goo blog サービス終了のお知らせ 

輸入特許品のSITインターナショナル(旧インディゴブルー)

インディゴブルーは07年1月18日より「SITインターナショナル」に社名変更しました。今後ともよろしくお願いします。

新潟、長野で震度6強 8人死亡、負傷900人超

2007年07月17日 | 災害関連記事&情報

 16日午前10時13分ごろ、新潟県上中越沖を震源とする強い地震があり、新潟県柏崎市、長岡市、刈羽村、長野県飯綱町で震度6強、新潟県上越市、小千谷市、出雲崎町で震度6弱を観測した。

病院に搬送された8人が死亡したほか、負傷者は900人を超えた。
政府は官邸に対策室を設置、警察庁も災害警備本部を置いた。
気象庁は「平成19年新潟県中越沖地震」と命名。震度6強の地震は今年3月の能登半島地震以来。中越地方は3年前の新潟県中越地震に続く被災となった。

 被災地では最大震度6弱を含め余震が70回以上続いており、気象庁は「今後1週間、最大で震度5強から6弱の余震が起きる恐れがある」と警戒を呼び掛けた。

 気象庁によると、震源地は新潟の南西約60キロ、震源の深さは約17キロ。地震の規模はマグニチュード(M)6.8と推定される。柏崎市で最大20センチの津波を記録。同庁によるとプレート(岩板)の浅いところで断層がずれて起きた地震で、能登半島地震や平成16年10月の中越地震と同じタイプという。

 新潟県などで住宅780棟が損壊した。自衛隊は新潟県の災害派遣要請を受け、現場に約450人の隊員を派遣した。

 停電は最大で新潟県約3万5000戸、長野県約2万1000戸。
柏崎市でガスと水道の供給が停止され、両県で約6万戸が断水となった。
柏崎市と長岡市などの間に敷設された地中のパイプラインも壊れ、原油が流出した。

 新潟県内では、柏崎市や上越市など6市町村に100カ所以上の避難所を開設。避難者は1万人を超えた。

産経新聞 Sankei WEB


大型で強い台風4号が上陸!

2007年07月15日 | 災害関連記事&情報

台風04号
位置 室戸岬  緯度 北緯33度0分 経度 東経133度25分
大きさ 大型
強さ 強い
中心気圧 960hPa
最大風速 40m/s
進行方向 北東
進行速度 35km/h
暴風半径 240km
強風半径 650km

台風4号
2007年7月14日22時30分発表 大型で強い台風4号は、14日21時には足摺岬の付近にあって、北東へ毎時35kmで進んでいます。中心気圧は960hPa、中心付近の最大風速は40m/sです。この台風は、15日9時には豊橋市付近へ達する見込みです。15日21時には銚子市の東約100Km、16日21時には日本の東へ達する見込みです。台風周辺海域および進路にあたる海域は、シケ~大シケとなるため厳重な警戒が必要です。更に、暴風や大雨に厳重な警戒が必要です。次回の台風情報は、7月14日23時30分の予定です。

大型台風が九州に上陸7月としては最強  2007年07月14日 21:09  

 


消防車をモンゴルに寄贈/鎌倉市

2007年05月24日 | 災害関連記事&情報

鎌倉市で使われていたポンプ車一台が、モンゴルの古都ハラホリン市に贈られた。消防力の強化を目指すハラホリン市が日本消防協会に依頼した。同協会によると、モンゴルへの消防車の寄贈は初めて。市民や鎌倉消防署深沢出張所の新倉伸司さん(51)ら二十五人が現地を訪れ、使用方法などを指導して友好を深めた。

  ハラホリン市は首都ウランバートルの西約四百キロで、人口は約一万八千人。十三世紀にモンゴル帝国の首都として栄えた。世界遺産にも登録されている。

  寄贈は昨年十月にハラホリン市長が鎌倉を訪ねたことが縁。鎌倉からの一行はポンプ車の輸送に合わせ今月七日から十四日までの日程で訪問。市総務部長の兵藤芳朗さん(57)や新倉さんら市職員も自費で参加した。

  ポンプ車は一九九三年から市消防本部で使われていたが、ディーゼル車規制で廃車処分に。「あと十~二十年は使える」(新倉さん)という。ほかにヘルメットやホースなどの装備も贈られた。ハラホリン市の消防車は日本の一九六〇年代の技術水準という。

  現地で指導した新倉さんは「言葉は違えど同じ消防のプロ。身ぶり手ぶりでも通じるものがあった」と感慨深げに話した。

カナロコトップ


12月積雪、史上最高→北極の強い寒気→列島直撃

2005年12月19日 | 災害関連記事&情報
12月積雪、史上最高 32地域 偏西風蛇行→北極の強い寒気→列島直撃 (産経新聞) - goo ニュース

日本上空五千メートルにあった氷点下四二度以下の強い寒気が、十八日昼前に東北地方を通過したことに加え、北海道の東海上で低気圧が急速に発達して強い冬型の気圧配置となったため、記録的な大雪と寒さに見舞われた。北陸地方を襲った“昭和三十八年豪雪”をほうふつさせた。

台風14号 死者6人、不明14人 九州各地で記録的豪雨

2005年09月07日 | 災害関連記事&情報
台風14号 死者6人、不明14人 九州各地で記録的豪雨 (産経新聞) - goo ニュース

大型で強い台風14号は六日午後二時過ぎ、長崎県諫早市付近に上陸。強い勢力を維持して九州を北上した後、北九州市付近から日本海に抜けた。八日朝方には北海道に接近する見通し。活発な雨雲が九州から東海までの広範囲にかかり、九州南部で一三〇〇ミリ、北部でも九〇〇ミリ以上の記録的な大雨となった。

東京都北西部では一時間に一〇〇ミリを超える局地的な集中豪雨

2005年09月06日 | 災害関連記事&情報
豪雨100ミリ超 想定外 都、対策お手上げ 調整池50ミリまで (産経新聞) - goo ニュース

首都圏を襲った四日夜の記録的な豪雨は、床上・床下浸水が計約三千棟に達する被害を出した。東京都北西部では一時間に一〇〇ミリを超える局地的な集中豪雨となり、四本の河川が氾濫(はんらん)。都の想定(五〇ミリ)を超える豪雨に調整池はあふれ、水が街を覆った。都は「すぐに対応するのは難しい」としているが、五日夜も断続的に雨が降り続いた。