goo blog サービス終了のお知らせ 

いの町ファンクラブ

いの町の一層の発展と交流をめざして

羽迫博己さんの、町屋あれこれ・・・いの町(その1)

2011年01月25日 | いの町の見どころ・自然・四季

羽迫博己さんの、町屋あれこれ・・・いの町(その1)

 

 

 はじめに

 土佐和紙は千年余りの歴史があり、江戸時代の
 土佐七色紙(黄紙・浅黄紙・桃色紙・柿色紙・
 紫色紙・萌黄色紙・朱善寺紙)を山内一豊が
 徳川将軍家へ献上し御用紙となってから普及。

 明治初期には吉井源太の手による極薄紙の
 土佐典具帖紙により、謄写版原紙として全国へ、
 またタイプ原紙として世界へと拡がり
 日本の産業革命の一翼を担うまでに栄えた。

 明治より大正・昭和初期へと連綿と、川上から
 三椏等の原料の集積地、紙の産地として
 上方との交易により栄え、大きな富を得ている。

 その富は上方の影響を受けながらも、
 土佐の風土から特徴のある商家群として、
 椙本神社周辺より形成されました。

 この町並みが町民の誇りとなり、いの町の
 厚みのある町づくりのシンボルに。
 また、現在を生活しながら、過去の風土と歴史
 を未来に繋いでいくことが使命だと思います。

 

町並みの変遷と構成

 長宗我部時代には商業集落はないが、
 明治5年の記録では「七丁ヶ芝(大国町・西町・
 若宮町・幸町)」=(芝町ともいう)が
 いの町の市街地に生れている。

 野中兼山の時代、仁淀川の治水用堤防建設から
 八田堰・鎌田堰に着工し伊野側にも築かれた。
 これらの条件から七丁ヶ芝の岸辺が河港となり、
 集落を形成したもようである。

 明治20年四国新道の開通に伴い、
 繁栄の中心は、次第に問屋坂に移っていった。

 伊野の伝統的建造物群は、江戸末期河港の
 椙本神社前の七丁ヶ芝の岸辺に移転して以降、
 新道の開通や電車の開通、製紙業の繁栄に伴い、
 明治末期までに形成されていった。

羽迫博己さんの、町屋あれこれ

羽迫さんの世界

四万十川流域のひなまつり・・・羽迫博己さんの世界 

投稿数の多い、投稿者一覧

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから


椙本神社(いの大国様) に参拝しました

2009年06月16日 | いの町の見どころ・自然・四季
高知県いの町にある「大黒様」・・・・こと、椙本神社(いの大国様) に参拝しました。

いのの大黒祭は土佐三大祭の一つに数えられており、土佐の「福の神」である大国様を祀る椙本神社の祭礼は春と秋に行われ、商売繁盛・家内安全を祈願する多くの参拝者で賑わうことで有名です。

[全体概要]
いの大国さまと親しまれた、春秋の祭りには周辺からの参拝客で賑う。八角形漆塗の神輿は国の重文。高浜虚子句碑・釈迢空(折口信夫)歌碑・武市瑞山絵馬ほか。

創建年代 : 江戸時代










オガタマの大木が何本かあり、ミカドアゲハが出ているようですね。




椙本(スギモト)神社(いの大国様)

〒781-2101
高知県吾川郡いの町大国町
TEL:088-892-0069

椙本神社(伊野の大国さま)の地図


HN:参拝者

椙本(スギモト)神社(いの大国様) に関する記事

神社・お寺コーナーin高知

HN:参拝者  さんの記事

いの町内の見所・ウオッチング

2009年06月10日 | いの町の見どころ・自然・四季
いの町内の見所・ウオッチング

いの町・「いきいきサロン西町」 に関する記事
JA伊野町紙博直販所 に関する記事
喫茶 うの花 に関する記事
椙本(スギモト)神社(いの大国様) に関する記事
木の根三里 に関する記事
道の駅木の香(コノカ)
天然の湯 吾北むささび温泉 の記事
いの町・仁淀川 紙のこいのぼり に関する記事
仁淀川スポット の記事
いの町柳瀬・喫茶 茶々(ちゃちゃ)
いの町柳瀬・ ごはん処 山屋紅(やまやくれない)
いの町柳瀬・高知アイス売店



さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

いの町本川の紅葉は、今がぼっちりでした!木の根ふれあいの森

2008年11月04日 | いの町の見どころ・自然・四季
いの町本川の紅葉は、今がぼっちりでした!

国道194号線を走って、吾北と本川の境、新大森トンネルを出ると本川。

トンネルの上に降った雨は、風向きによって本川に落ちれば吉野川へ流れるし、吾北に落ちれば仁淀川に流れる分水嶺、などとヨウダイを言いながら走って・・・

気温の差もかなり大きいと思いました。


久しぶりに「木の根ふれあいの森」まで足を伸ばして、美味しいうどんとコーヒーを飲みながら林さんご夫婦や、たまたま同席された若い子育て中のご夫婦と話に花が咲きました。


外では、「ししおどし」のカッタン、カッタンという音が心地よく聞こえていました。

実に落ち着ける空間でした・・・


「木の根ふれあいの森」は、"知る日とぞ知る"一度行くとやみつきになる方の多いスポットです。

詳しくはこちらへ http://www12.ocn.ne.jp/~kinone/

電話・FAX 088-850-5658




ケイトウなどの花が満開でした! グリーパークほどの

2008年11月04日 | いの町の見どころ・自然・四季
ケイトウなどの花が満開でした! グリーパークほどの

11月3日、小雨の降る中、妻とドライブに出かけました。

国道194号線沿いの風景が好きなので、あちこち寄りながら農産物を買いあさり・・・

道の駅「633美の里」で知人に合い、「グリーパークほどの」にケイトウの花がきれいと・・・と教えてもらい早速いきました。

自分らだけが見てはもったいないと思い、写真を撮ってきました。





この会場で

今度の日曜日(11月9日10:00~15:30)、もみじまつりがあるようです。
紅葉もぼっちりになると思うし、ケイトウの花も大丈夫と思います。

「 グリーパークほどの」には、様々な体験施設があり、宿泊も出来ます。

問い合わせ先

グリーパークほどの森林生態学習館 電話 088-867-3705

いの町役場吾北総合支所地域振興課  電話 088-867-2314