■東宮御所に、お祝いのハガキをお送りしました!
ゴヨウツツジの会事務局メンバーの(田圃のスズメ)さんが、
ここに綴られた皇太子ご夫妻へのお祝いメッセージをお伝えするハガキを書いて投函してくださいました。
ご夫妻へ捧げる皆の熱い思いが、お二人に伝わりますように!

▲東宮御所へ送ったお祝いのハガキ(by 田圃のスズメさん)
■東宮ご夫妻は2018年6月9日、銀婚式(ご結婚25周年)を迎えられました!
▼ご結婚25周年にあたり公開されたご夫妻の近影(2018年6月、東宮御所にて撮影。宮内庁HPより)

★【奉祝ブログ&ツイート】Watch!
●列外派星くず日記
ご夫妻を祝福する3つの話題を堪能できます。(銀婚式特集)
・皇太子殿下ご友人が語る雅子さまのご快復
・水問題専門家が見た皇太子ご夫妻
・皇太子ご夫妻のご友人が語る秘話
過去記事にはこんな貴重な動画の紹介も!
・皇太子ご夫妻のご成婚パレードの映像に映っていた高円宮ご一家
●Mrs Oakley Fisher の 屋根裏部屋
ご夫妻とワンコ(由莉ちゃん)の深い信頼関係、雅子さまの母性が伝わってくる写真フォーカスに胸キュン!
・これからもどっさり良いことがありますように!
●Twitter
6月9日前後にTwitterで発信されたお祝いツイート集です!
・祝!東宮ご夫妻ご結婚25周年(銀婚式)
★ご結婚25周年に際して代表質問への文書回答 全文(宮内庁HPより)
問1 結婚25年の節目にあたり,両殿下にそれぞれお尋ねします。お二人が歩んできた日々を振り返り,うれしかったこと,
新たな発見,戸惑われたこと,そして夫婦円満のために心掛けてこられたことなど,それぞれ具体的なエピソードも交えてお聞かせください。
お互いにどのような言葉を贈り,点数を付けるとすれば何点を差し上げたいかもあわせてお聞かせください。
皇太子殿下
平成5年に皆様から温かい祝福をいただいて結婚してから,25年が経つのかと思うと,時の流れの速さを感じるとともに,感慨深いものがあります。
この25年間,二人で一緒に多くのことを経験し,お互いに助け合って,喜びや悲しみなどを分かち合いつつ,歩んでまいりました。また,愛子が生まれてからは,愛情を持って子どもを育て,安らぎのある温かくて明るい家庭を築くことを心掛け,三人で日々を過ごしてまいりましたが,家族の絆きずなと,家族がいることのありがたさを実感しています。そして愛子も高校2年生に成長し,話し相手にもなってくれますし,最近では,第1回「山の日」記念全国大会を始め,三人で色々な式典や行事に出席する機会も増え,うれしく思っています。
そうした中で,ご質問のあった,夫婦円満のために心掛けてきたことについて思いつくのは,相手を思いやり,相手の立場に立って物事を考えること,そして,お互いによく話し合い,また,大変な時にも,「笑い」を生活の中で忘れないように,ということだと思います。雅子は,この25年間,大変なこともある中で,色々な努力を続け,また,私と愛子をしっかりと支えてくれており,ありがたく思うとともに,心から感謝しています。点数を付けるのは難しいですが,今回は,結婚10年の折の「努力賞」と「感謝賞」のダブル受賞に加えて,銀婚式に因んで銀メダルも贈りたいと思います。
これまで多くの方々にお助けいただき,こうして結婚25年を迎えることができますことを大変ありがたく思います。天皇皇后両陛下には,私たち三人を温かくお見守りくださり,また,お導きいただいておりますことに心より感謝申し上げます。また,私たちに温かいお気持ちを寄せていただいているすべての方々に対して,この機会に改めて心からの感謝の気持ちをお伝えします。
皇太子妃殿下
25年前の6月9日,多くの国民の皆様に温かい祝福をいただいて結婚の日を迎えましたことを,昨日のことのようにも,また,はるか遠い昔のようにも感じながら,懐かしく思い出しております。
この25年間は,短かったようでもあり,長かったようでもあり,沢山の喜びも悲しみもありましたが,皇太子殿下には,いつも傍らで私を支えて下さいましたことに感謝の気持ちで一杯でございます。これ迄の25年間を振り返りますと,様々な出来事が走馬燈とうのように頭の中を巡り,感慨深いものがございます。皇室に入りましてから間もない頃,殿下からご助言をいただきながら,初めての公務の一つ一つに臨んでおりました頃のことも懐かしく思い出します。
我が国は,この25年の間に,阪神・淡路大震災や東日本大震災を始めとする大きな自然災害に幾度も見舞われ,その度に,大切な方を亡くされたり,被災されたりした大勢の方々の悲しみやご苦労を思うにつけ,私たちにとりましては他人事ではなく,深い悲しみを覚えました。同時に,そのような中から,人々が助け合いながら立ち上がり,困難を乗り越えてこられた姿に大きな希望と勇気もいただいてまいりました。
平成13年末に愛子が生まれましたことは,私たちにとりまして,大きな喜びでございました。皇太子殿下には,愛子が生まれました時から,子育てを快く助けて下さるとともに,様々な相談にも乗って下さり,本当にありがたいことでした。多くの方が経験されているように,子育てには,その時その時の苦労も伴いますが,愛子の成長する姿に接することや,愛子と一緒に過ごす時間は,私たちにかけがえのない喜びや楽しみをもたらしてくれています。
