goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美自然観察記

高のフィールドより

【事務所への訪問者4】ゴキブリを捕らえた アシダカグモ

2006-11-06 20:13:10 | その他の生物



日本の徘徊性クモでは最も大きく、脚を広げると10cm以上にもなる
アシダカグモがワモンゴキブリを捕らえていました。これは事務所の
片隅の出来事ですが、「訪問者」というよりは、好き嫌いはともかく
棲みついているといったほうが正確でしょう。子どもの頃から、夜に
家の壁などに現れるとちょっと怖かったものですが、ゴキブリを捕ま
えてくれるとなると話はまた別です。皆さんは、ゴキブリとアシダカ
グモとどちらに居てもらいたいですか? どっちも・・・。

【島口バージョン】(キシゆむた)
日本ぬはゆんクゥブガシィなんてぃや一番ふううかあてぃ、はぎばひ
らくぃば10cmあまりなりゅんアシダカグモぬワモンゴキブリばちかで
ゅりょたっと。くれぃや事務所ぬすぃんぬくとぅありょんば、「訪問者」
ちいゆんいま、しき嫌いやありょんば棲みつちゅんちいしゃんほうが
正しっさありょうろや~。わらべぇぬ頃ら、ゆるやーぬよこちいじてぃ
ちゃんとうぅきやなありくゎうとぅるっしゃりょうたんじゃが、ゴキブリば
ちかでぃくれぃんちば話やまた別だりょっと。なきゃや、ゴキブリとぅ
アシダカグモとぅでっかいっちゃりょっかい? でぃるんも・・・。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 派手な色彩 オオキンカメムシ | トップ | やはり渋かった リュウキュ... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大グモ! (しら)
2006-11-06 22:56:57
そんなに大きいのですか。迫力ありますね~!でも最近、とってもクモが好きなので私はアシダカグモに一票です。まるで用心棒のようで頼りになりそうです。(笑)
返信する
私も蜘蛛に一票 (磯者)
2006-11-07 00:10:53
私の事務所にも小さな蜘蛛が2・3匹生息しています。
青森や北海道の友人が、ゴキブリに異常に反応するので聞いてみたら、彼たちのふるさとにはゴキブリはいないそうです。
家の事務所の若い衆もゴキブリを発見すると、狭い事務所内を右往左往逃げ回ります。
ちなみに、彼のふるさとは栃木の宇都宮です。
私のカミサンは奴を見つけた瞬間に右手に丸めた週刊誌かスリッパを握り締めています。
返信する
やっぱりゴキブリは・・・ ()
2006-11-07 18:05:49
しらさん、磯者さん、こんばんは。
どっちも嫌いな人が多いとは思いますが、どちらかというとゴキブリのほうがいやですよね。特に奄美のゴキブリは大きいので、クモのほうはそれほど大きく感じられないかも知れませんが、実際にデカくて走りも早いので、みたらきっとびっくりすると思います。北海道にゴキブリがいないことは、ガイドのお客さんを通じて聞いたことがあります。でも、最近の温暖化の影響で棲みつき始めるのも時間の問題かも知れませんね。
返信する
職場にいました (カムバッカー)
2010-10-09 15:52:45
初めまして、カムバッカーといいます。

「ワモンゴキブリ」を検索かけて、ここに来ました。

横浜の地下鉄で仕事をしているんですが、駅に「ワモンゴキブリ」がいました。一度、3匹同時に出て、殺虫剤を取り入っている間に「アシダカグモ」もいたようで、1匹がこの写真のようになっていました。

他の2匹はクモがいるのに、知らん顔?をしてそばで、触角をフリフリしながら止まっていたので、私が殺虫剤でやっつけてしまいました。

クモも1匹ずつ仕留めるんのですね。
返信する
素早く走るアシダカグモ ()
2010-10-10 17:18:38
初めまして。コメントありがとうございます。
奄美ではアシダカグモが人家に棲んでいること
も多く、ワモンゴキブリと共存しているようで
す。あの早く走るゴキブリを捕らえるのですか
ら、その時はものすごいスピードで捕らえるの
でしょうね。捕らえる瞬間はまだ観たことがあ
りませんが。
返信する
w (w)
2013-09-28 15:54:36
wwwww
返信する
フィリピンでお会いしました (Mito)
2014-03-03 11:42:02
初めまして
フィリピン留学中に遭遇したクモを調べていましたら高さんのブログに辿り着きました。
ゴキブリを捕食してくれるとは知りませんでした。
わたし、ゴキブリはクモよりも苦手ですが、
この大きなクモと添い寝することが不可能だったので
部屋の外の逃がしてしまいました。

それにしても、捕食中の写真は衝撃的ですね!
返信する
たまたまですが・・・ ()
2014-03-04 20:20:05
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。これは偶然
に見つけたのですが、アシダカグモがワモンゴキブリを捕
らえることがあることは、知っていました。クモやゴキブリ
が好きだと言う人はかなり少ないとは思いますが、まぁ、
彼らも我々の近くで一生懸命生きているので、少し大目に
見てあげることにしましょう。
返信する

その他の生物」カテゴリの最新記事