採用の最前線を本音で発信

採用の最前線で活動しているサポートアイの管理職、中堅社員、若手社員が本音で発信!

優先順位はどんな感じ?

2024-02-26 | 中小企業について

 

みなさん、こんにちは。

サポートアイの中堅社員です

 

早期選考に進んでいる方は、優先順位を考えてスケジュール調整していますか?

今回は、そんなスケジュールに関するお話です。

 

もう間もなく採用情報が解禁され、インターンシップではなく本選考が始まります。

※予約受付が始まっている件と予定が被った時については以前の記事でお伝えしましたよね!

前回もお伝えした通り、予定が被ってしまうのは仕方がないですが、スケジュール調整する時にどのような判断基準で予定を変更していますか?

 

○先に入っていた予定を優先

○大事な予定を優先

○説明会を優先

○選考を優先

上記の理由が、判断基準で多いかと思いますが、どの判断が正解でしょうか。

 

先に入っている予定を優先する、約束を守ることはとても大切なのですが、

例えば・・・

「最終選考の日程、〇月〇日で大丈夫ですか?」と企業から連絡が来た時に

「すみません、その日は先に説明会の予定が入ってます。」と答えられると、

「そっちの企業の方が志望度が高いのかな?」と思ってしまいます。

 

社会人は、時間が限られているという認識が強いため仕事も優先順位をつけて取り組んでいます。

そのため、先に予定が入っていても重要な予定の候補日が来たら何とか調整します

だからこそ、社会人になる第一歩として優先順位をつけたスケジュール調整を身に着けましょう。

 

逆に、「志望度高いんで何とかします!」という学生の評価が高くなることも全然あります。

人との約束を守ることは当然ですが、真摯に連絡して何とか再調整してもらうのも誠意です

きちんと、「自分にとって重要な予定は何かを考えてスケジュールを組んでいきましょうね!

 

では、今回はここまでです。

次回は、採用活動本格化。

もしかして・・・出遅れた

を3/6にお伝えします。

お楽しみに