私が体調を崩しましてからも,皇太子殿下には,いつも優しく,細やかなお心遣いをいただきながら,お助けいただいてきていることに心から感謝申し上げたいと思います。私も,これまで殿下のお立場やお考えをお量りしつつ,殿下のお力になれますようにと願ってまいりましたが,今後とも,殿下が大切なお務めをつつがなく果たしていかれることがおできになりますように,少しでも殿下のお役に立てますよう努めてまいりたいと存じます。
「点数」の問いにつきましては,天皇皇后両陛下のご成婚25周年の折に,陛下に皇后様が差し上げられた「感謝状」という言葉以上に私の気持ちに相応しい答えが見つかりませんので,このお答えに私も倣わせていただいて,皇太子殿下にも「感謝状」を差し上げてもよろしいものでしょうか...。そして,今回,殿下からは,身に余る賞や「銀メダル」までいただけると仰って下さり,その寛大なお気持ちを大変ありがたく思いますとともに,金婚式に「金メダル」をいただけますかどうかは心許なく感じますが,これからも温かい家庭を築いていくことができますよう,私のできます限り努力していきたいと思っております。
天皇皇后両陛下には,私たちのこの25年間の歩みを温かくお見守りいただいてまいりました。この機会に改めまして,両陛下に心からの感謝の気持ちを申し上げたいと思います。また,本当に多くの方々から私たち家族に心をお寄せいただき,また,助けていただいて,25周年の記念の日を迎えることができますことに,深く感謝しております。ことに,私が体調を崩しましてからは多くの方にご心配をいただいてきていることと思いますが,日頃より私たちを支えていただいている方々,そして,25年間私たちの歩みを温かく見守っていただいてきた国民の皆様にも心からお礼を申し上げます。
問2 両殿下にそれぞれお尋ねします。両殿下は来年5月1日に新たな天皇,皇后となられます。
日本や皇室を取り巻く環境が大きく変わるなか,皇太子同妃両殿下として築き上げてきた25年の歩みを即位後にどう生かしていきたいとお考えでしょうか。
新天皇として,新皇后として,次の時代のあり方とあわせてお考えをお聞かせください。
皇太子殿下
私たちは,この25年間,天皇皇后両陛下のなさりようをつぶさに拝見してまいりました。両陛下がこれまで一つ一つのご公務にお心を込めて取り組んでこられたことに対し,改めて深い感慨と敬意の念を覚えています。そして,私たち自身,両陛下のお導きの下で,お互いに協力しながら様々な経験を積んできましたので,今回の25年という一つの節目を契機に,気持ちを新たにし,今までの経験を糧にしつつ,引き続き,お互いに協力しながら,国民の幸せを願い,一つ一つの公務に取り組んでまいりたいと思います。
次の時代の皇室のあり方については,両陛下も大事にされてきた皇室の長く続いた伝統を継承しながら,現行憲法で規定されている「象徴」としての天皇の役割をしっかりと果たしていくことが大切だと考えています。そして,象徴としてのあり方を求めていく中で,社会の変化に応じた形で,それに対応した務めを考え,行動していくことも重要だと思います。私は,以前「新たな公務」について,自分自身も携わってきた水の問題や,環境問題,子どもや高齢者を取り巻く状況などについて触れましたが,今後も,そうした新たな公務に対する社会の要請は出てくると思いますので,そうした公務に真摯に取り組んでまいりたいと思っています。
同時に,世界各国との相互理解を深めていくことも大切であると思いますので,国際親善や文化交流の面でもお役に立てればと思います。また,今後の日本や世界の将来を担っていくことになる若い人たちとの交流も大切にしていきたいと考えています。
なお,雅子は,努力と工夫を重ね,体調に気をつけながら,一生懸命に快復への努力を重ねています。側で見ていて,そのことはよく分かります。国民の皆様には,引き続き,雅子の快復を長い目で温かく見守っていただければと思います。
皇太子妃殿下
日本は,この25年の間に,阪神・淡路大震災や東日本大震災を始め,度々大きな自然災害に見舞われた他,多くの社会的な変化を経験してきました。こうした中で,両陛下が常に国民の幸せを願われながら,お心を込めて一つ一つのご公務をお務めになり,国民と苦楽をともにされてきたお姿を間近に拝見させていただいてまいりましたことを,大変ありがたいことと思っております。両陛下がこれまで大切になさっていらっしゃいましたことを常に心に留めながら,今後とも,広く人々の幸せを祈っていきたいと思います。
特に,東日本大震災をはじめとする様々な災害の被災地において,私たちは,人々が共に支え合うことの大切さを深く感じるとともに,困難な状況に置かれている方々の悲しみや苦しみに思いを寄せ,そのような方々の生活が少しでも良くなるようにと願ってまいりました。これから先,復興が一歩一歩着実に進み,被災された方々に安心できる暮らしが一日も早く戻りますよう心から願いつつ,被災地の今後に永く心を寄せていきたいと思います。
また,これからの日本や世界の人々にとって何が大切になってくるのかということについて,皇太子殿下とご相談しながら考え,世の中のことに関わっていくことができればと思っております。
問3 両殿下にそれぞれお尋ねします。天皇皇后両陛下はお手元でお子様方を育てられ,皇室における家族の新しい姿を示されました。
両殿下もお二人で協力しながら,愛子さまを育ててこられました。結婚から25年を経た今,お二人にとって家族とはどのような存在ですか。
