goo blog サービス終了のお知らせ 

大田区立入新井第二小学校

日々の教育活動を紹介します。

4年「わたしたちのくらし ゴミと水」~社会科見学~

2008年12月10日 | 4年生
4年生はゴミや水の学習で、社会科見学に行きました。
まずはじめに中央防波堤埋立処分場へと向かいました。
ゴミの焼却技術や、昔のゴミの収集方法などを教えていただきました。




バスに乗って向かったゴミの埋め立て地は、東京湾の中央に位置しています。
海を広く見渡すことができましたが、もちろん足下はごみが積み重ねられている場所です。
いろいろな話をうかがうことができました。
埋め立て地がいっぱいになる日は遠い日のことではありません。
ゴミを減らすために、自分ができることをがんばろうとあらためて決意することができました。






次に、水の科学館へ行きました。
水に関する様々な実験にみんな目を輝かせていました。



最後にいったのは、最新設備を誇る江東清掃工場です。



働く人々の真剣な姿や設備をしっかり目に焼き付けてメモをとりました。

たくさんのメモをもとに、学校に帰って意欲的に新聞作りに取り組むことができました。

4年郷土博物館への社会科見学

2008年09月16日 | 4年生
4年生は、社会科「昔の道具」の学習で、地域にある郷土博物館へ調べ学習にいきました。



館長さんの話をしっかり聞きました。
目の前にあるいろいろな昔の道具に、わくわくしますね。



実際に手にとって、さわってみることができました。

「これが昔のアイロンなんだね」
「けっこう重いよ」

どんどんメモする手が動きます。



臼をひかせてもらったり、天秤棒をかつがせてもらったりしました。

昔の人の工夫にふれて、たくさんのことを学ぶことができました。



社会科見学 郷土博物館

2007年11月02日 | 4年生
昔のくらしと今のくらしを勉強するため、
4年生は大田区郷土博物館へでかけました。




昔のくらし方・道具についてお話を聞きました。
冷蔵庫やアイロン、おかまやおひつなど、
便利になって今の時代にもあるけれど、
今とはしくみが違うものもありました。
熱心にメモを取ります。




さおばかりの説明をうかがいました。
120kgまで量れるそうです。
この後、実際にてんびんをかついだり、井戸の水を出してみたり。



展示品の見学です。
名産の海苔作りの、道具ややり方の説明もありました。




みんなで「おこた」。
なんだか、あったかくて楽しい気持ちになるね。







4年生 社会科見学 江戸東京博物館・東京湾処分場

2007年09月14日 | 4年生
4年生、社会科見学です。
バスに乗って、両国の江戸東京博物館と、東京湾にある最終処分場を見学しました。



江戸の町の模型。とてもよくできています。
江戸・大正・明治・昭和とむかしの人々のくらしがわかりやすく展示されていました。
今の平成の時代と、どこが違うかな。




千両箱。重い!!
ねずみ小僧は、これを持って屋根から屋根へ飛び移っていたのでしょうか?




続いて、東京湾の埋立地へ。
職員の方が、むかしのごみの集め方を教えてくださいました。
そうそう、むかしは黒いゴミ袋でしたよ。
その前の時代でも、ごみの分別やリサイクルはあったようです。





埋立地の中。
細かく砕かれたごみが、山のように積みあがっています。
ごみの層と土の層を順番に重ねていく、「サンドイッチ方式」です。




目の前に広がるのは、東京湾で埋め立てることができる、最後の処分場。
すべていっぱいになってしまうまでに、50年とも30年とも言われています。
みんなが大人になるころには、この景色はどう変わっているのでしょう。
一人一人が、考えなくてはいけないことのようですね。
4年生、とてもいい勉強をしてきました。


プラネタリウム見学

2007年07月06日 | 4年生
4年生、1学期3回目の校外学習は、理科です。
横浜子ども科学館へ、プラネタリウムを見にでかけました。
まずは、プラネタリウムで星と月の学習をしました。月や星はどう動くのかな。



続いて、お弁当。おいしいね。



びっくり! ボールが空中に浮いています。種明かしは、下からの風。
うまくつかめるかな。



電気の流れを見ることができます。手や指を近づけると、放電の流れが変わります。
ちょっとびりびりするね。でも、人体には無害な強さです。
体や頭をたくさん使って、理科の実験を楽しむことができました。

今回の校外学習、行き、帰りの電車の中もとても静かでした。
4年生、立派でしたよ。


多摩川清掃工場

2007年06月01日 | 4年生
今回の4年生の社会科見学は、ごみの学習です。
家庭や学校から自分たちが出したごみは、どこに運ばれていくのかな。



まずは、工場の方のお話を聞きます。
ごみのゆくえや、清掃工場のことのビデオも見ました。


工場の中を回って、実際の様子を見ながらお話を聞きます。


集められたごみをためておく、ごみバンカ。
黄色い車の絵が、ごみ収集車の大きさです。


頭の上の黄色いものが、ごみバンカにあるクレーンの大きさです。

森ヶ崎 水再生センター

2007年05月18日 | 4年生


浄水場に続いて、4年生は下水処理場の勉強です。
森ヶ崎 水再生センターに出かけました。
まずは施設についてのお話をうかがいました。




実際に施設の中を案内していただきました。
色やにおいもどんどん変わります。




施設の最後にあったビオトープには、
植物や虫もたくさん。
こうして水をきれいにして、自然に返しているのですね。

水道キャラバン 2007

2007年05月15日 | 4年生


4年生では、水の学習をしています。
東京都水道局の方たちがいらして、「水はどこからくるのか」を
楽しく、分かりやすく説明してくださいました。




浄水場のしくみについて、実験もしました。
大きく分けて、「沈でん」「ろ過」「消毒」の三行程です。
「ろ過」の実験。うまくいくかな?