goo blog サービス終了のお知らせ 

THE ROAD TO "GOLDSMITHS"

【目標】トレンチ&スーツが似合うノッティングヒルのluxury flatに住むバリキャリ【夢】音楽と人を結ぶ架け橋

今年のProms、要チェック日。

2006-07-10 00:27:29 | Brit Culture?

悲しいかな。
今年のプロムスは大半はonline broadcastで鑑賞です。
去年はあんなに通ったのに!!
ネットでも生中継されるだけでも感謝すべきか。。。

が!
Last nightは、TV鑑賞でしょう。
ニコラス君、TV調達頼みますよ。笑)


●絶対外せない日。●

今年はギルギエフが3日連続で登場。
アシュケナージもEuropean Youth Orch.を引連れやってくる。
ほいでもって、個人的に超大注目プロはコレ
見て吃驚。
キーシン×ナカリャコフのショスタコ、ピアノ協奏曲第1番。

9月第1週目は毎日通いたいぐらい。
プロ詳細はコチラ
1-2 Septemberはラトルとベルリンフィル。
続いて、2日間エッシェンバッハ登場。
火曜日は、大高タダアキ氏がタクトを取ったかと思うと、翌日はHaitinkが立ち、木曜日にはジョシュア・ベルがブルッフでやってくる。


それで、最終日には、日本でも一躍人気を集めている銀髪のバリトンDmitri Hvorostovsky氏が登場。




●その他、現地にいたら絶対行きたいプロ●

結構マニアック?要素もあり。
でも、プロムスのいいところは、有名曲の合間にうまく新旧の曲を取り入れているバランス感。

-----------------------------------------------------
Thursday 10 August 2006
Prom 37
22:15 - 23:45
ROYAL ALBERT HALL

Steve Reich
Clapping Music (5 mins)
Nagoya Marimbas (5 mins)
Music for Mallet Instruments, Voices, and Organ (19 mins)
Drumming (45 mins)


ライヒ特集です。
名古屋?
同日19時から開催のProms36にはカワイノリコさんという日本人(!?)ピアニストがご出演されます。


-----------------------------------------------------

Thursday 17 August 2006
Prom 46
22.00 - 23.30 LATE NIGHT
ROYAL ALBERT HALL

Mozart
Rondo in A minor, K511 (10 mins)
Sonata in A major, K331 (23 mins)
Fantasia in D minor, K397 (6 mins)
Adagio in B minor, K540 (10 mins)
Rondo in D major, K485 (6 mins)
Sonata in A minor, K310 (21 mins)

No interval

András Schiff piano

シフのオールMozartプロ。
いいなぁ。
19時からのProms45のラストは同じくMozart、交響曲第41番。

-----------------------------------------------------

Monday 21 August 2006
Proms Chamber Music 6
13:00 - 14:00
CADOGAN HALL

Marais
Pièces en trio - selections (20 mins)
Pièces de viole, Book 2 - selections (8 mins)

Anne Danican Philidor
Recorder Sonata in D minor (6 mins)
La Barre
Pièces en trio, Book 1 - selections (10 mins)
Lully
Le sommeil d'Atys (8 mins)


La Simphonie du Marais
Hugo Reyne: flute/director
François Nicolet: flute
Anne-Marie Lasla: treble viol
Catherine Arnoux: treble viol
Emmanuelle Guigues: bass viol
Marc Wolff: theorbo


完璧古楽プロです。
テオルボが入るなんて素晴らしい。
確か今年マレもanniversary yearだったから、納得のプロですね。
最後のリュリの「アティス」、懐かしい。
音楽史の年代判定試験で「アティス」の序曲でましたねぇ。


-----------------------------------------------------


Showbiz in the UK 1

2006-05-21 21:19:33 | Brit Culture?
ついにBig Brother始まりましたねぇ。



今回はどんな人がのこるのやら。。。



超わけわからん人たちが集まっているし。。。
willy wonkaのgolden ticketもあるし。。。



個人的には、ムスリムでゲイのShahbazがヒット。
最初が素晴らしく面白かった。
いかにもゲイですってなよさも◎◎。笑
いつきいても、あの「heyllo everyone!」は爆笑。



★BBC4 official Big Brother7 サイト
★非公式サイト。でも内容充実。



英国民的愉快さ。

2006-04-02 13:55:18 | Brit Culture?
やっぱりイギリスは愉快だとおもう。
愉快というより、お茶目。

なにがって?
あのバカ真面目で固いイメージが強い「The Times」や「Guardian」でさえも
April Foolに虚言をこぞって書いていること。
てなわけで、一番おかしかった「The Times」の記事を紹介します。


Chip 'n' SING, the new way to beat card fraud
By Alexi Harpor



TODAY it is “chip and PIN”. Soon it will be “chip and sing”. Britain’s banks are developing a system of credit card security that uses the voice’s tonal range. Rather than needing to recall a PIN, you will need to remember a line of a song.