皇太子殿下
皇室に限らず,家庭や家族のあり方というものは,時代時代で,その姿が変わってくるものだと思います。私自身も,両陛下の下で家庭の温かさというものを味わいながら育てていただきました。これは,親子別々で過ごされた天皇陛下と皇后陛下のお心遣いによるもので,大変ありがたいことと感謝しております。一方で,家族の根幹をなすもの,それを私はお互いへの信頼と尊敬・尊重の気持ちだと思っています。そういった幹の部分は,いつの世も変わらないのではないかと考えます。
特に近年,インターネットやSNSの発達などもあり,スマートフォンといった電子機器を介してのつながりが広がる一方で,お互いに顔の見える人間関係が希薄になりつつあると言われており,人と人とのつながりがこれまで以上に大切な時代になっていると思います。そして,私は,そうした人と人とのつながりの基礎となるものが,家族,家庭なのではないかと思います。お互いへの信頼と尊敬によって家族がつながり,同様に,信頼と尊敬を通じて人と人が理解し合ってつながり,さらには地域社会や国全体,世界各国が強固につながっていく,そういうことが大事になってきているのではないかと考えています。
家族とは,小さくはありますが,社会を構成する一つの単位だと思います。私自身も,天皇陛下もおっしゃっているように,家族と生活をともにすることによって,幾らかでも,人々やその家族に対する理解を深めることが出来るようになったと思います。
また,これまで私自身が様々な務めを果たす中で,家族の支えと協力がとても重要な要素であったと強く感じます。これまで公私に渡り自分を支えてくれた家族に改めて感謝するとともに,私自身も雅子と愛子に対する信頼と尊敬・尊重の気持ちを大事にしていきたいと思っています。
皇太子妃殿下
愛子の誕生は,私たちにとり大きな喜びでしたし,殿下が,子育てに積極的に参加して下さり,愛子を大切に育てて下さってきていることに深く感謝申し上げております。愛子が加わります前には,殿下とご一緒して,二人での登山や自然の中での散策,音楽など色々な楽しみを教えていただきましたが,今は,愛子を交えての三人の生活の中で,日々新たな笑いの種も絶えず,新しい喜びや楽しみも見出しております。また,愛子も随分と成長し,最近では,様々なことで私たちを助けてくれるようにもなってまいりました。
この25年の間,殿下と愛子と過ごしてきた日々を振り返りますと,私にとりまして家族とは,日々の楽しみを分かち合うことは元より,大変なことがある時には支え合い,また,うれしいことがある時には喜びを分かち合える,かけがえのない存在であると思います。そして,このような家族に恵まれましたことを,心から幸せなことと感謝しております。
また,家族皆で犬,猫などの保護された動物を可愛がって育てたり,世話してまいりましたが,この動物たちも,家族の一員として安らぎと潤いを与えてくれる大切な存在となっています。
最近の世の中では,時代の変化に伴って,家族のあり方も多様化してきているように見受けられますが,その中にあって,それぞれの家庭が幸せであり,中でも子ども達が,それぞれ自らの可能性を信じて,幸せに成長していくことができる社会でありますようにと,いつも願っております。
<出所:宮内庁HP>
・皇太子同妃両殿下ご結婚満25年に際しての文書回答(平成30年)
■東宮ご夫妻銀婚式(ご結婚25周年)奉祝の呼びかけ(2018/06/01)
2018年6月9日、東宮ご夫妻は銀婚式(ご結婚25周年)を迎えられます。
皇太子妃としてこのうえない女性、雅子さまを皇室にお迎えする喜びに日本中が湧きたったあの日から25年! 四半世紀が過ぎました。
あの日からこれまで、ご夫妻が歩まれた道のりの険しさを振り返ると、国民の一人として申し訳なさに胸がいっぱになります。
しかし、ご夫妻には今、またとない素晴らしいお子さま、見事に成長された愛子さまがいらっしゃいます!
皇太子さまは、雅子さまのみならず、愛子さまという至宝を、日本にもたらしてくださいました。
来年には、この清々しいご一家が、天皇皇后となられ皇女となられるお姿を、私たちは拝見できるのです。
政治腐敗、財政破綻、人口減少など、国が土台からが朽ちていくのを否応なく見せつけられている今、
明るい未来などとても描けないでいる今、それは唯一の希望の光のように感じられます。
不正や悪意の限りを尽くして陥れようとするものに対し、決して同じ土俵には立たず、
決して逃げることなく、諦めず、明るい光を見続け、王道を歩んでこられたご一家。
人が人としてもてる、最も強靭な気高さ、美しさを、見せていただいた十数年でした。
そのご夫妻と愛子さまが、この国の象徴となってくださる、私たちの代表になってくださると思うと、
心の奥が深い安堵に満たされるようです。ああ、良かった、と。
こんな八方ふさがりでも、この国はなんとか生きのびていけるかもしれない、と。
もちろん、ご一家の気高さに甘えるようなことがあってはいけない、
「陥れようとする不正や悪意」への無関心が、それらの跋扈を許すようなことがあってはいけない。
それだけは許してはいけないと念じつつ、同じ思いの方々と小さな力を出し合い、
最後の砦を、守るべきものを、守り抜いていけたらと願うばかりです。
【左:ご結婚の儀で束帯姿の皇太子さま、十二単をまとった雅子さま】【右:正装姿のご夫妻】

