goo blog サービス終了のお知らせ 

大洗町立大洗小学校へようこそ!

大洗小学校の様子をお伝えします!
本ブログ閲覧時に広告が表示される場合がありますが,
本校とは一切関係ありません。

町大すき!~町たんけんに向けて2~

2015-10-15 18:37:12 | 2年生

もうすぐ楽しみにしている町たんけんの日です。

子どもたちは,グループごとに様々な計画を立てています。今日は,その一部をご紹介します。

 

この日は,訪問先のお店や施設で聞きたい質問を考えました。

行ったことのある場所も多いのですが,よく聞いてみると,どんな仕事をしているのか,よくわからないことも。

ということで,グループで相談し,調べたいことをまとめました。

それぞれが意見を出し合い,何を調べたいかが固まってきました。

リーダーを中心に話し合いを進めるなど,2年生がんばってます!!


町大すき!~町たんけんに向けて~

2015-10-01 15:58:30 | 2年生

10月16日に予定している町たんけんに向けての準備が始まりました。

この町たんけんでは,クラスを解体し,2年生として大洗町のお店や施設を見学します。

子どもたちがよく行くお店からなかなか行かない施設まで・・・

町の皆様のご協力のおかげで,今年もたくさんのお店や施設を見学させていただくことができます。

第1回目の今回は,グループの確認と班長を決めました。

他のクラスの誰と一緒になるかわからなかった子どもたちはどきどき・・・

まだ一度も話したことのなかった子と一緒になった子もいたようで,照れながら自己紹介もしました

メンバーを確認し,班長を決める頃にはだいぶ打ち解けてきたようでした。

 

各グループできまりを決め,町たんけん準備第1回目は無事に終了しました。

次回からは,調べてきたいことやまとめ方を決めていきます。

子どもたちがどんな「大すき!」を発見できるか,今から楽しみです。

ご協力いただきます訪問先の皆様,保護者の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。


asimoがやって来た!

2015-09-25 16:16:45 | 2年生

二足歩行ロボット「asimo」が特別授業をしに来てくれました!

asimoを見るのは初めての子も多く,「どんなロボットなの?」と期待に胸を膨らませていた子もいました。

どのようにしてasimoが生まれたのか,『歩く』ということがどういうことなのかを丁寧に教えてくれました。

人は歩くときに自然とバランスを保っているそうです。

それをロボットが行うには,瞬時にたくさんの計算を行い,行動しているのだとか。

どうやって歩いているのかなんて,考えたこともなかったですね。

2年生にはちょっと?難しい話もありましたが,写真や映像,そしてasimoの動きで,わかりやすく教えてくれました。

そんなasimoとちょっと対決。

右手で△,左手で□を同時に描く・・・人には難しかったです

しかしasimoはすいすいと流れるように描いてしまうのです。人にはできないことを行うのもasimoの力の一つだそうです。

 

最後は一緒に,手話の歌を歌いました。

2年生もasimoのまねをしながら,一緒に手話を行いました。

普段見ることのできないasimoの特別授業。子どもたちはとても楽しんでいました


交通安全教室

2015-07-13 17:18:23 | 2年生

7月8日(水)に交通安全教室が行われました。

水戸警察署・交通安全協会・交通安全母の会の皆様にご協力いただきました。

2年生は,安全な道路の歩行について学びました。

まずは,警察署の方から自分の命を守るために大切なことのお話をいただきました。

道路の横断するときは, 1.止まる 2.手をあげる 3.「おへその目で」左右確認。

子どもたちは左右確認をしてから手を上げていたようで,驚きの様子も見られましたが,「今から渡ります,と教えてあげるんですよ。」とのお話に納得していました。

歩道を歩くときには,家や畑など道路ではない側を歩くと安全だと教えていただき,練習しました。

 

横断する前はもちろん,横断しながら左右を確認。車が途中で来ないように見ることも大切です。

渡りながらの確認は初めてで,キョロキョロキョロキョロしていました。

しかしさすが2年生。数日後の水泳学習のときには,教えていただいたことをしっかりと実践していました。

自分の命を守るためにも,教えていただいたことをよく考え,安全に気を付けて過ごしてほしいです。


夏だ!暑いぞ!水泳だ!

2015-06-26 17:52:06 | 2年生

今年も水泳学習が始まりました。

子どもたちはもう何日も前からワクワクしていたようです

 

Aグループは,水に慣れるための練習や,バタ足の基礎。

足先を伸ばして,膝を曲げずに上下に動かすことがポイント一人一人ていねいに,コツを教えていただきました。

Bグループはビート板を使って,けのびやバタ足の練習。

顔を水にしっかりつけて,腕を伸ばすことを教わりました。

C・Dグループはバタ足,クロール,息継ぎの練習。ビート板なしでの練習もしました。

泳ぎの上手な子も多いですが,コーチから見るとまだまだのようです正しい手の動かし方や息継ぎの仕方を教わりました。

そして今日は,着衣泳も行いました。プールに飛び込めるのはこのときだけ。

楽しそうな様子もありましたが,服を着ていると動きづらくなることを実感できたようです。

服を浮き輪代わりにする方法や服を着たままの場合の対処法を,実践を交えて教えていただきました。

泳ぎの苦手な子たちも,コーチのサポートで安心して学習できました