goo blog サービス終了のお知らせ 

市川稔の米(マイ)情報

市川稔が感じたこと、想うことを随時更新します。米の生産、流通、消費、行政など。
グルメ、クルマも。

研修会

2007年01月31日 05時17分10秒 | Weblog
都内で研修会を行いました。 全国から専業農業経営者が集まりました。 いつも思うのですが参加費を自費負担し勉強に出かける農業経営者は偉い。 作る生産物はそれぞれ違うものの栽培技術等の研究は同じです。 大変活発な意見交換が行われました。 基本的に補助金に頼らない。 販路は自ら開拓する。とにかくよいもの、美味しいものを作る。 懇親会はある相撲部屋で力士が作ってくれる本物の『ちゃんこ』をいただ . . . 本文を読む

八分の五

2007年01月25日 06時57分50秒 | Weblog
さて、なんのことでしょう? 日本の米生産は800万トン強(玄米換算)ですね。 その内全農の集荷は300万トン弱だそうです。 小生の見るところ、米生産流通はすでに『八分の五』は自由に動いているのです。 生産は圧倒的に兼業農家が担っています。 これが日本農業の特徴なわけです。 これを集約しようとするのは無理があると思うのです。 大きな勘違いをしているように思えて仕方ありません。 出張 . . . 本文を読む

米屋の一分(いちぶん)

2007年01月24日 10時44分01秒 | Weblog
武士の一分というキムタク主演の映画がヒットしている。 一分という言葉の響きが良いのかもしれない。 日本精米工業会というところがネットでアンケート調査を行ったものを発表しました。 小生は業界新聞の解説を読んだだけですが、おおよそアンケートというものはあまり信用できない。 第一サンプル数が少ない。 おおまかの傾向をつかむ程度でしょう。 小生は米流通の流れはどんどん変わっていますよと言い続けて . . . 本文を読む

教育改革

2007年01月23日 07時23分46秒 | Weblog
昨夜は教育談義に花が咲いた。 実際に教育現場にいる私立高校の関係者の話し。 大荒れの高校を見事に変えてきた。 結局は学校の経営陣、教師が変われば生徒たちも変えることができる。 なんとほとんどの教師を入れ替えた。 部活も二つしかなかった。 今ではものすごく活発に行われ、よい成績も残している。 生徒が生き生きしているのだ。 学校も会社経営と同じ。 トップの考えひとつで変えられるのだ。 . . . 本文を読む

暖冬

2007年01月19日 07時24分40秒 | Weblog
各地から集まり研修会を開催。 会津の奥座敷の温泉峡に集合。 この地域はかなり豪雪のところだが今年は雪が少ない。 新潟や東北各地の話しを聞けばどこも暖かいし雪が少ないという。 農作物は天候に大きく左右される。 予測し手を打つことは可能だ。 写真は日本の山。 山には木があり川がある。あたりまえに見えるこの景色は貴重な財産だ。 . . . 本文を読む