【ご結婚の祝賀パレードに駆け付けた沿道の人々に手を振って応えられるご夫妻=1993年6月9日】

【左:祝賀パレードの後に東宮仮御所の玄関前にお姿を見せられたご夫妻】
【右:ご結婚を祝う「宮中饗宴の儀」に向かわれるご夫妻=同月15日】

【左:生後間もない愛子さまを抱いて退院の日、宮内庁病院玄関に立たれるご夫妻=2001年12月8日】
【5歳の成長を祝う「着袴の儀」を終えた愛子さまとご夫妻=2006年11月11日】

【左:滋賀県で開催される「みどりの愛護」式典出席等のためJR米原駅に到着されたご夫妻=2018年5月25日午前】
【右:同県米原市の児童発達支援センターで子どもたちのリハビリをご覧になるご夫妻=同日午後】

【左:日米交流団体「ジャパン・ソサエティー」創立110周年記念式典にのぞまれるご夫妻=2018年4月18日、東京都港区】
【右:来日中のスウェーデン国王夫妻と昼食会に出席されたご夫妻=2018年4月24日、東京都千代田区】

<画像出所>
・宮内庁ホームページ
http://www.kunaicho.go.jp/
・日テレNEWS
http://www.news24.jp/articles/2018/05/25/07394195.html
http://www.news24.jp/articles/2018/04/24/07391328.html
・TBS NEWS
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3345836.html
・佐賀新聞LIVE
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/221759
ゴヨウツツジの会事務局メンバーの(田圃のスズメ)さんが、
ここに綴られた皇太子ご夫妻へのお祝いメッセージをお伝えするハガキを書いて投函してくださいました。
ご夫妻へ捧げる皆の熱い思いが、お二人に伝わりますように!

