学期を乗り切るエネルギーを長谷川氏から得よう!


第5講座 12:30~13:00 

  長谷川博之氏に聞く中高向国に関する質問20連発(MLでQの募集

  意見交換を行う 意見の多いQベスト20を取り上げる。)

現在以下の質問が出ています。この中から20選んで質問していきます。

(ア) 百人一首(俳句かるた)、シーンとならなくても
どんどん読んでいます。
それでよいのでしょうか
(イ) 一字読解で1時間に50問程度やるリズムとテンポを教えてください
(ウ) 長谷川先生は学園祭でのスピーチ大会を企画しました。
そこでスピーチするテーマには例えばどんなものがありましたか
(エ) 漢字スキルを最後まで終わらせる工夫は何ですか。
(オ) 自分の国語能力を高めるためにしていることは何ですか。


(カ) 国語教育についてのおすすめの本を、
TOSS以外の本で教えてください。
(キ) 中学校国語教育の実践で、これはよいという授業を、
TOSS以外で教えてください。
(ク) 外国籍の子で、漢字平仮名が読めないという子はいましたか。
もしいたとしたら授業の中でどのような手立てを取ってましたか。
または取りますか。
(ケ) 授業に行く際、教室にはどんな道具を持っていきますか。
(コ) 子どもたちに語る授業の約束はありますか。
例えばルールであったり、もちものであったり、
子どもたちに語るものがありましたら教えてください。


(サ) 例えばスピーチや、作文など、定期的に時間を確保して、
習熟させる技術はありますか。
またどのように進めるのかを教えてください。
(シ) 話す・聞く、書く、読む、言語事項、興味関心
それぞれどのような観点で成績をつけていますか。
(ス) テストに出す問題は、おおよそどのような
枠組みになっていますか。
例えば最初は漢字の書き、読みなど。
また具体的にどのような問題を出題しましたか。
(セ) いつ教材研究の時間を取っていますか。
(ソ) 教材研究として具体的にどのようなことをしていますか。



(タ) 国語の授業の1時間目でやるパーツにはたとえば何がありますか。
例えば、国語を学ぶ意味、教科書に名前を書く など。
(チ) 学期末テストが終わってから、長谷川先生は
どのような授業をされますか。
今までで特にこれが良かった実践は何ですか。
(ツ) 話す・聞く、書く、読む、言語事項の中で、
特に力を入れている領域は何ですか。
(テ) 生徒に語彙をより多く獲得させるために、
実践していることは何か教えてください。
(ト) 評論文は1年間に何回書く機会を作りますか。
また書かせるときは何時間くらいとりますか。


(ナ) 年度末評定の出し方はどのようにしていますか。
たとえば1学期2学期3学期の評定を足して3で割る。
または各学期のテストなどの点を足して3で割るなど、
やり方を教えてください。
(ニ) 担任の時に教室に置いていた辞書は何ですか。
(ヌ) 入試対策でしている授業はどのような授業ですか
(ネ) 選択授業でしている授業はどのような授業ですか
(ノ) 鉛筆の持ち方の指導はしてますか。
しているとしたらどのような指導をしていますか。


(ハ) 夏休みの課題としてどんなものを出しましたか。
(ヒ) 夏休みの課題を持って来なかった子に対しては
どのような指導をしていますか
(フ) 音読の際、○10個を書かせる際、家で読んできた子がいるか、
聞いていますか。○10個の数を評定に入れていますか。
(ヘ) テスト作成にかかる時間はどのくらいですか
(ホ) テストの丸付け、名簿への入力には1クラスどのくらいかかりますか


記事のタイトルを入力してください(必須)

2011年08月22日 | 国語授業
8月20日に夏TOSSデーin甲府 「2学期にやりたい道徳授業 子どもを熱中させるための秘訣とは」を開催しました。

今回のテーマは、春のTOSSデーで希望が多かった「道徳」の授業を選びました。

また発達障がいを抱える小学6年生が書いた冊子を参加者全員の方にプレゼントし、発達障がいを抱える子がどんな場面で困ったりパニックになったりするのかを学ぶ時間をつくりました。

