goo blog サービス終了のお知らせ 

大田区立入新井第二小学校

日々の教育活動を紹介します。

おもしろ理科教室

2007年10月16日 | 6年生
6年生は、理科室で「おもしろ理科教室」が開かれました。
今年度からスタートした、大田区の事業の一つです。



大学の先生と、大学院生の助手さんが来てくださいました。
プロジェクターを使った、くわしい説明をしっかり聞きます。
映像があるとわかりすいですね。




緑のやわらかい葉っぱ、ホウレン草とクローバーを、
ハサミで小さく切ります。





乳鉢で細かく細かくすりつぶします。
固い葉だと、うまくいきません。





水を加えて、さらに混ぜます。
さあ、どうなるかな。助手の方たちの力も借りて…




試験管に入れて、葉緑素を取り出しました。
おもしろい実験でしたね。
わかったことをノートにまとめました。

この後、講師の先生や助手さんたちと、一緒に給食を食べました。
理科実験、楽しかったね。






6年生 みんなで作るぞ 多目的室のベンチ!

2007年09月12日 | 6年生
入二小は、今年85周年です。
15年間使った多目的室のベンチを、新しく作ることになりました。
PTAの方や地域の方が来てくださいました。



これが一セット分の材料です。上手にできるかな。




PTAの方と先生方が、作り方の説明をしました。



体育館にシートをひいて作りました。
みんなで力を合わせます。



くぎをしっかり準備して。



難しい道具も使いこなせるかな。



PTAの方や地域の方も、力を貸してくださいます。
みんなで作ろう。



次はどれをつけるのかな。
もうすぐ完成です。



できあがり!
この後、全校生徒で手形をつけます。
長く大切に使って欲しいですね。





東京ガス出前授業

2007年05月21日 | 6年生


東京ガスの方に、燃料電池のしくみについて教えていただきました。
水素と酸素で、電気と熱と水を作ります。
燃料電池が、これから多くの場所で使われていくことが実感できました。




燃料電池に実際に水素を入れ、発電しました。
小さな風車、オルゴール、燃料電池自動車を動かしました。