goo blog サービス終了のお知らせ 

市川稔の米(マイ)情報

市川稔が感じたこと、想うことを随時更新します。米の生産、流通、消費、行政など。
グルメ、クルマも。

25年産米政府備蓄米買入

2013年01月19日 07時07分59秒 | Weblog
平成25年産米は種籾の状態ですが、早くも政府備蓄米の買入のルールが発表されました。

へぇ、この時期に備蓄米買入の発表するのだ。

政府備蓄米は100万トン上限とするが近年集まりが悪いという。

23年産、24年産は買い入れ枠20万トンに満たなかった。

買入価格を柔軟にすれば集まるのだろう。


今年はルールを変えているそうだ。


米は生産数量目標というものがあり各産地ごとに面積が決められている。

補助金、所得補償のからみもありガチガチに決められている。


備蓄米は生産数量目標の外数であるという。

外数ということは含まれていないというわけであります。

なぜか主食用生産の戸別所得補償と同じ10aあたり15000円が交付される仕組みになっている。

政府備蓄米への入札による売り渡し価格は市場相場より安いが上記が適用されることでほぼ変わらなくなるか銘柄によっては高くなる可能性あり。

今から狙っている生産地、生産者もいます。


24年産、25年産米の相場形成に影響あることは言うまでもない。


供給側の論理に立っている。

需要側は需給のミスマッチで苦しんでいる。


全体を見つつも独自の方針を決める必要あります。



25年産米都道府県別入札予定数量



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。