蜜蝋とハチミツ 2013年01月10日 | インポート たつの市 ギャラリー結 さんの蜜蝋とハチミツ ハチミツは冬越ししたもの残り3本だけでした。 (少しクセがあるけどおいしい。) 蜜蝋は柔らかくして太鼓のクラックの補修に使う。
バッテリー 2012年10月02日 | インポート 土曜日、夜雨の中バッテリー上がり JAFに来てもらってすぐにエンジンがかかったけど 家に帰り着くと もうかからない。 翌日に品番を伝え 取り寄せて、取り替えてもらった。 プロバイル(竹田自動車さん) お世話になりました。 でも欧州車は何かと維持費が掛かりますね。
ジャンベロープ張り直し 2012年09月22日 | インポート 彼が使っているジャンベの革が破れて、 牛革を張ったジャンベ(ヤギ革の代わりです) 固くて張りにくそうな革でした。 ベノア氏が本場のロープ張り方を汗だくで教えてくれました。 自作のジャンベも彼が叩くと、まるで違う太鼓になってました。 アニチェー ベノア (ありがとう) 彼の小さなトーキングドラム、(タマ二)は 鹿革を張っていい音で鳴ってました。 明日は、JR住吉駅近くのギャラリー 「ダンショウ」でベノア氏のライブがあります。
特別授業 2012年09月04日 | インポート 太子の中学校にて ベノア氏と子供達 アフリカ、ブルキナファソから2日間かかって来たこと 衣装、ヘアースタイル 言葉や生活、楽器の話、そして音楽で語るベノア氏。 (明日、神戸での演奏に使うアンプを届けた ついでに見学させてもらいました。)
コラ(kora) 2012年09月04日 | インポート ベノア氏の楽器 西アフリカ伝統楽器「コラ(kora)」 優しい音が出ます(釣り糸が張ってあります。) トップは牛革貼りで マイクが蜜蝋で貼り付いてます。
太鼓のバチ 続き 2012年08月30日 | インポート 今日は大人用太鼓のバチ 4寸角(12センチ)の桐材を削る グラインダーの先にチェーンソーの刃が付いた 器具で荒削りして、ベルトサンダーで仕上げる。 道具をお借りした迎山さん ありがとうございました。
小学校にて 2012年08月24日 | インポート 地元の小学校の先生方で音合わせの様子。 今年11月の演奏会 六年生50人で 情熱大陸のテーマを合奏します。 自作のジャンベと太鼓も参加します、楽しみです ラテンのリズムを刻みます。
Bizen花入れ 2012年07月18日 | インポート Bizen花入れにもなるBizenギター (小さなビンをお借りして) 第1号は乾燥中に割れましたが そのまま登り窯で焼き上げられました。 備前の土でシロートが いきなりこのサイズを 作るのは無理があったようです。 でも見事な焼けです(自慢)