goo blog サービス終了のお知らせ 

大田区立入新井第二小学校

日々の教育活動を紹介します。

スーパーマーケットを調べよう

2007年09月27日 | 3年生
9月27・28日に3年生は社会科の学習で、サミット見学に行きました。

はじめに店長さんとご挨拶をしました。
店内を見学する上での注意をしっかりと聞きました。


お店の裏側(バックヤード)をはじめて見学しました。
青果売り場に並べられる前に、大きな包丁で白菜が切られていました。
たくさん品物を売るための、お客様のニーズを考えた工夫の一つですね。
奥には青果のつまったダンボールがいくつも保管されている部屋がありました。
「冷蔵庫の部屋だ!」と感嘆の声も。



店内をまわりながら、品物を売るための工夫など、いろいろな発見をしました。
上を見上げたり、細かいところから広いところまで目をこらして熱心にメモをとりました。
発見カードには発見がぎっしり!


働いている方々にもインタビューをさせていただきました。
発注のこと、品物の並べ方のこと、多くのことを教わりました。


普段何気なく買い物をしている店には、たくさんの働いている人々がいて、さまざまな工夫があることを知ることができましたね。
お世話になったサミットの皆様、どうもありがとうございました。

3年わくわくスクール「絹糸を紡ごう」

2007年07月25日 | 3年生


一学期にお世話をしたカイコが繭を作りました。
今日は糸を紡ぎます。




黙々と紡ぎました。
気がついたこと、思ったことをメモする子も。





美しく光る絹糸に感嘆の声。
糸を切らさずに巻き続けられた子は感動のあまり涙がポロリ。
「世界にひとつしかないペットボトル!」
と、みな嬉しそうに持ち帰りました。


「カイコの不思議」

2007年07月17日 | 3年生
三年生の総合の学習として、東京農工大学農学部の蚕学研究室の横山岳先生にゲストティーチャーとしていらしていただき、お話を伺いました。
一学期ずっと熱心にカイコのお世話をしていた子どもたちです。
カイコの博士にお会いできるこの日をとても楽しみにしていました。


パワーポイントに食い入るように見入ります。


時折あがる歓声と驚嘆。
しっかりと話を聞きます。


「先生!もう書くところがない!」
「裏をつかっていいよ」
「そっか!」
みんなびっしりメモをとりました。


「桑の実を食べたことがある人~?」
多いかな?少ないかな?


いろいろな繭を見せていただきました。
天蚕の繭はとても大きかったですね!



話をきいて、わかったこともたくさんありましたが、質問もまだまだあります。
大変わかりやすく教えていただきました。

子どもたちは日記や横山先生へお渡しするお手紙の中で、こうつづっていました。

「カイコの目は五個ずつついていて十個あることをはじめて知りました」
「カイコにも触角があるんだね」
「カイコが繭の中でさなぎから成虫になるところが見れて感動しました」
「カイコはかせへの道に一歩ちかづけた気がします」

理科の発展学習として取り組んだ総合的な学習「カイコを調べよう」。
モスラのような大きなカイコを作るのが夢、と語ってくれたカイコ博士。
この日、素敵な出会いからまた子どもたちは多くを学ぶことができました。
横山先生、素晴らしいお話をありがとうございました。

自転車教室

2007年07月10日 | 3年生
雨が降ったり止んだり天候に恵まれない一日でしたが、三年生はPTAの方々や、大森警察署の方にいらして頂きまして、自転車教室を行うことができました。


自転車も、立派な「軽車両」です。
ドキドキしながら順番を待ちます。


大勢の方に見守られながら、いざ出発!


まずは、見通しの悪い交差点での一時停止、安全確認です。
真剣に左右を確認します。


次に、横断歩道があるところまできました。
「とまれ」の標識があります。
自転車から降りて、押して歩きます。
途中停車している自動車の傍を通るときの安全も確認しました。


続いては、がたがたした道を想定した縄梯子の道を走ります。
「勢いをつけて走ってね!」
保護者の方のアドバイスを受けて、がんばりました。


一本橋です。バランスをとるのが難しかったね。


最後はスラロームです。
ハンドルさばきがなかなかに手強かったようです。
ここでうまく自転車が運転できないということは、「自転車も走ってよい歩道で、たくさん人が歩いているときは、自転車は押して歩く」という『マナー』が理解できますね。


大森警察署の方から、命にかかわる話を交えて、大切な事を伺いました。
楽しく真剣に、自転車に乗るときの交通ルールを学べましたね。

ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

社会科見学「大田区内めぐり」

2007年06月26日 | 3年生
あいにくの曇りときどき雨の天気にも負けず、三年生の子どもたちは元気に大田区の様子を見て回って、社会科見学をしてきました。


まずは大田区役所から。
大田区のマークの正面玄関を入ると、「ホテルみたい」との声もちらほら。


大田区議場に入り、席にも着かせていただきました。
大田区のことを決める大切な話し合いの場です。


次に行ったのは、大田市場です。
たくさんの果物や野菜が入ったダンボールが集まっていて、市場の広さにもびっくり。
働いている人たちの様子も見られましたね。


最後に、羽田空港に隣接する日本航空の整備場を見学しました。
飛行機にとっての「大学病院」や「救急病院」となる整備場のスケールには、ただただ感嘆の声があがります。
滑走路を間近に、着陸する飛行機を幾つも見ました。
空の玄関の様子が、今までとは違ったところから知ることができました。

「わたしたちのまちをしらべよう」

2007年05月02日 | 3年生

社会科の学習で、学校のまわりの様子を調べにいきました。


神社の鳥居を見つけて、メモします。地図記号でもよく見る形。
お手伝いで来ていただいた保護者の方も「先生」役です。


公園で落ち着いて一休みしながら、まとめます。
これから調べたことをみんなで地図にしていきます。わくわくする学習ですね。