goo blog サービス終了のお知らせ 

いの町ファンクラブ

いの町の一層の発展と交流をめざして

仁淀川流域のオアシススポット・・・いの町小川・ながいそ店

2010年05月12日 | レストラン・カフェ・食堂などの食事処
仁淀川を国道194号線に沿って上って行くと、吾川郡いの町小川を過ぎて、道の駅「633美の里」 の少し手前、カーブのところに"ながいそ店"がありました。

産直の農産物や自家製のシイタケや種物など、量は少ないけど幅広く品物を置いている、田舎のお店という印象の店先。

店に入ると驚きでした。販売スペースと並んで、奥は囲炉裏もある凝った食堂スペースになっていました。

地元の伊藤木材さんの経営だけあって、木材を粋に使って、癒しの空間がかもし出されているではありませんか?



仁淀川を国道194号線に沿って上って行くと、吾川郡いの町小川を過ぎて、道の駅「633美の里」 の少し手前、カーブのところに"ながいそ店"がありました。







産直の農産物や自家製のシイタケや種物など、量は少ないけど幅広く品物を置いている、田舎のお店という印象の店先。

店に入ると驚きでした。販売スペースと並んで、奥は囲炉裏もある凝った食堂スペースになっていました。





地元の伊藤木材さんの経営だけあって、木材を粋に使って、癒しの空間がかもし出されているではありませんか?

そこを見て妻と、何か食べていこうという事になりました。





高知市内で長年スナックをやっていたという、経営者女将と話していると、時間が経つのを忘れてしまいました。




話の中で、地蜜を沢山販売用に置いていたら、冷蔵庫の中で噴火して流れ出して・・・と話してくれました。

店の窓からも、ミツバチ用の巣箱・蜜胴(ミツドウ)を置いているのが見えました。

オーナーが趣味で沢山やっているとのことでした。




伊藤木材ながいそ店 高知県吾川郡いの町小川東津賀才300-2 088-867-2132

営業時間 夏:7:00~18:00  冬:8:30~17:00

休み:金曜日(祝日は開く)

モーニングあり、希望すれば しし汁も付けると話していました。



HN:仁淀川

いの町小川・ながいそ店 さんのページ

仁淀川流域のオアシススポット・・・ホット一息できるところ  ご紹介

いの町内の見所・ウオッチング

に淀川ファンクラブ

HN:仁淀川 さんの記事

いの町小川・ながいそ店 さんのページ

2010年05月12日 | レストラン・カフェ・食堂などの食事処
いの町小川・ながいそ店 さんのページ


仁淀川流域のオアシススポット・・・いの町小川・ながいそ店




仁淀川を国道194号線に沿って上って行くと、吾川郡いの町小川を過ぎて、道の駅「633美の里」 の少し手前、カーブのところに"ながいそ店"がありました。







産直の農産物や自家製のシイタケや種物など、量は少ないけど幅広く品物を置いている、田舎のお店という印象の店先。

店に入ると驚きでした。販売スペースと並んで、奥は囲炉裏もある凝った食堂スペースになっていました。





地元の伊藤木材さんの経営だけあって、木材を粋に使って、癒しの空間がかもし出されているではありませんか?





高知市内で長年スナックをやっていたという、経営者女将と話していると、時間が経つのを忘れてしまいました。




話の中で、地蜜を沢山販売用に置いていたら、冷蔵庫の中で噴火して流れ出して・・・と話してくれました。

店の窓からも、ミツバチ用の巣箱・蜜胴(ミツドウ)を置いているのが見えました。

オーナーが趣味で沢山やっているとのことでした。




伊藤木材ながいそ店 高知県吾川郡いの町小川東津賀才300-2 088-867-2132

営業時間 夏:7:00~18:00  冬:8:30~17:00

休み:金曜日(祝日は開く)

モーニングあり、希望すれば しし汁も付けると話していました。



仁淀川流域のオアシススポット・・・ホット一息できるところ  ご紹介

いの町内の見所・ウオッチング

に淀川ファンクラブ

HN:仁淀川 さんの記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

仁淀川流域のオアシススポット・・・いの町柳瀬・高知アイス売店

2010年05月11日 | レストラン・カフェ・食堂などの食事処
仁淀川を国道194号線に沿って登って行くと、吾川郡いの町柳瀬上分に【高知アイス売店】があります。

