GWの連休終わったといってもまだ5月主産地の田植え本格化する時期ですGW中にスーパーの店頭いくつか確認しました6年産の一般米少ない現代のスーパー、大手はほぼ自動発注なので、ある在庫数下回るとロットごと発注されます注文受ける側は事前のルールにそって発送しますところがどっこい、コメに限っては出せる数量に限りあるので注文数に対してそのままでなく、たとえば100の注文に50にするとかそうして端境期までもた . . . 本文を読む
GWは恒例の市川ファミリー大BBQ大会年々大きくなる孫が孫11人ですが部活の試合で来れなかった高一以外10人参加小学生6人いるので従兄弟に会えるのが楽しいみたい子どもは遊びの天才だねゴルフも行きました!新緑が素晴らしかったスコアはイマイチでしたが、天気最高、歩き歩き最高でした!14000歩歩けた!ウエッジ、5年ぶりに新調しましたかなりこだわってメイドインジャパンのもの中小企業が作ったものです . . . 本文を読む
農産物といってもいろいろあります穀物のように保存がが出来るものたくさんの土地が必要で機械化により大量生産トウモロコシ、大豆、小麦、コメなどこういうものは生産者が直接販売というのは基本難しい日本のコメのように平均1,5haくらいの面積であればすべて直売も可能15ha,30ha,50ha,80ha,100haとかになれば売り先複数にするのが賢い北海道では家族経営+で80とか100haとか普通にあります . . . 本文を読む
米の価格が高いと報道では騒いでいますが今までが安すぎた5㎏2000円が4000円になりコメ5kgいつからどんな値段か?昭和53年に2000円になり何年前?47年前のことですよ!こちらのグラフ参照ください米価|年次統計年次統計 2011年(H23年)東日本大震災の年この頃デフレが一番ひどい頃コメ5kg1650円牛丼290円とかの時代です昨年春まで5㎏2000円程度でしたずっと上がっていなか . . . 本文を読む
連休になるのでデスクまわり片付けしましたネットの時代ですが、まだ紙が多くて(苦笑)その都度整理整頓すればよいものを、つい保管してしまうそのうちどんどん紙がたまる整理というのはほぼ捨てることから(^_-)-☆情報というのは「時」なのだと改めて思います時が経過するとその情報価値なくなるものが多いその場で処理して先送りしないことが肝要なかなか出来ない自分がいる今年の連休4月29日は営業。本社 . . . 本文を読む
時の経つのが早く感じる1年12か月だから三分の一経過弊社は決算12月なので同じ進捗お米の話しになってしまいますが、地域により違いはありますが、主要産地は田植え始まったところで、収穫は早場地帯で8月後半、9月10月が最盛期9月末まででも5か月ありますJAものの玄米集荷少なく、いわゆる相対取引(全農→米卸)数量前年より減らされ年間分が無いこのブログで何度も書いていますが、備蓄米31万トン+古古米10万 . . . 本文を読む
今の時期、ガソリン関係補助金切れているふだんはPHVのクルマ移動なので、自宅で充電しているのでガソリンスタンドにはめったに行かないかみさんに乗せているのはアウディの小さいサイズのクルマガソリン車のA3というもの5年経過しているクルマ小さいサイズだがガソリンタンクでかい半分以下だったのでハイオクガソリン給油した37,73ℓで7,169円でしたリッター190円やはり、たけ~と思いました5月終わり頃から . . . 本文を読む
4月28日はなんの日?日本が独立を回復した日です昭和27年4月28日です自分は母親のお腹の中にいましたある参議院議員の投稿です4月28日はわが国が主権を回復した「独立回復の日」。昭和27(1952)年4月28日サンフランシスコ講和条約の発効により、敗戦後7年に亘る外国(米国)の占領からわが国は独立を回復した。占領期間中、占領軍は不法不当な極東軍事裁判(東京裁判).で戦争責任を全てわが国に被せ、国際 . . . 本文を読む
わたしがコメをメインに扱う会社を経営しているから必ず聞かれますどうしてコメ足りないの?いつ解消するの?価格は下がるの?この先どうなるの?①そもそも絶対量が足りていない主食用以外のコメ、麦、大豆、蕎麦などに補助金交付金出している②収穫量の予測そのものが正確でないふるい目1,7mmでの数量、主食用米の調整は1,85mmくらいが標準5年産は精米歩留まり(玄米を精米して白米になる割合)が経験したことないほ . . . 本文を読む
おかしいなと思いながらFacebookの友達(付き合いのある人)からメッセンジャーがありオンラインインフルエンサープログラムアンバサダーに立候補しているのですが、投票してもらえますか?こういうメッセージでした次に、投票コードをテキストで送信できるように、電話番号送ってくださいここでやめればよいものを・・・電話番号送ってしまった次は、SNSの受信トレイを確認し、確認のための6桁のコードをコピーしてこ . . . 本文を読む