goo blog サービス終了のお知らせ 

市川稔の米(マイ)情報

市川稔が感じたこと、想うことを随時更新します。米の生産、流通、消費、行政など。
グルメ、クルマも。

ゴールデンウイーク

2005年04月30日 06時17分11秒 | Weblog
土日以外の祭日は増えることはあっても減ることがないみたいだ。祭日が増えれば人が外に出て、消費が増えるということだが、一寸おかしな気もする。 今や、小売業やサービス業で働く人の割合の方が多いわけで、ゴールデンウイークはそういう意味で、休みを満喫する人たちと忙しく働く人々に分かれることになる。 電車、バス、飛行機はもちろん、高速道路などは年中無休だし、レストラン、ファーストフード、コンビニエンスス . . . 本文を読む

ブログを書くわけ

2005年04月29日 06時11分39秒 | Weblog
ブログを書く人が爆発的に増えています。関心のある事柄について書く場合が多いでしょう。小生がブログを書く目的は、見てくれる人がいるから。それと自分の生きた記録というか、自分日記のようなものです。 05年4月現在、150万以上あるらしい。もっとも途中で止めてしまう人も多いようですが・・・。 毎日々、よく書くことがありますねぇ~ とよく云われます。 自分が思いついたこと、自分が好きなことを書いてい . . . 本文を読む

根保証

2005年04月28日 06時23分59秒 | Weblog
中小企業が金融機関から融資を受ける場合、代表者が個人保証することになります。ほんの一部の例外を除きほとんどそうでしょう。 今まで、会社の代表者は金融機関からの借入がある場合「根保証」という「保証」をしているケースが大半だったと思います。 根保証とは、金融機関と保証人との間で交わす契約であって、融資を行うたびに保証人になるのではなく、その金融機関に対する会社の債務すべてに保証を行うものです。 . . . 本文を読む

私の履歴書

2005年04月27日 05時59分26秒 | Weblog
日本経済新聞に掲載される「私の履歴書」はいつも楽しみにしている。1ヶ月1人ですから、1年で もたったの12人だけです。 05年4月は、ヨネックス創業者で現会長の、米山稔様です。 生い立ちから、学校時代、親とのかかわり、仕事始め、結婚、家庭など赤裸々に語りますね。特に戦争体験がある方の思い出は強烈な印象があります。 逆境をバネに事業を建て直し、拡大成長させてゆく姿は感動ものです。 特に、自社 . . . 本文を読む

米取引形態

2005年04月26日 06時25分09秒 | Weblog
全農あきたの架空取引、補助金不正受給の問題が大きな波紋を投げかけることになりました。かねてから指摘されてきた、売り手(全農)と買い手の一部(全農の子会社)が同じというのはいかがなものかと・・・ 今まで、価格形成は「入札」によるものが大きかったですね。 通常、売り手と買い手は別の利害が働くものですが、買い手の一部が利害が一致するとなると事態はややこしくなりますね。 米は一年に一度しか収穫できな . . . 本文を読む

フォーミュラ1

2005年04月25日 07時34分33秒 | Weblog
今日の話題はクルマです。自動車レースのF1が熱い戦いをしています。イタリアで行われた今シーズン第4戦サン・マリノグランプリでは、日本勢4台が揃って入賞した。 F1はヨーロッパの自動車メーカーが中心です。日本からホンダが参戦したのはなんと1964年! (1965年に初優勝する快挙) ホンダはその当時2輪ではすでに世界一になっていた。 F1は当初エンジン供給で始める計画だったようだけど、 . . . 本文を読む

低温

2005年04月23日 05時56分25秒 | Weblog
複数の農業経営者の話しを総合すると今年は低温ですね。米を含めた農産物の収穫はいろいろありあそうな予感。 4月19日に書きましたように、石垣島でも低温でマンゴーはほとんど収穫が見込めない。 山形のさくらんぼ農家では、間違いなく遅れると・・・。 東北はまだストーブ焚いています。 大産地である、東北や新潟は20年ぶりの大雪に見舞われた地域も多くありました。 まだ、たんぼの雪が溶けないところもあり . . . 本文を読む

全農あきた

2005年04月22日 06時23分41秒 | Weblog
またまた、全農の不祥事が明るみになった。不正表示など含めて、これまで何度あったろうか。全農ブランドの価値を高めなくてはいけないのに、価値をボロボロにしている。 詳しいことはこれから更に明かになって行くと思いますが、架空取引を画策し、不正に補助金を受け取ったというものです。 ニュースはこちら 物事を見る目が目先なのでしょうね。 大局的に物事を判断する人が少なくなってしまったのでしょうか。 . . . 本文を読む

TVディナーVSホカ弁・コンビニ弁当

2005年04月21日 06時28分42秒 | Weblog
スーパーサイズ・ミーでアメリカの話題になったので続きです。アメリカに初めて行ったのは1978年でした。それはカルチャーショックが大きかったです。 スーパーマーケットやショッピングセンター等の視察が中心です。MMMセミナーといって、マーケティング・マネジメント・マーチャンダイジングの略です。 当時、日本の小売業に質の高い情報を提供していた日本NCRの主催でした。 OHPを使い、会場の照明を落とし . . . 本文を読む

スーパーサイズ・ミー

2005年04月20日 05時58分49秒 | Weblog
いやぁー、アメリカとはおもしろいことをするものだ。ファーストフードの代名詞、マクドナルドのハンバーガーセットを1日3食、30日間食べ続けたらどうなるか?映画でそのことを伝えようとしたのです。 考えてみてください。毎食毎食、ハンバーガーセットを1ヶ月食べ続けたら・・・・・。 拷問みたいなものですねぇ。 アメリカでは、子供の四割近くが肥満だそうです。 スーパーサイズ・ミー  食に対する . . . 本文を読む