▲東宮御所へ送ったお祝いのハガキ(by 田圃のスズメさん)
■東宮ご夫妻は2018年6月9日、銀婚式(ご結婚25周年)を迎えられました!
▼ご結婚25周年にあたり公開されたご夫妻の近影(2018年6月、東宮御所にて撮影。宮内庁HPより)

★【奉祝ブログ&ツイート】Watch!
●列外派星くず日記
ご夫妻を祝福する3つの話題を堪能できます。(銀婚式特集)
・皇太子殿下ご友人が語る雅子さまのご快復
・水問題専門家が見た皇太子ご夫妻
・皇太子ご夫妻のご友人が語る秘話
過去記事にはこんな貴重な動画の紹介も!
・皇太子ご夫妻のご成婚パレードの映像に映っていた高円宮ご一家
●Mrs Oakley Fisher の 屋根裏部屋
ご夫妻とワンコ(由莉ちゃん)の深い信頼関係、雅子さまの母性が伝わってくる写真フォーカスに胸キュン!
・これからもどっさり良いことがありますように!
6月9日前後にTwitterで発信されたお祝いツイート集です!
・祝!東宮ご夫妻ご結婚25周年(銀婚式)
★ご結婚25周年に際して代表質問への文書回答 全文(宮内庁HPより)
問1 結婚25年の節目にあたり,両殿下にそれぞれお尋ねします。お二人が歩んできた日々を振り返り,うれしかったこと,
新たな発見,戸惑われたこと,そして夫婦円満のために心掛けてこられたことなど,それぞれ具体的なエピソードも交えてお聞かせください。
お互いにどのような言葉を贈り,点数を付けるとすれば何点を差し上げたいかもあわせてお聞かせください。
皇太子殿下
平成5年に皆様から温かい祝福をいただいて結婚してから,25年が経つのかと思うと,時の流れの速さを感じるとともに,感慨深いものがあります。
この25年間,二人で一緒に多くのことを経験し,お互いに助け合って,喜びや悲しみなどを分かち合いつつ,歩んでまいりました。また,愛子が生まれてからは,愛情を持って子どもを育て,安らぎのある温かくて明るい家庭を築くことを心掛け,三人で日々を過ごしてまいりましたが,家族の絆きずなと,家族がいることのありがたさを実感しています。そして愛子も高校2年生に成長し,話し相手にもなってくれますし,最近では,第1回「山の日」記念全国大会を始め,三人で色々な式典や行事に出席する機会も増え,うれしく思っています。
そうした中で,ご質問のあった,夫婦円満のために心掛けてきたことについて思いつくのは,相手を思いやり,相手の立場に立って物事を考えること,そして,お互いによく話し合い,また,大変な時にも,「笑い」を生活の中で忘れないように,ということだと思います。雅子は,この25年間,大変なこともある中で,色々な努力を続け,また,私と愛子をしっかりと支えてくれており,ありがたく思うとともに,心から感謝しています。点数を付けるのは難しいですが,今回は,結婚10年の折の「努力賞」と「感謝賞」のダブル受賞に加えて,銀婚式に因んで銀メダルも贈りたいと思います。
これまで多くの方々にお助けいただき,こうして結婚25年を迎えることができますことを大変ありがたく思います。天皇皇后両陛下には,私たち三人を温かくお見守りくださり,また,お導きいただいておりますことに心より感謝申し上げます。また,私たちに温かいお気持ちを寄せていただいているすべての方々に対して,この機会に改めて心からの感謝の気持ちをお伝えします。
皇太子妃殿下
25年前の6月9日,多くの国民の皆様に温かい祝福をいただいて結婚の日を迎えましたことを,昨日のことのようにも,また,はるか遠い昔のようにも感じながら,懐かしく思い出しております。
この25年間は,短かったようでもあり,長かったようでもあり,沢山の喜びも悲しみもありましたが,皇太子殿下には,いつも傍らで私を支えて下さいましたことに感謝の気持ちで一杯でございます。これ迄の25年間を振り返りますと,様々な出来事が走馬燈とうのように頭の中を巡り,感慨深いものがございます。皇室に入りましてから間もない頃,殿下からご助言をいただきながら,初めての公務の一つ一つに臨んでおりました頃のことも懐かしく思い出します。
我が国は,この25年の間に,阪神・淡路大震災や東日本大震災を始めとする大きな自然災害に幾度も見舞われ,その度に,大切な方を亡くされたり,被災されたりした大勢の方々の悲しみやご苦労を思うにつけ,私たちにとりましては他人事ではなく,深い悲しみを覚えました。同時に,そのような中から,人々が助け合いながら立ち上がり,困難を乗り越えてこられた姿に大きな希望と勇気もいただいてまいりました。
平成13年末に愛子が生まれましたことは,私たちにとりまして,大きな喜びでございました。皇太子殿下には,愛子が生まれました時から,子育てを快く助けて下さるとともに,様々な相談にも乗って下さり,本当にありがたいことでした。多くの方が経験されているように,子育てには,その時その時の苦労も伴いますが,愛子の成長する姿に接することや,愛子と一緒に過ごす時間は,私たちにかけがえのない喜びや楽しみをもたらしてくれています。
私が体調を崩しましてからも,皇太子殿下には,いつも優しく,細やかなお心遣いをいただきながら,お助けいただいてきていることに心から感謝申し上げたいと思います。私も,これまで殿下のお立場やお考えをお量りしつつ,殿下のお力になれますようにと願ってまいりましたが,今後とも,殿下が大切なお務めをつつがなく果たしていかれることがおできになりますように,少しでも殿下のお役に立てますよう努めてまいりたいと存じます。
