9月に入り、朝夕は秋の気配を感じるようになってきましたね
向島百花園では紅葉が色づき始めていました。
春に始めたブログですが、春、夏と季節が過ぎ、これからは秋の草花との
出逢いが楽しみです (*^^*)
アイリス
9月に入り、朝夕は秋の気配を感じるようになってきましたね
向島百花園では紅葉が色づき始めていました。
春に始めたブログですが、春、夏と季節が過ぎ、これからは秋の草花との
出逢いが楽しみです (*^^*)
アイリス
ハナトラノオとクマンバチ
花言葉 「望みの成就」 「達成」
下から順に花を咲かせて、最後に頂点の花を咲かせるところから。
オイランソウとツマグロヒョウモン♂
花言葉 「合意」「温和」「あなたの気に入れば幸せ」
花に来客はいませんが この花の名は
センニンソウ(仙人草)
花言葉 「あふれるばかりの善意」
この花は意外にもクレマチスの仲間です。
花後に雌しべの先が長く伸び、密についた白い毛をたなびかせた姿を
仙人の白髪に例えて名前がついたそうです。(百花園花ごよみより)
実際に白い毛をたなびかせた姿をブログでアップできたらいいな!!
アイリス
ヒオウギ (檜扇)
花言葉 「誠意」
ノカンゾウ (野萱草)
花言葉 「いつも一緒」
ジンジャー (花縮砂 はなしゅくしゃ)
花言葉 「豊かな心」
「ジンジャー」と言えばショウガ(食用)を思い浮かべますよね。
園芸でのジンジャー(橙色や白色の花があります)は同じショウガ科ですが
ヘディキウム属の植物で食用ではなく、楽しむのが目的で
花壇に植えられます・・・とありました。(ネットより)
ではショウガはどんな花を咲かせるのかしら?と疑問に思いネット検索を
してみましたが、これという画像がなく、食用に栽培されるショウガは
花を咲かせる必要はなく、目にすることができないようです。
気になりつつも、検索を断念しました。
どなたかショウガの花の情報をお持ちでしたら、是非メッセージにて
情報をお寄せくださいね。
アイリス
向島百花園からのスカイツリーと句碑
向島百花園には芭蕉の句碑を含め29もの句碑、石柱が随所に建てられています。
サルスベリ(百日紅)
花言葉 「雄弁」「愛敬」
樹皮がツルツルしていて「木登りが得意なサルも滑り落ちてしまう」と
名づけられたもの。漢字名の百日紅は花が100日以上咲き続けることから
呼ばれるようになったそうです。(ネットより)
遠くから見た花は枝先に群がって房のように咲いていますが、一つの花を見ると
また違った発見があります。フリルのような団扇形の6枚の花びらが
広がっており、沢山の雄しべの黄色の花粉が印象的です。
機会があったら、是非百日紅を近くで見てくださいね (^_-)-☆
トウテイラン (洞庭藍)
花言葉 「常に微笑みを持って」「汚れない心」
青紫色の花の色を美しい水の色で有名な中国の洞庭湖の水に例えて
名づけられたそうです。
キキョウ (桔梗) 秋の七草の1つ
花びらが4枚の桔梗を見つけパチリ!四葉のクローバーではありませんが、
何か良いことが起きないかしら (^_-)-☆
昨日アップした《オミナエシ》も秋の七草です (*^^*)
向島百花園では残り5つの秋の七草、ハギ(ハギのトンネル)はもちろんのこと
ススキ、ナデシコ、クズ、フジバカマにも会えます !(^^)!
ハギのトンネルが見頃な時期に今回撮れなかった秋の七草を
撮ってきたいと思っています
アイリス
今日(8/30)初めて向島百花園に行ってきました。
亀戸から日暮里駅行きのバスに乗り15分程で百花園前(バス停)に到着。
バス停から百花園入口までは徒歩3分でした
11時40分から講師の解説付きで野草を観察する≪野草ウオッチング≫がある
とホームページに紹介されていたので参加してきました。
向島百花園といえば 「萩のトンネル」が有名ですが、今日はまだ「緑のトンネル」でした。
9月下旬には綺麗な花のトンネルになることでしょう (^_-)-☆
オミナエシ(女郎花)
花言葉 「親切」 「美しさ」 「心づくし」
蝶の名前はわかりませんが 初めて蝶と花の写真をアップします。
F子さん、ブログをご覧頂けたら、蝶の名前を教えてくださいね。
連写を使ってみました。
向島百花園は唯一現代に残る江戸時代の花園なのだそうです。
私の好きな庭園の一つになりました。いろいろなお花との出会いが
ありましたので、これからアップしていきますね。
アイリス
蝶の名前がわかりました。
F子さんより情報を頂きました。「ツマグロヒョウモン」の♂でした。
ありがとうございました。
H26.8.31追記