4年生はゴミや水の学習で、社会科見学に行きました。
まずはじめに中央防波堤埋立処分場へと向かいました。
ゴミの焼却技術や、昔のゴミの収集方法などを教えていただきました。

バスに乗って向かったゴミの埋め立て地は、東京湾の中央に位置しています。
海を広く見渡すことができましたが、もちろん足下はごみが積み重ねられている場所です。
いろいろな話をうかがうことができました。
埋め立て地がいっぱいになる日は遠い日のことではありません。
ゴミを減らすために、自分ができることをがんばろうとあらためて決意することができました。


次に、水の科学館へ行きました。
水に関する様々な実験にみんな目を輝かせていました。

最後にいったのは、最新設備を誇る江東清掃工場です。

働く人々の真剣な姿や設備をしっかり目に焼き付けてメモをとりました。
たくさんのメモをもとに、学校に帰って意欲的に新聞作りに取り組むことができました。
まずはじめに中央防波堤埋立処分場へと向かいました。
ゴミの焼却技術や、昔のゴミの収集方法などを教えていただきました。

バスに乗って向かったゴミの埋め立て地は、東京湾の中央に位置しています。
海を広く見渡すことができましたが、もちろん足下はごみが積み重ねられている場所です。
いろいろな話をうかがうことができました。
埋め立て地がいっぱいになる日は遠い日のことではありません。
ゴミを減らすために、自分ができることをがんばろうとあらためて決意することができました。


次に、水の科学館へ行きました。
水に関する様々な実験にみんな目を輝かせていました。

最後にいったのは、最新設備を誇る江東清掃工場です。

働く人々の真剣な姿や設備をしっかり目に焼き付けてメモをとりました。
たくさんのメモをもとに、学校に帰って意欲的に新聞作りに取り組むことができました。