goo blog サービス終了のお知らせ 

大洗町立大洗小学校へようこそ!

大洗小学校の様子をお伝えします!
本ブログ閲覧時に広告が表示される場合がありますが,
本校とは一切関係ありません。

大活躍の運動会(4年生)

2025-06-06 16:35:33 | 4年生

6月1日の運動会では、雨を吹き飛ばすような4年生たちの大活躍がありました。

子どもたちの様子を写真にて紹介いたします。

 

【全校大玉わっしょい!】

 

4年生から持ち上げて運びました。

落ちないことと速く運ぶことを心がけて一気に運べました。

3回戦までもつれ込む接戦でした。

 

【つ・な・ひ・き👏👏ピース!】

 

 

絶対負けたくないという闘志がむき出しの勝負でした。

パワフルな4年生たちの力が発揮されました。

 

【♪ハラ ハラ させないで♪】

 

 

本番まで結果が予想できないこのレースは様々なドラマを生みました。

くじボールで何を引いても、最後までやりきる姿が素晴らしかったです。

 

【大洗魂! ISO DANCE 】

4年生が太鼓で合図を出しました。 

 

 

 

2年間の集大成となる磯ダンスはいかがだったでしょうか。

最後のポーズを決めることができました。

 

【紅白対抗!力を合わせて優勝だ!】

 

 

最終種目まで、4年生のパワーが大きく発揮されました。

 

【閉会式】

運動会の閉会の言葉は、4年生の代表児童が担当しました。

立派な姿でした。

 

一日順延の運動会となりましたが、当日は多くの保護者に応援に来ていただきました。

ありがとうございました。


4年生 元気いっぱい!

2025-04-23 17:20:06 | 4年生

4年生の様子です。新年度が始まってから、毎日元気いっぱいに過ごしております。高学年に向けて、よいスタートを切りました。

お花見給食の様子           

体育の様子

理科での春の生き物探し

73人全員で力を合わせて頑張ろう!

 

 


レクレーション(4年生)

2025-03-25 10:45:17 | 4年生

3月19日に学年レク、21日には、それぞれのクラスで学級レクが行われました。

  

クイズや劇、ダンスに読み聞かせなど、思い思いの出し物で、1年間共に過ごした仲間との残り少ない時間を楽しみました。

 


4年生ビブリオバトル(おすすめの本を紹介)

2024-12-20 15:21:09 | 4年生

12月20日金曜日、4年生が、国語科「ブックトークをしよう」で、自分がみんなに勧めたい本の紹介文を作成し、ビブリオバトル形式で紹介し合いました。

  

1、2組合同で行いました。はじめに4人グループの中から1人を選出し、その代表が次のステージで紹介し、児童たちの投票によって進出者を決定していきました。

  

紹介文を聞いた後、「その本、見せて。」などと、その本に興味をもって声をかけている子がたくさんいました。声をかけられた子は、友だちが自分の紹介文を聞いて本に興味をもってくれたことに喜び、少しはにかみながらも、その本の面白さや自分が感じたことを自分の言葉で伝えていました。本離れが問題となっていますが、面白い本がたくさんあることに気がついたようです。冬休み、図書館に足を運び、心に残る本を見つけてみるのはどうでしょうか。

  

今週、No.1を決定します!

 


南赤塚小学校とのオンライン授業(4年生)

2024-12-19 16:09:24 | 4年生

12月19日木曜日、4年生の児童が、栃木県にある野木町立南赤塚小学校の4年生の児童とオンライン授業を行いました。

社会科の学習で「南赤塚小学校に大洗小学校や大洗町を紹介しよう」というテーマで調べ学習に取り組み、本日、オンラインで互いの学校や町を紹介する発表会を行いました。

前回、大洗町立南小学校とオンラインで交流した際は、恥ずかしそうにモジモジしていましたが、今回は、相手児童が画面に現れると「待ってました!」とばかりに元気な声で「こんにちはー!」と声を合わせてあいさつを交わしていました。その後も、自己紹介、発表、質問タイムと、自分たちで進行し、有意義で楽しい時間を過ごすことができました。

成長を感じた場面は多々あります。前回は相手の声が聞こえないと「先生、聞こえない。」「向こうは聞こえてるかな。」と訴えてきましたが、今回は、「聞こえてますかー!」と大きな声で相手に呼びかけ確認し合うなど、主体的に活動する姿が見られました。声が聞こえないことを伝えるためにジェスチャーを加えるなど創意工夫し、なんとかして「伝えよう」としているグループもありました。

発表資料は、手描きとキャンバ(PCソフト)から、児童一人一人が発表しやすい方を選んで作成しました。発表資料と説明では伝わらず、「磯ダンスとはどのようなダンスですか?」と質問されると、立ち上がって自ら踊って見せているグループもいました。オンラインだからできることだと感じました。

    

発表中、「すみませーん!声が聞こえないので大きな声でお願いします!」という言葉がたくさん聞こえてきました。「相手のことをもっと知りたい」「この交流会を、充実したものにしたい」という気持ちの表れだと感じました。

遠く離れた場所に住む、会ったこともない人とも、このように心を通わせることで、互いの良さを伝え合い、互いを知ることができることを学びました。子どもたちの世界が、また少し広がりました。