市川稔の米(マイ)情報

宝くじ販売、減少止まらず

宝くじ


買う派?

買わない派?


庶民の夢という表現があります。


まさに「夢」です。


それも、運まかせ、他人まかせ。


小生は「買わない派」です。


夢を買っているのだから、いろいろ言われる筋合いはないと怒られるかもしれませんが。


胴元をあまり考えたことがないのかも知れません。

そもそも宝くじとはどうして生まれたのでしょうか?

日本の場合は寺社の修復とかお金集めが始まりだとか。

富くじと言ったそうです。

その後、禁止されていた期間が長く、復活したのは大東亜戦争末期、昭和20年に戦費調達で「勝札」として販売。

戦争に負けたので「負札」になってしまいました。


そう、国や自治体がお金集めのために行っているもの。

民間が自由に出来るものではありません。

1等の金額をどんどん引き上げ、テレビコマーシャルという宣伝費も使い庶民からお金を巻き上げている(笑)



胴元は売上から一定割合のお金をまず取って、製作費、運営費など経費を引いて、残りを分配するというものです。


胴元にリスクはありません。


他に方法が無いから仕方ないのかも知れませんが、宝くじを買うのは寄付していると同じです。


北〇〇のことは詳しく分かりませんが、強制的に宝くじを買わせるとか。

そのように、権力側がお金を巻き上げる仕組みと考えるのが適当かと思います。



その、日本での宝くじ。


年々売上が減少しているようです。


競輪、競馬など公営ギャンブルもどんどん売上減少しています。


小生は良いことだと思う。



宝くじの歴史


宝くじ、18年ぶりに9千億割れ




宝くじの収益構造


なんと、売上の47%しか当選金にしていない。

ぼったくりですね。

約4割は自治体などにお金が。

だから、宝くじを買うのは「寄付」と思わないと。

ふるさと納税みたいに寄付金控除はありません(笑)

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事