土曜日。
たまに仕事ということもありますが、大体は、1週間の疲れを回復するために、好きなだけ眠れるステキな日(・・・あ、ダメ人間とか言わないで)。
そんな遅く起きた朝の楽しい読み物となっているのが、日本経済新聞の土曜日の別冊号「NIKKEI プラス1」です。
ニュースなどは、WEBでも見ることは出来ますが、やはり活字の読み物も面白いものです。
内容としては、夕刊の真ん中あたりの誌面を寄せ集めた感じですが、生活面の記事を中心に暮らしに役立ちそうな内容から、最近のトレンドまで、テレビを見なくなって久しい自分としては、ありがたい情報源となっています。
そんな中でも毎週楽しみなのが、温泉食紀行・・・もそうですが、「何でもランキング」。あるテーマについて、その道の有識者が選んだものをランキング形式で発表するものとなっています。
そして、この日のテーマは、タイトルにもなっている「ハイキング この山この花」。
早春から夏にかけて、日帰りか1泊2日程度のハイキングで楽しめる花を、専門家に順位をつけて選んだものです。詳細の説明については、購入して読んでいただきたい所ですので、どんなものが選ばれたのかだけ、ざっとご紹介。
1位
尾瀬のミズバショウ 新潟・福島・群馬県
花期:5月中旬~6月下旬
2位
高尾山のタカオスミレ 東京都
花期:4月~5月
3位
大雪山のエゾコザクラ 北海道
花期:6月下旬~8月上旬
4位
御岳山のレンゲショウマ 東京都
花期:8月
5位
礼文島のレブンアツモリソウ 北海道
花期:5月~6月
6位
九重山のミヤマキリシマ 大分県
花期:4月~6月
6位
伊吹山のシモツケソウ 滋賀・岐阜県
花期:7月中旬~8月上旬
8位
白馬岳のウルップソウ 富山・長野県
花期:7月~8月
9位
秋田駒ヶ岳のタカネスミレ 秋田・岩手県
花期:6月中旬~7月上旬
9位
剣山のキレンゲショウマ 徳島県
花期:7月~8月
<以下>
11位 燕岳のコマクサ 長野県 花期:7月下旬~8月上旬
12位 丹沢山のフクジュソウ 神奈川県 花期:2月~3月
13位 八ヶ岳のツクモグサ 長野・山梨県 花期:6月~7月
13位 加賀白山のクロユリ 石川・岐阜県 花期:7月
15位 北岳のキタダケソウ 山梨県 花期:6月~7月
16位 利尻山のチシマザクラ 北海道 花期:6月
16位 月山のウズラバハクサンチドリ 山形県 花期:7月
16位 葦毛湿原のシラタマホシクサ 愛知県 花期:9月
19位 志賀高原のシャクナゲ 長野県 花期:5月~6月
19位 鳥海山のエゾアジサイ 山形・秋田県 花期:7月中旬~8月下旬
19位 高峰高原のシャジクソウ 長野県 花期:7月下旬~8月上旬
<「NIKKEIプラス1」何でもランキング 2013年2月23日号より>
「ハイキング」という言葉がついているためかもしれませんが、意外に渋いチョイスのように思えます。
1位は、まぁ順当という所でしょうが、2位にスミレが来るとは予想外。この結果は、某お方もお喜びになるのではないかと思います。
自分は、元々花には興味が無く、花好きな皆さんに行くようになってから、少し興味が出てきたかな程度ですので、このリストを見てもちゃんと見たことがあるのは4つくらい。まだまだ、楽しみがあると考えておきたい所です。
皆さんにとってのオススメは、こちらにありましたか?
これからの山選択の参考になればいいですね。
絶滅するまえに 一度は見てみたいです
GWに有れば上京するので行きたいな
けど 人が凄そうですね
土曜日の捉え方、同感です!
今年は睡眠欲求がまさり、いまだハイキングすら行ってませんorz
天気がいいと日の光を受けにでかけたいな~と思うんですが、花粉とか黄砂とかPM2.5とかいっぱいとんでるんだろな~と思うとやっぱり身体が動きませんf(^^;
丹沢山の福寿草って初めて聞きました!まだ間に合いそうですね。
スミレを漢字で書くと、何だかしっくり来ないのは、この文字の形のせいだと思う今日この頃。
いつも韮の仲間に思えてしまいます。
高尾山は、1年を問わず人気ですから、花の季節も大変な気がします。
スミレな話は、たけさんや皆さんから聞いてはいましたが、固有種もあったのですね。
絶滅は困りますから、見ておきたいです。
明日も仕事なのですが、終電に間に合わないとは…もう飲むしかないですね(笑)。
お仲間がいて嬉しいのですが、家族持ちでその過ごし方は、いかんですよ。
ハイキングは、もう少し暖かくなってからでもいいかと思いますので、
そろそろリハビリからスタートですかね。
4つは、多い方かと思いますよ。
そうそう、愛知もありましたが、全く知らない場所でしたが、おおまえさんはご存知でしたか?
さらっと懐かしい方からのコメント、いやはや嬉しいです。お元気でしたか?
それにしても、花の話題だというのに、安定のダンディ率(笑)。
もっと山ガールな会話が飛び交うのかと思っていましたが、いやはや…。
丹沢に福寿草、詳しくないですが有名なのですね。
一気に暖かくなってきましたから、春に向けて開花が進みそうですね。
平地の花だと思うんですが?
麓で見たことはありますが、有名なのかなぁ??
東海のミニ尾瀬とは、近くにそんなところがあったんですね~!家庭もちの使命を果たしつつ楽しめそうなので、こんどいってみたいと思います。「東海の尾瀬」ではなく、「ミニ」をつけるところが気に入りました(笑)
K林さんがそう言われるのでしたら、山の方では無さそうですね。
福寿草は、週末も見ましたが、確かに麓に咲くイメージがします。
情報ありがとうございます。
そう聞いても全くピンときませんが、そちらに良さそうな場所があるのですね。
こうやって、知る機会になるのもいいものです。
もし、行かれましたらオススメ度など教えて下さい。