6年生は、理科室で「おもしろ理科教室」が開かれました。
今年度からスタートした、大田区の事業の一つです。

大学の先生と、大学院生の助手さんが来てくださいました。
プロジェクターを使った、くわしい説明をしっかり聞きます。
映像があるとわかりすいですね。

緑のやわらかい葉っぱ、ホウレン草とクローバーを、
ハサミで小さく切ります。

乳鉢で細かく細かくすりつぶします。
固い葉だと、うまくいきません。

水を加えて、さらに混ぜます。
さあ、どうなるかな。助手の方たちの力も借りて…

試験管に入れて、葉緑素を取り出しました。
おもしろい実験でしたね。
わかったことをノートにまとめました。
この後、講師の先生や助手さんたちと、一緒に給食を食べました。
理科実験、楽しかったね。
今年度からスタートした、大田区の事業の一つです。

大学の先生と、大学院生の助手さんが来てくださいました。
プロジェクターを使った、くわしい説明をしっかり聞きます。
映像があるとわかりすいですね。

緑のやわらかい葉っぱ、ホウレン草とクローバーを、
ハサミで小さく切ります。

乳鉢で細かく細かくすりつぶします。
固い葉だと、うまくいきません。

水を加えて、さらに混ぜます。
さあ、どうなるかな。助手の方たちの力も借りて…

試験管に入れて、葉緑素を取り出しました。
おもしろい実験でしたね。
わかったことをノートにまとめました。
この後、講師の先生や助手さんたちと、一緒に給食を食べました。
理科実験、楽しかったね。