■皇太子殿下は2018年2月23日、58歳の誕生日を迎えられました!

▲東宮御所にて(2018年2月、宮内庁)
・皇太子殿下お誕生日に際しての記者会見 全文(会見日時:2018年2月21日、会見場所:東宮御所にて)
■東宮御所に、お祝いのハガキをお送りしました!
ゴヨウツツジの会事務局メンバーのハンドルネーム(乃々丸)さんが、
皇太子さまのお誕生日をお祝いするハガキを書き、投函してくださいました。

▲(乃々丸)さんが思いを込めて選んだハガキレターと切手です。
ハガキは、「冬から春へ、氷と雪を解かす春の日差し」を皇太子殿下のイメージと重ね、切手も「流氷と太陽」で春の訪れをイメージしたものを選びました。生前退位をめぐるゴタゴタや安倍政権の一連の横暴と騒動が「冬」なら、皇太子殿下はじめ東宮ご一家はまさに「春」の恵みだと感じています。(by乃々丸さん)

▲(乃々丸)さんが書いたハガキレターの文面です。
このサイトに寄せられた皆さんの思いが、このハガキを通じて皇太子さまに伝わりますように!
■お祝いの呼びかけ
昨年2月、皇太子さま57歳のお誕生日を寿ぐため、この奉祝サイトを開設してから早や1年が経過しました。
2018年2月23日、皇太子さまは58歳のお誕生日を迎えられます。
2019年5月1日の即位の礼をひかえ、皇太子殿下とお呼びするのも、今回を含めあと2回となりました。
ご公務に心を尽くし、学問や身体の鍛錬に励み、謂われなきバッシングに耐えるご家族を庇い慈しんでこられた皇太子殿下。
このような立派な方に日本国の象徴となって頂けるとは、なんと有難く幸せなことでしょう。
胸を張って世界に誇ることができる、日本で最も高貴かつ高潔な男子である皇太子さまに、お祝いの言葉をどうぞお寄せください。
■皇太子さまのご活動
▼大晦日から元旦にかけて祭祀(歳旦祭の儀)を務め、退出される殿下をお迎えする奉迎者のツイート。
ご高齢の陛下に代わり、皇太子さまが重要な祭祀を務められていることがわかります。(2018年1月1日)

参考:【東宮ご一家News2018_01】元旦未明から続く祭祀や儀式
▼1月1日午前中に宮中で行われる「新年祝賀の儀」に向かわれる東宮ご一家(2018年1月)

参考:【東宮ご一家News2018_01】元旦未明から続く祭祀や儀式
▼祭祀(賢所御神楽の儀)のため御所に入られる殿下をお迎えする奉迎者のツイート。
厳寒の中、殿下の祈りは夕方から深夜まで及ぶとのこと。(2017年12月15日)

参考:【東宮ご一家News2017_12】12月に行われた3つの重要な祭祀
▼学習院OB管弦楽団第76回定期演奏会でビオラを演奏される皇太子殿下(2017年12月10日)

▼園遊会の東宮ご夫妻と両陛下(2017年11月9日)

▼宮城県視察のため、JR仙台駅に到着し、奉迎者に手を振られるご夫妻(2017年11月1日)

▼地球環境行動会議(GEA)主催の国際会議に隣席のため会場を訪れたご夫妻(2017年10月26日)

▼高知市で開催された「全国農業担い手サミット」に隣席、若手農業者たちと懇談されるご夫妻(2017年10月24日)

参考:【東宮ご一家News2017_10(2)】
▼「全国農業担い手サミット」の後、夕方に帰京。ブータンのソナム王女(ブータン国王の妹)を東宮御所で迎えられる殿下
(2017年10月24日)

▼デンマーク外交関係樹立150周年記念晩さん会でフレデリック王太子夫妻と(2017年10月12日)

参考:【東宮ご一家News2017_10(1)】
▼ご夫妻の結婚を記念して1994年に開始、以後毎年開催されている「国際青年交流会議」で国内外の青年と交流
(2017年9月27日)

▼少年の自立を支援する「BBS運動」70周年記念式典にご出席(2017年9月23日)

▼約9年ぶりに本格登山に取り組み、八ヶ岳連峰の天狗岳山頂に到達された(2017年9月21日)

▼全国初の同時開催となる「国民文化祭なら2017」と「全国障害者芸術・文化祭なら大会」に出席(2017年9月3日)

▼沖縄県と函館市の小中学生「豆記者」約60人を東宮御所に招いて懇談(2017年7月31日)