Fraud has fallen since chip and PIN became compulsory, but customers struggle to remember their numbers. Ellis Bastan, chief technical spokesman of the British Banking Federation, said: “High street transactions have been suffering, so we have been looking at alternative methods of identity verification. Optical scans are too fallible, and standard voice recognition too easy to mimic electronically. But no two people sing the same way.”

Tills and cash dispensers are to have microphones. However, Mr Bastan adds, “if people struggle to recall a PIN, there is every chance they will also forget which song they are meant to sing. You might get some poor old dear belting out My Way in her local Co-op, when she is supposed to be doing The Hallelujah Chorus. That wouldn’t do at all. There has to be one universal song, for everybody.”

The search for one continues. Technicians developed the system using Parry’s Jerusalem, but dropped it to mollify Scottish and Welsh nationalists.

The new technology will be equally secure over the telephone or, where computers are fitted with a microphone, over the internet.

The Lyrical Input Elocution System looks set to be commonplace by April 1, 2009.


(要約すると…)
2009年4月1日までにカード支払いの際に、ID確認として暗証番号入力ではなく歌の一節を歌うようにすると発表。


笑いが止まらない…。
あんまりにも突飛で、でもこうバカ真面目に書かれると
「へー、じゃあ歌の練習でもするかな」って思わず思った人もいるはず!


ちなみにGuardinanの記事は、Coldplay関連。
内容はコチラ↓
Their wives met at yoga. Now Chris Martin plans to rock the vote for Cameron's Tories
by Olaf Priol

Delay。

2006-02-24 01:27:33 | Brit Culture?

今日はBCでEdUK生対象のゲストレクチャーがあるというので、
バイトをちゃっちゃかと切り上げさせていただき、
飯田橋へlets go。


今週は4日間連続飯田橋通い。
案外慣れてきたもんで、異様に近く感じる・・・
というより、寝てるだけ。笑



遅刻しそう、と思いつつも。
ドトールにより、カフェラテをTAKE AWAYして、
息切れ度60%で到着。笑
こういうとき、若くないなーって再確認します・・・
しかも、ブーツだし。



開始時間になっても、誰も現れず。
教室には、only me....
10分経過。
EdUKチーフのChristian登場。
「He is still having another session for public, can you wait for another 10 mins or more?」

「あー。alright, no problem」と言っておく。
だって、貴重なレクチャーですもん。


にしても、誰も来ないんですけど。
心配になって「Is anybody coming this evening?」と思わず聞いてみると、
「yeah, probably four of you are supposed to be here by now.
 And as you can see, only you has arrived on time. (sigh)」


たった4人とは!
笑えないですね、Christian。。。
もっと20人くらいは来るのかと思ったよ。
(大体、EdUK生の数、50超では・・?)
しかも、時間は「英国時計」だし・・・笑
ちょっとイラ気味?


30分経過。
やっとlecturerのMr Anthony Manningの到着。
「hi, did you come to see me?」だって。

そーですよ、君を待ってたんだ。
思わず皮肉が口を・・・
「I was pretty surprised that nobody came on time!(with a very great nice smile)」


あんまり誰も来てなくて可哀想なので、
持ってたチョコレートを2人で食べつつ雑談。


40分経過。
もう一人、男の子が登場。
still chatting。。。



60分経過。
やっと本題開始。

レクチャーのthemeは「global language」
もともと言語学に興味があるので嬉しいお題。
おまけに、IELTSのtask2で出てきそうなtopicsだし。

かなり駆け足なレクチャーでnote-takingの必要性があったような。。。
なかったような。。。




ま、いずれにせよですね。
今日学んだことは。
英国時間はNEVER ON TIME。

いつもnick of timeな私には有難いんですけどね。笑



さ、IELTSの課題やろ。
課題提出は、on timeじゃないとね。