以下、講座の詳細、参加者の感想を掲載します。

今回のTOSSデーでの授業案やテープ起こしは、法則化サークル明日のサークル冊子に掲載予定です。

また、今後1か月に1度程度、このようなとすでーを開催していきます。
またご案内を出しますので、御都合が合いましたらぜひご参加ください。

以下20日の時程と参加された方の感想を紹介いたします。




日時 8月20日(土)14:00~16:00

会場 甲府市東公民館

参加者   12名
事務局 講師 5名

合計    17名


13:30 受け付け

14:00 アイスブレーク講座 ソーシャルスキルかるた(青木)

14:10 道徳模擬授業5分×3名 根津氏雨宮氏からのコメント
   ①広瀬 ②青木 ③渡辺

14:10 休憩

14:50 子どもの視線が資料に釘付けになる道徳授業(根津)

15:10 授業の原則教えて褒める 龍馬君冊子から学ぶ(雨宮)

15:30 休憩 TOSS教職員賠償保険制度の紹介

15:40 2学期準備ここが知りたいQA講座(根津・雨宮)

16:00 終了



道徳の授業の組み立てを学ぶことができました。
あれっとか、えっと思わせる展開、逆転の発想になる展開、
思考させる発問など、授業づくりに生かしていきたいです。
TOSS道徳の生き方の原理、原則に合うように考えていきたいです。
根津先生の授業では、施行させる仕組みとライフスキル(実践的態度や生き方)につなげていくのがすごいと思いました。
雨宮先生の講座では、龍馬君冊子の読み方を学べました。
校内研修等で伝えていきたいです。


第1講座 ソーシャルスキルかるた楽しかったです。実生活に生かすという視点は、特に大切だと感じました。それを意識して実践してみたいです。
第2講座 広瀬先生 実際に現地に言ったことを元に組み立てられていてよかったです。映像の見せ方を学びました。
青木先生 映像でひきつけられました。どこでどういう風に考えさせるか学びました。
渡辺先生 語りで引き込まれました。組み立て方学びました。「あれ、えっ?」
と思わせる部分を考えたいと思います。
第3講座 力のある資料と語りの大切さを学びました。教材研究すばらしいです。
ノートをつくりたいと思います。
第4講座 龍馬君冊子読み込んでいませんでした。また読ませ方(講座の組み立て方)も勉強になりました。
QA講座 ソーシャルスキルのQに対するA学びました。「客観的」を意識しようと
思います。


震災から5カ月。今のことを考えることができる道徳の授業は
すごいなと感じました。
「作文はそのままのせた方がいい」
「学年と性別を載せた方がいい」
少し変えるだけで印象も考えることも変わってくる道徳の授業はおもしろかったです。
ありがとうございました。


第1講座 ソーシャルスキルかるた、はじめてしました。
楽しく活動する中に生活上大切なことが自然と入っていくように仕組んであり、教材の力を改めて実感しました。
第2講座 どの先生も素材となるものを十分に準備された上での授業であり、授業をすることの大切さを学びました。とても勉強になりました。
第3講座 東日本大震災における津波のこわさ等を授業するときの組み立て方、順序を体感することができました。動画でひきつける教師がひたすらしゃべるのではない、静かに語る、子どもからの意見を出させるときの指示等、本当に勉強になりました。
第4講座 とにかく楽しく講座を受けることができました。楽しい中に、
教えて褒める、セロと人5をしっかりと具体的に学ぶことができました。講師、授業者の先生方の楽しくわかりやすい講座に、元気、がんばろうという意欲をさらにいただきました。ありがとうございました。


道徳のネタはたくさんあるといいので楽しみに来ました。
何を問うか、どこに落とすか、などとても勉強になりました。
映像の使い方を教えてほしいです。
HP内に入っている動画のダウンロードの仕方とか、ファイル変換の仕方とか、切り取り方とか、編集の仕方とか。
自分でも作ってみたいです。ありがとうございました。
震災にかかわる授業もそれぞれの観点で、勉強になりました。


青木先生 ソーシャルかるた、一学期に実践し効果を実感しております。
自分がやったのははじめてでした。楽しかったです。
広瀬先生 実際に行動されていることが素晴らしいと思いました。
青木先生 ディズニーランドの授業、子どもの興味に合う内容で私も追試したいと思いました。
渡辺先生 語りに引き込まれました。私も以前テレビで見ました。知っていましたが授業を受けて感動しました。
根津先生 1つの授業を作るのにノート2冊、蓄積されたものがすごく、授業を受けていて、おどろきの連続でした。私もアンテナ高くしていきたいです。
雨宮先生 自分はまだまだ教えて褒めることができていないと思いました。


