goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美自然観察記

高のフィールドより

遅れてやって来た タイワンハクセキレイ

2007-04-16 19:46:20 | 鳥類



奄美では、ハクセキレイはキセキレイ同様繁殖はしておらず冬鳥で、
そろそろ去ってしまう時期、ガイド中に1羽のハクセキレイがいました。
「まだいたのぉ~」と観てみると、お顔が真っ白ぽく、「ホオジロハクセ
キレイかぁ~。」と思ったのですが、細い過眼線があります。胸からく
ちばしの付け根まで真っ黒で、久々にみる亜種タイワンハクセキレイ
でした。日本では、5亜種が知られていますが、奄美では毎年のよう
に亜種ホオジロハクセキレイは渡来するものの、この亜種タイワンハ
クセキレイは、なぜか他のハクセキレイが渡去するこの時期に姿を見
せることが多いようです。

【島口バージョン】(キシゆむた)
島なんてぃや、ハクセキレイはキセキレイとぅ同じにし、くゎなしゃりや
しゅらんてぃ、冬トゥリとぅしうらんなりゅん時期、ちゅば案内しゅんとぅ
きにちいちぬハクセキレイぬうりょうたっと。「まだうたんな」ちにいば、
顔ぬ真っしるしゅてぃ、「ホオジロハクセキレイじゃがなぁ~。」ち思た
んば、むぃぬどろじうすさん線ぬありょっかな。胸らくちんしゃーがれぃ
真っくるしゅてぃ、まれまれにゅん亜種タイワンハクセキレイありょうた。
日本なんてぃや、5亜種知らっとぅりょんば、島なんてぃや毎とぅしにし
亜種ホオジロハクセキレイや渡たてぃきょんじゃが、くん亜種タイワン
ハクセキレイや、ぬががぬ他ぬハクセキレイぬうらんなりゅんくん時
期なてぃっからにゃれぃんくとぅぬふぅっさありょんちよ。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 謎多い不思議なツル植物 イ... | トップ | 緑色黄金色に輝く アマミア... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
胸の黒い部分の形が (しら)
2007-04-17 16:22:01
印象的ですね。ハクセキレイもキセキレイもそちらでは冬鳥なんですね。こちらの近くの川ではハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイと3種が見れますが、環境の変化からなのかずっと前はセグロセキレイの縄張りだったような気がします。
返信する
セグロセイキレイがみたい! ()
2007-04-17 17:56:15
日本固有のセグロセキレイが間近に見られるなんていいですね。ハクセキレイの繁殖地が広がりつつあるようですので、セグロセキレイの生息環境が奪われなければいいのですが・・・。奄美では、もう10年以上前に迷い込んできたセグロセキレイを1度だけ見たことがありますが、あの感動をもう一度味わいたいものです。
返信する

鳥類」カテゴリの最新記事