「点数」の問いにつきましては,天皇皇后両陛下のご成婚25周年の折に,陛下に皇后様が差し上げられた「感謝状」という言葉以上に私の気持ちに相応しい答えが見つかりませんので,このお答えに私も倣わせていただいて,皇太子殿下にも「感謝状」を差し上げてもよろしいものでしょうか...。そして,今回,殿下からは,身に余る賞や「銀メダル」までいただけると仰って下さり,その寛大なお気持ちを大変ありがたく思いますとともに,金婚式に「金メダル」をいただけますかどうかは心許なく感じますが,これからも温かい家庭を築いていくことができますよう,私のできます限り努力していきたいと思っております。
天皇皇后両陛下には,私たちのこの25年間の歩みを温かくお見守りいただいてまいりました。この機会に改めまして,両陛下に心からの感謝の気持ちを申し上げたいと思います。また,本当に多くの方々から私たち家族に心をお寄せいただき,また,助けていただいて,25周年の記念の日を迎えることができますことに,深く感謝しております。ことに,私が体調を崩しましてからは多くの方にご心配をいただいてきていることと思いますが,日頃より私たちを支えていただいている方々,そして,25年間私たちの歩みを温かく見守っていただいてきた国民の皆様にも心からお礼を申し上げます。
問2 両殿下にそれぞれお尋ねします。両殿下は来年5月1日に新たな天皇,皇后となられます。
日本や皇室を取り巻く環境が大きく変わるなか,皇太子同妃両殿下として築き上げてきた25年の歩みを即位後にどう生かしていきたいとお考えでしょうか。
新天皇として,新皇后として,次の時代のあり方とあわせてお考えをお聞かせください。
皇太子殿下
私たちは,この25年間,天皇皇后両陛下のなさりようをつぶさに拝見してまいりました。両陛下がこれまで一つ一つのご公務にお心を込めて取り組んでこられたことに対し,改めて深い感慨と敬意の念を覚えています。そして,私たち自身,両陛下のお導きの下で,お互いに協力しながら様々な経験を積んできましたので,今回の25年という一つの節目を契機に,気持ちを新たにし,今までの経験を糧にしつつ,引き続き,お互いに協力しながら,国民の幸せを願い,一つ一つの公務に取り組んでまいりたいと思います。
次の時代の皇室のあり方については,両陛下も大事にされてきた皇室の長く続いた伝統を継承しながら,現行憲法で規定されている「象徴」としての天皇の役割をしっかりと果たしていくことが大切だと考えています。そして,象徴としてのあり方を求めていく中で,社会の変化に応じた形で,それに対応した務めを考え,行動していくことも重要だと思います。私は,以前「新たな公務」について,自分自身も携わってきた水の問題や,環境問題,子どもや高齢者を取り巻く状況などについて触れましたが,今後も,そうした新たな公務に対する社会の要請は出てくると思いますので,そうした公務に真摯に取り組んでまいりたいと思っています。
同時に,世界各国との相互理解を深めていくことも大切であると思いますので,国際親善や文化交流の面でもお役に立てればと思います。また,今後の日本や世界の将来を担っていくことになる若い人たちとの交流も大切にしていきたいと考えています。
なお,雅子は,努力と工夫を重ね,体調に気をつけながら,一生懸命に快復への努力を重ねています。側で見ていて,そのことはよく分かります。国民の皆様には,引き続き,雅子の快復を長い目で温かく見守っていただければと思います。
皇太子妃殿下
日本は,この25年の間に,阪神・淡路大震災や東日本大震災を始め,度々大きな自然災害に見舞われた他,多くの社会的な変化を経験してきました。こうした中で,両陛下が常に国民の幸せを願われながら,お心を込めて一つ一つのご公務をお務めになり,国民と苦楽をともにされてきたお姿を間近に拝見させていただいてまいりましたことを,大変ありがたいことと思っております。両陛下がこれまで大切になさっていらっしゃいましたことを常に心に留めながら,今後とも,広く人々の幸せを祈っていきたいと思います。
特に,東日本大震災をはじめとする様々な災害の被災地において,私たちは,人々が共に支え合うことの大切さを深く感じるとともに,困難な状況に置かれている方々の悲しみや苦しみに思いを寄せ,そのような方々の生活が少しでも良くなるようにと願ってまいりました。これから先,復興が一歩一歩着実に進み,被災された方々に安心できる暮らしが一日も早く戻りますよう心から願いつつ,被災地の今後に永く心を寄せていきたいと思います。
また,これからの日本や世界の人々にとって何が大切になってくるのかということについて,皇太子殿下とご相談しながら考え,世の中のことに関わっていくことができればと思っております。
問3 両殿下にそれぞれお尋ねします。天皇皇后両陛下はお手元でお子様方を育てられ,皇室における家族の新しい姿を示されました。
両殿下もお二人で協力しながら,愛子さまを育ててこられました。結婚から25年を経た今,お二人にとって家族とはどのような存在ですか。
皇太子殿下