車は道沿いのスペースに停められ、ちょうど仁淀川本流と吾北の方からの支流が合流するところで眺めもきれいで、まさにオアシススポットです。

ちょっと一息、車を道路脇のスペースに停めて、私たちも美味しいアイスを食べながら、窓からの風景を楽しみました。







ここのアイスはこだわりいっぱい!土佐ジローソフトを頼みました。

見ていると、お持ち帰りの方も多いようです。







ちょっと一息、私たちも美味しいアイスを食べながら、窓からの風景を楽しみました。



仁淀川本流と吾北の方からの支流が合流するところで眺めもきれいで、まさにオアシススポットです。カヌーや舟釣り、とも釣りスポットにもなっているようです。





【高知アイス売店】
高知県吾川郡いの町柳瀬上分807-1  194号線沿い

電話 088-850-5288 FAX 088-850-5481
営業時間:12:00-17:00  定休日:月曜日
駐車場:道沿いに停められる

地図で見る
http://www.kochi-ice.com/



<href="http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%90%BE%E5%B7%9D%E9%83%A1%E3%81%84%E3%81%AE%E7%94%BA%E6%9F%B3%E7%80%AC%E4%B8%8A%E5%88%86807-1&ie=UTF8&hq=&hnear=%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%90%BE%E5%B7%9D%E9%83%A1%E3%81%84%E3%81%AE%E7%94%BA%E6%9F%B3%E7%80%AC%E4%B8%8A%E5%88%86%EF%BC%98%EF%BC%90%EF%BC%97%E2%88%92%EF%BC%91&gl=jp&ei=p-boS5xzkp6RBZ3yhYkL&ved=0CBYQ8gEwAA&z=14&brcurrent=3,0x354e301bc5c94d61:0xc1d04c727f691f03,0&ll=33.577186,133.312274&source=embed">大きな地図で見る




HN:仁淀川

いの町柳瀬・高知アイス売店 さんのページ

仁淀川流域のオアシススポット・・・ホット一息できるところ  ご紹介

いの町内の見所・ウオッチング

に淀川ファンクラブ

HN:仁淀川 さんの記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

いの町柳瀬・高知アイス売店 さんのページ

2010年05月11日 | レストラン・カフェ・食堂などの食事処
いの町柳瀬・高知アイス売店 さんのページ


仁淀川流域のオアシススポット・・・いの町柳瀬・高知アイス売店



仁淀川を国道194号線に沿って登って行くと、吾川郡いの町柳瀬上分に【高知アイス売店】があります。

車は道沿いのスペースに停められ、ちょうど仁淀川本流と吾北の方からの支流が合流するところで眺めもきれいで、まさにオアシススポットです。





ここのアイスはこだわりいっぱい!土佐ジローソフトを頼みました。

見ていると、お持ち帰りの方も多いようです。







ちょっと一息、私たちも美味しいアイスを食べながら、窓からの風景を楽しみました。



仁淀川本流と吾北の方からの支流が合流するところで眺めもきれいで、まさにオアシススポットです。カヌーや舟釣り、とも釣りスポットにもなっているようです。





【高知アイス売店】
高知県吾川郡いの町柳瀬上分807-1  194号線沿い

電話 088-850-5288 FAX 088-850-5481
営業時間:12:00-17:00  定休日:月曜日
駐車場:道沿いに停められる

地図で見る
http://www.kochi-ice.com/



仁淀川流域のオアシススポット・・・ホット一息できるところ  ご紹介

いの町内の見所・ウオッチング

に淀川ファンクラブ

HN:仁淀川 さんの記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

ごはん処 山屋紅(やまやくれない) に関する記事

2010年05月10日 | レストラン・カフェ・食堂などの食事処
ごはん処 山屋紅(やまやくれない) に関する記事


仁淀川流域のオアシススポット・・・いの町柳瀬・ ごはん処 山屋紅(やまやくれない)
水辺の駅 あいの里に 食堂 山屋紅(くれない)オープン!

国道194号線沿いにある、いの町柳瀬にある「水辺の駅 あいの里」ごはん処 山屋紅(やまやくれない)









ごはん処 「山屋紅(くれない)」 (電話088-897-0002 )として リニュアルオープン。

モーニングも始めたので営業時間は AM:7:00~PM:6:00 
料理は、地元の野菜をふんだんに使い、幾つかのメニュウの中には、仁淀川で取れた鮎の炭火焼きやツガニうどん等もオールシーズンで出せるように準備をしていますとのこと。

私が考えましたと言う、"鮎の塩焼きおにぎり"をご馳走になりました。いけますよ!



いの町柳瀬にある「水辺の駅 あいの里」内

ごはん処 「山屋紅(くれない)」 

モーニングも始めたので営業時間は AM:7:00~PM:6:00 
 (電話088-897-0002 )

ごはん処山屋紅の地図



仁淀川流域のオアシススポット・・・ホット一息できるところ  ご紹介

いの町内の見所・ウオッチング

に淀川ファンクラブ

HN:仁淀川 さんの記事

仁淀川流域のオアシススポット・・・いの町柳瀬・喫茶 茶々(ちゃちゃ)

2010年05月09日 | レストラン・カフェ・食堂などの食事処
先日、仁淀川流域 国道194号線沿いにある、いの町柳瀬の「水辺の駅 あいの里」 に寄って、お目当ての"漬物"等を購入しました。





同行していた妻と、水辺の駅 あいの里 の同じ駐車場内にある「喫茶 茶々」に入りました。

これまで何度も、水辺の駅 あいの里 には来ているのに、寄ったのは初めてでした。



あまり広くは無い店内に、折り鶴ランなどの鉢物の植物が沢山置かれ、簡単な仕切りの向こうでは、酒やタバコ等が販売されていました。

看板に、宮地商店と「喫茶 茶々」の二つの名前がある理由が分かりました。



10数年建つという店のつくりは、今風のしゃれた木造りで、粋なイスが落ち着きを増幅してくれると感じた事でした。



妻とコーヒーが美味しいねーと話しながら・・・「コーヒー美味しいですねー」と店の方に話しかけると、

近くの我が家から、井戸水を運んでいますので、水が美味しいでしょう!!

