今日から11月ですね。
早いものでつい先日還暦を迎えたと思ったのに、もう2年が経ちました。
今日は鎌倉妙本寺の山門を描いてきました。
道端でスケッチしていると時々見知らぬ参拝客からお声をかけて頂きます。
こんな出会いも屋外スケッチの楽しみの一つですね。
早いものでつい先日還暦を迎えたと思ったのに、もう2年が経ちました。
今日は鎌倉妙本寺の山門を描いてきました。
道端でスケッチしていると時々見知らぬ参拝客からお声をかけて頂きます。
こんな出会いも屋外スケッチの楽しみの一つですね。
今日はあいにくの天気でしたが、絵画教室の仲間と北鎌倉の円覚寺山門をスケッチに行きました。
描き終わると熱心に絵を見つめていた外人観光客が、”すばらしい。ぜひ売って欲しいがいくらか”
と話しかけてきました。
まあ売るほどの作品でもないので写真に残したあと、”記念にどうぞ”とさしあげました。
描き終わると熱心に絵を見つめていた外人観光客が、”すばらしい。ぜひ売って欲しいがいくらか”
と話しかけてきました。
まあ売るほどの作品でもないので写真に残したあと、”記念にどうぞ”とさしあげました。
今日は鎌倉の代表的洋館のひとつ、旧華頂宮(かちょうのみや)邸を描いてきました。
浄妙寺のバス停を降り竹の寺として知られる報国寺からさらに奥に進むと、旧華頂宮邸があります。
この建物は華頂博信侯爵の邸宅として建てられましたが、平成8年に鎌倉市が取得し、 現在は、庭園と外観のみ公開されているそうです。
浄妙寺のバス停を降り竹の寺として知られる報国寺からさらに奥に進むと、旧華頂宮邸があります。
この建物は華頂博信侯爵の邸宅として建てられましたが、平成8年に鎌倉市が取得し、 現在は、庭園と外観のみ公開されているそうです。
今日は、JR北鎌倉駅近くの明月院へ行きました。
明月院はアジサイ寺として知られ、この時期多くの観光客が訪れます。
これは、明月院近くの葉祥明美術館にかかる石橋の眺めです。
道の両側に竹林がうっそうと茂り鎌倉らしい落ち着いた雰囲気をかもし出していました。
明月院はアジサイ寺として知られ、この時期多くの観光客が訪れます。
これは、明月院近くの葉祥明美術館にかかる石橋の眺めです。
道の両側に竹林がうっそうと茂り鎌倉らしい落ち着いた雰囲気をかもし出していました。
真夏のような暑さのなか、鎌倉八幡宮の源氏池をスケッチしました。
池の水面には大きな蓮の葉がたくさん浮かび、緋鯉真鯉が葉と葉をかき分けながら泳いでいます。
この辺は、修学旅行の生徒さんたちが大勢見学していました。
池の水面には大きな蓮の葉がたくさん浮かび、緋鯉真鯉が葉と葉をかき分けながら泳いでいます。
この辺は、修学旅行の生徒さんたちが大勢見学していました。