どうもありがとうございました。TOSS道徳の授業の進め方について、知ることができました。写真・映像の出し方・発門のし方について、原則を少し知りました。授業をつくる上で、木をつけたいと思います。
第四講座 とても面白かったです。どんな内容の授業でも楽しく進めることを大切にしたいと思います。
QAよかったです。ほかの人のQAも勉強になりました。


今日もありがとうございました。いろんな道徳の授業が見れてよかったです。
教えないでしかる教師よりも教えて褒める教師の方が絶対いいと思いました。
とても感動する内容ばかりでした。ありがとうございました。


根津先生の講座はさすがだなーと引き込まれました。
たくさんの資料を読みこまれて、コンテンツをつくったのだろうなと感じました。
急がし中でたくさんの仕事ができる力量すごいです。釜石の奇跡の事実、のちのち絶対に語り継がねばならない授業だと思いました。動画や写真や文字をテンポよくだし、あっという間の15分間でした。
雨宮先生の「教えないで叱る・・・。」には笑っちゃいましh多。でも多くの教師にとって心当たりのあることばかりで、逆にドキッと来て効果的だなと思いました。
優しい言い方でも、女の先生でも、同じことを言っているということにドキッとしました。やさしい言葉でカモフラージュして、でも結局言っていたんだと気付きました。気をつけます。



渡辺先生の授業、すごくいい素材で感動しました。 根津先生の授業、緊張感のあるテーマで引き込まれましh多。雨宮先生の授業 場の掌握力 教室を明るくする楽しい組み立て、とても勉強になりました。

5月22日TOSSデーたくさんの方が参加してくださいました。

2011年05月24日 | 国語授業
5月22日にTOSSデーを行いました。
教職員以外にも、看護師、学生の方も参加してくれました。

参加者 31名(うち事務局4名)

テーマ 「苦手な子も得意な子も満足する楽しい技能教科の授業」
日時 2011年5月22日(日) 
13:30受付 14:00〜16:00

第0講座 14:00〜14:05 
けがをしない準備運動

第一講座 14:05〜14:35 根津
できなかったことができるようになる体育の授業

休憩14:35〜14:50

第二講座 14:50〜15:20 千本木
音楽を嫌いな子も引き込む音楽の授業

15:20〜15:30 休憩

第三講座 15:30〜16:00 千野
苦手な子も上手にできる図工の授業 
 

参加者の感想

最初は抵抗感も出やすい活動ですが、とても楽しい内容で
出来た感覚を得やすく、とてもよかったです。出来なかったことも
声をかけをしていったりして、よかったです。
リハビリの内容でも今回の方法や内容を、参考にしていきたいです。
ありがとうございました。(看護師)


体育
はじめ映像を見たときはこんなに速いの絶対無理だと思ったが、
最後には私たちも速いスピードで飛んでいたのでおどろいた。
ひとつひとつポイントをわかりやすく教えてくださったので、
頭で考えながら飛ぶことができた。視覚的にわかりやすくなること、
声を出して課題を言うこと、できない子へのフォローなど、
様々なことが学べました。
長縄はクラスの団結力のためにとても効果的ですね。

音楽
遊んでいるような授業で、とても楽しかった。
”無の時間”には本当に驚いた。動から静にかわり、鑑賞も
落ち着いて活動できるでは、と思った。

図工
絵を描くときに、こんなに詳しく指導するのかと驚いた。
これなら苦手な子も絵を楽しんで描けるのではないか。

とても楽しく勉強させていただきました。ありがとうございました。
(学生)


根津先生の長縄の講座は、長縄の苦手な私でもとても
やり方がわかりやすかった。やってみたいと思う内容で
学級で取り組んでみようと思います。
千本木先生の講座は30分の中で活動量がぎっしりつまった
講座でおもしろかったです。
時間がたつのを忘れるぐらい楽しかったです。
千野先生の講座は、混色せずに指導するので、とても
分かりやすかったです。また絵の具の置き方、バケツの
中の水で筆をいかに洗うのかがとてもわかりやすく
勉強になりました。(教師)