


20cmぐらいの深さの浅瀬を歩いていて、平べったくて大きな2枚貝
が砂に突き刺さったように立っているのを見つけました。砂を掘って
左右に揺さぶりながらやっと採れました。後で調べるとハボウキガイ
科で、表面に半管状の鱗状突起があるので、クロタイラギのようです。
それにしても、こんな大きなものがすぐ見つかるとは、ちょっと感動!

20cmべり深かん砂地ばあっちゅてぃ、平べったらしゅんだいばんニ
ャーぬ砂ち突き刺ささてぃ立ちゅんばにっきたっと。砂ばふてぃ、左右
ちどげらしがちなやっと採れぃたっと。後ら調べたっとぅハボウキガイ
科ぬ、表じ管にししゃんぬくっかとぅんかな、ヒューガニャだりょろ。うが
しやしゅんじゃが、かしがれぃだいばんむんぬすぐにっきられぃんちば、
はげ~! うどっけまんげだりょっと!
せっかくの写真 比較するものが無くてどのくらいの大きさか分りません。
煙草(ハイライト)とか100円ライターとか隣に並べていただくとよく大きさが分ると思うのですが。
ちなみに高さんの顔とは一緒に並べないで下さい。
スケール感がますますつかめなくなると思います。
置いた写真と差し替えました。いかがでしょう?
これで見ると、縦の長さは約20cmほどになると思い
ます。
うりうり! なんや はじめんから かっしすりば いっちゃたむん。
はげぇ むる だいばん みにゃ じゃがね。
うん みにゃっくわっや まっさりょたんかい?
わんや かだんくとぅだか みちゃんくとぅだか ねんじゃが。
もおいしいです。) ほかの2枚貝もアオサの味噌汁
にしたら、はげぇ~やむららんたっと。(もう最高
でした。)