皇室に限らず,家庭や家族のあり方というものは,時代時代で,その姿が変わってくるものだと思います。私自身も,両陛下の下で家庭の温かさというものを味わいながら育てていただきました。これは,親子別々で過ごされた天皇陛下と皇后陛下のお心遣いによるもので,大変ありがたいことと感謝しております。一方で,家族の根幹をなすもの,それを私はお互いへの信頼と尊敬・尊重の気持ちだと思っています。そういった幹の部分は,いつの世も変わらないのではないかと考えます。
特に近年,インターネットやSNSの発達などもあり,スマートフォンといった電子機器を介してのつながりが広がる一方で,お互いに顔の見える人間関係が希薄になりつつあると言われており,人と人とのつながりがこれまで以上に大切な時代になっていると思います。そして,私は,そうした人と人とのつながりの基礎となるものが,家族,家庭なのではないかと思います。お互いへの信頼と尊敬によって家族がつながり,同様に,信頼と尊敬を通じて人と人が理解し合ってつながり,さらには地域社会や国全体,世界各国が強固につながっていく,そういうことが大事になってきているのではないかと考えています。
家族とは,小さくはありますが,社会を構成する一つの単位だと思います。私自身も,天皇陛下もおっしゃっているように,家族と生活をともにすることによって,幾らかでも,人々やその家族に対する理解を深めることが出来るようになったと思います。
また,これまで私自身が様々な務めを果たす中で,家族の支えと協力がとても重要な要素であったと強く感じます。これまで公私に渡り自分を支えてくれた家族に改めて感謝するとともに,私自身も雅子と愛子に対する信頼と尊敬・尊重の気持ちを大事にしていきたいと思っています。
皇太子妃殿下
愛子の誕生は,私たちにとり大きな喜びでしたし,殿下が,子育てに積極的に参加して下さり,愛子を大切に育てて下さってきていることに深く感謝申し上げております。愛子が加わります前には,殿下とご一緒して,二人での登山や自然の中での散策,音楽など色々な楽しみを教えていただきましたが,今は,愛子を交えての三人の生活の中で,日々新たな笑いの種も絶えず,新しい喜びや楽しみも見出しております。また,愛子も随分と成長し,最近では,様々なことで私たちを助けてくれるようにもなってまいりました。
この25年の間,殿下と愛子と過ごしてきた日々を振り返りますと,私にとりまして家族とは,日々の楽しみを分かち合うことは元より,大変なことがある時には支え合い,また,うれしいことがある時には喜びを分かち合える,かけがえのない存在であると思います。そして,このような家族に恵まれましたことを,心から幸せなことと感謝しております。
また,家族皆で犬,猫などの保護された動物を可愛がって育てたり,世話してまいりましたが,この動物たちも,家族の一員として安らぎと潤いを与えてくれる大切な存在となっています。
最近の世の中では,時代の変化に伴って,家族のあり方も多様化してきているように見受けられますが,その中にあって,それぞれの家庭が幸せであり,中でも子ども達が,それぞれ自らの可能性を信じて,幸せに成長していくことができる社会でありますようにと,いつも願っております。
<出所:宮内庁HP>
・皇太子同妃両殿下ご結婚満25年に際しての文書回答(平成30年)
■東宮ご夫妻銀婚式(ご結婚25周年)奉祝の呼びかけ(2018/06/01)
2018年6月9日、東宮ご夫妻は銀婚式(ご結婚25周年)を迎えられます。
皇太子妃としてこのうえない女性、雅子さまを皇室にお迎えする喜びに日本中が湧きたったあの日から25年! 四半世紀が過ぎました。
あの日からこれまで、ご夫妻が歩まれた道のりの険しさを振り返ると、国民の一人として申し訳なさに胸がいっぱになります。
しかし、ご夫妻には今、またとない素晴らしいお子さま、見事に成長された愛子さまがいらっしゃいます!
皇太子さまは、雅子さまのみならず、愛子さまという至宝を、日本にもたらしてくださいました。
来年には、この清々しいご一家が、天皇皇后となられ皇女となられるお姿を、私たちは拝見できるのです。
政治腐敗、財政破綻、人口減少など、国が土台からが朽ちていくのを否応なく見せつけられている今、
明るい未来などとても描けないでいる今、それは唯一の希望の光のように感じられます。
不正や悪意の限りを尽くして陥れようとするものに対し、決して同じ土俵には立たず、
決して逃げることなく、諦めず、明るい光を見続け、王道を歩んでこられたご一家。
人が人としてもてる、最も強靭な気高さ、美しさを、見せていただいた十数年でした。
そのご夫妻と愛子さまが、この国の象徴となってくださる、私たちの代表になってくださると思うと、
心の奥が深い安堵に満たされるようです。ああ、良かった、と。
こんな八方ふさがりでも、この国はなんとか生きのびていけるかもしれない、と。
もちろん、ご一家の気高さに甘えるようなことがあってはいけない、
「陥れようとする不正や悪意」への無関心が、それらの跋扈を許すようなことがあってはいけない。
それだけは許してはいけないと念じつつ、同じ思いの方々と小さな力を出し合い、
最後の砦を、守るべきものを、守り抜いていけたらと願うばかりです。
【左:ご結婚の儀で束帯姿の皇太子さま、十二単をまとった雅子さま】【右:正装姿のご夫妻】

