ここはどこでしょう、、、。
そうです!
わくわく科学館です!風について勉強してきました。
初めて聞いたことやたくさんの実験をして,とても楽しかったです。
巨大空気砲!!
自分達で作ったプロペラ!
よーく回りました!
科学って面白いな~♪
ここはどこでしょう、、、。
そうです!
わくわく科学館です!風について勉強してきました。
初めて聞いたことやたくさんの実験をして,とても楽しかったです。
巨大空気砲!!
自分達で作ったプロペラ!
よーく回りました!
科学って面白いな~♪
2年生の生活科の学習で,町探検へ行ってきました。
班に分かれて大洗町のお店や施設など,全14ヶ所,探検へ行きました。
「年宝菓子店」さん。カルメ焼きを作っています。
「南部屋」さん。機械を使って釘を打っています。
「大洗消防署」さん。未来の消防士かな?(^^)
「大洗クリーニング」さん。こんなに大きな機械を使っているんだね。
「中山染工場」さん。染物に挑戦です。
町探検を快く受け入れてくれた大洗町のみなさん,そして,
お忙しい中ご協力してくださった保護者のみなさん,
ありがとうございました。
児童にとって,貴重な体験ができました。
10月13日,2年生の遠足がありました。
肌寒い中でしたが,子ども達のパワーで寒さも吹っ飛び,
とても楽しい遠足になりなした。
ふれあい牧場でヤギとご対面!
アスレチックでも遊びました!!
お昼は,おいしいお弁当です。
こんなに長いすべり台もありました!!!
恐竜の中から滑りました。
また行きたいな♪
6月6日,1・2年生合同で磯遊びに行ってきました。
多くの保護者の方々にもご協力いただき,楽しく安全に磯辺の生き物にふれ合うことができました。
アメフラシです。
ヌルヌルした感触がなんとも言えません(^w^)
すばしっこかったけど,カニも捕まえました。
たくさんの海の生き物と仲良しになれた1日でした(*^^*)
インフルエンザや悪天候のために2度延期された校外学習。
3度目の正直!と言わんばかりの晴天に恵まれ,無事行うことができました。
電車の乗り方を学び,公共のマナーを知ることを目的に行いました。
大洗駅では,自分で切符を買いました。
初めての子が多く,ちょっと緊張した様子もありましたが,自動券売機の使い方や窓口での買い方を覚えることができました。
長い列を作って待っていたのですが・・・温かく見守ってくださった皆様に感謝です。
ホームでは,電車が来るのを今か今かと待つ子どもたち。
そわそわしながらも,線の内側で待つことができました。
車内は2年生の子どもたちでいっぱい。でも,公共でのマナーを守り,騒がずに過ごせました。
水戸駅からはバスで大串ふれあい公園へ。
国語で学習した,ダイダラボウと縄文・弥生時代の文化財を見学しました。
アスレチックでも楽しく遊びました。
駅でも車内でも公園でも,たくさんの方々の温かい見守りのおかげで,無事に行うことができました。
本当にありがとうございました。