みれば普段、喫茶店で出される水を飲み干す事の少ない私のグラスが空になっていました。

水のお代わりを戴き、

ガリガリと音を立てながら豆を挽いて、この水を使って入れてくれたコーヒーだったことを知りました。

飾ってあった"近くにあった沈下橋と新しく出来た大きな橋の写真"から、仁淀川の魅力や地元の活性化などで会話が広がり、お店の方の直向きな思いを感じる事が出来ました。

コーヒーのあと、ソフトクリームを二人で食べて、帰りに入り口にあった"接木したキュウリの苗"を買って帰りました。



いの町柳瀬・喫茶 茶々(ちゃちゃ)

高知県吾川郡いの町柳瀬本村889‎

TEL 088ー897-0146

地図で見る

(宮地商店、酒・タバコほか)



HN:仁淀川

いの町柳瀬・喫茶 茶々(ちゃちゃ) に関する記事

仁淀川流域のオアシススポット・・・ホット一息できるところ  ご紹介

いの町内の見所・ウオッチング

に淀川ファンクラブ

HN:仁淀川 さんの記事

いの町柳瀬・喫茶 茶々(ちゃちゃ) に関する記事

2010年05月09日 | レストラン・カフェ・食堂などの食事処
いの町柳瀬・喫茶 茶々(ちゃちゃ) に関する記事



仁淀川流域のオアシススポット・・・いの町柳瀬・喫茶 茶々(ちゃちゃ)







あまり広くは無い店内に、折り鶴ランなどの鉢物の植物が沢山置かれ、簡単な仕切りの向こうでは、酒やタバコ等が販売されていました。

看板に、宮地商店と「喫茶 茶々」の二つの名前がある理由が分かりました。



10数年建つという店のつくりは、今風のしゃれた木造りで、粋なイスが落ち着きを増幅してくれると感じた事でした。



妻とコーヒーが美味しいねーと話しながら・・・「コーヒー美味しいですねー」と店の方に話しかけると、

近くの我が家から、井戸水を運んでいますので、水が美味しいでしょう!!

みれば普段、喫茶店で出される水を飲み干す事の少ない私のグラスが空になっていました。

水のお代わりを戴き、

ガリガリと音を立てながら豆を挽いて、この水を使って入れてくれたコーヒーだったことを知りました。

飾ってあった"近くにあった沈下橋と新しく出来た大きな橋の写真"から、仁淀川の魅力や地元の活性化などで会話が広がり、お店の方の直向きな思いを感じる事が出来ました。

コーヒーのあと、ソフトクリームを二人で食べて、帰りに入り口にあった"接木したキュウリの苗"を買って帰りました。



いの町柳瀬・喫茶 茶々(ちゃちゃ)

高知県吾川郡いの町柳瀬本村889‎

TEL 088ー897-0146

地図で見る

(宮地商店、酒・タバコほか)




仁淀川流域のオアシススポット・・・ホット一息できるところ  ご紹介

いの町内の見所・ウオッチング

に淀川ファンクラブ

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

水辺の駅 あいの里に 食堂 山屋紅(くれない)オープン!

2008年12月01日 | レストラン・カフェ・食堂などの食事処
あそこの"さばずし"が食べたいね!

つるし柿にする渋柿は、あそこが安いから買いに行こう!

と言うことで、ドライブがてら国道194号線沿いにある、いの町柳瀬にある「水辺の駅 あいの里」へ行きました。


前にも、つるし柿にする渋柿、二袋(1袋30個入り500円)を買って帰り、美味しく出来たので未だ少し柔らかい状態で、友人と子どもに送りました。

直販所の方に、渋柿はもうないんですか?と尋ねると、電話をしてくれて、「今、柿を取に行っていますので昼過ぎになるようです!」とのこと。


お目当ての"さばずし"(姿寿司)は、日曜と祝日のみとのこと。前回食べたのは、確かに祝日だったとあきらめ、さばを含む盛り合わせの寿司で我慢をすることに。

妻とガラス越しに、仁淀川の絶景を楽しみながら、すしやおでんなどを食べていると

元気な声で、丁寧にお客様と対応している食堂の女性オーナー店長さん!

この場でも紹介したくて、少し話を聞きました。

これまでやっていた方が止められるというので、せっかくの場所なので私がやることにしましたとのこと。


11月5日、ごはん処 「山屋紅(くれない)」 (電話088-897-0002 )として リニュアルオープン。

モーニングも始めたので営業時間は AM:7:00~PM:6:00 
料理は、地元の野菜をふんだんに使い、幾つかのメニュウの中には、仁淀川で取れた鮎の炭火焼きやツガニうどん等もオールシーズンで出せるように準備をしていますとのこと。

私が考えましたと言う、"鮎の塩焼きおにぎり"をご馳走になりました。いけますよ!


HN: コウチャン