【ご結婚の祝賀パレードに駆け付けた沿道の人々に手を振って応えられるご夫妻=1993年6月9日】

【左:祝賀パレードの後に東宮仮御所の玄関前にお姿を見せられたご夫妻】
【右:ご結婚を祝う「宮中饗宴の儀」に向かわれるご夫妻=同月15日】

【左:生後間もない愛子さまを抱いて退院の日、宮内庁病院玄関に立たれるご夫妻=2001年12月8日】
【5歳の成長を祝う「着袴の儀」を終えた愛子さまとご夫妻=2006年11月11日】

【左:滋賀県で開催される「みどりの愛護」式典出席等のためJR米原駅に到着されたご夫妻=2018年5月25日午前】
【右:同県米原市の児童発達支援センターで子どもたちのリハビリをご覧になるご夫妻=同日午後】

【左:日米交流団体「ジャパン・ソサエティー」創立110周年記念式典にのぞまれるご夫妻=2018年4月18日、東京都港区】
【右:来日中のスウェーデン国王夫妻と昼食会に出席されたご夫妻=2018年4月24日、東京都千代田区】

<画像出所>
・宮内庁ホームページ
http://www.kunaicho.go.jp/
・日テレNEWS
http://www.news24.jp/articles/2018/05/25/07394195.html
http://www.news24.jp/articles/2018/04/24/07391328.html
・TBS NEWS
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3345836.html
・佐賀新聞LIVE
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/221759