▼山形県村山市を訪問、絵本の読み聞かせ活動の参加者と交流される(2017年7月27日)

▼夏休みで那須御用邸(栃木県那須郡)へ。那須塩原駅で歓迎の出迎えを受ける(2017年7月21日)

▼献血運動推進全国大会で秋田県を訪問。11日には潟上私立小学校で6年生の授業を視察された(2017年7月11日)

■皇太子さま、国連の「水と災害特別会合」にてビデオ基調講演(2017年7月20日)
宮内庁ホームページで基調講演のビデオ視聴と、全内容の書き起こしを読むことができます。
・皇太子さまビデオ基調講演(日本語)
・皇太子さまビデオ基調講演(英語)
▼信玄堤を訪問された皇太子さま。(講演資料の図5)(出典:国土交通省)

▼オマーンのファラージを視察される皇太子ご夫妻。(講演資料の図22)(出典:宮内庁)

参考:【東宮ご一家News2017_09】
http://blog.goo.ne.jp/goyoututuji2001/e/8b52b50bd0a2f75cc5ec464fcce7913a
参考:【東宮ご一家News2017_08】
http://blog.goo.ne.jp/goyoututuji2001/e/f7b1513df3c795947a2e9f4cd24a2d27

▲東宮御所にて(2018年2月、宮内庁)
・皇太子殿下お誕生日に際しての記者会見 全文(会見日時:2018年2月21日、会見場所:東宮御所にて)
■東宮御所に、お祝いのハガキをお送りしました!
ゴヨウツツジの会事務局メンバーのハンドルネーム(乃々丸)さんが、
皇太子さまのお誕生日をお祝いするハガキを書き、投函してくださいました。

▲(乃々丸)さんが思いを込めて選んだハガキレターと切手です。
ハガキは、「冬から春へ、氷と雪を解かす春の日差し」を皇太子殿下のイメージと重ね、切手も「流氷と太陽」で春の訪れをイメージしたものを選びました。生前退位をめぐるゴタゴタや安倍政権の一連の横暴と騒動が「冬」なら、皇太子殿下はじめ東宮ご一家はまさに「春」の恵みだと感じています。(by乃々丸さん)

▲(乃々丸)さんが書いたハガキレターの文面です。
このサイトに寄せられた皆さんの思いが、このハガキを通じて皇太子さまに伝わりますように!
■お祝いの呼びかけ
昨年2月、皇太子さま57歳のお誕生日を寿ぐため、この奉祝サイトを開設してから早や1年が経過しました。
2018年2月23日、皇太子さまは58歳のお誕生日を迎えられます。
2019年5月1日の即位の礼をひかえ、皇太子殿下とお呼びするのも、今回を含めあと2回となりました。
ご公務に心を尽くし、学問や身体の鍛錬に励み、謂われなきバッシングに耐えるご家族を庇い慈しんでこられた皇太子殿下。
このような立派な方に日本国の象徴となって頂けるとは、なんと有難く幸せなことでしょう。
胸を張って世界に誇ることができる、日本で最も高貴かつ高潔な男子である皇太子さまに、お祝いの言葉をどうぞお寄せください。
■皇太子さまのご活動
▼大晦日から元旦にかけて祭祀(歳旦祭の儀)を務め、退出される殿下をお迎えする奉迎者のツイート。
ご高齢の陛下に代わり、皇太子さまが重要な祭祀を務められていることがわかります。(2018年1月1日)

参考:【東宮ご一家News2018_01】元旦未明から続く祭祀や儀式
▼1月1日午前中に宮中で行われる「新年祝賀の儀」に向かわれる東宮ご一家(2018年1月)

参考:【東宮ご一家News2018_01】元旦未明から続く祭祀や儀式
▼祭祀(賢所御神楽の儀)のため御所に入られる殿下をお迎えする奉迎者のツイート。
厳寒の中、殿下の祈りは夕方から深夜まで及ぶとのこと。(2017年12月15日)

参考:【東宮ご一家News2017_12】12月に行われた3つの重要な祭祀
▼学習院OB管弦楽団第76回定期演奏会でビオラを演奏される皇太子殿下(2017年12月10日)

▼園遊会の東宮ご夫妻と両陛下(2017年11月9日)

▼宮城県視察のため、JR仙台駅に到着し、奉迎者に手を振られるご夫妻(2017年11月1日)

▼地球環境行動会議(GEA)主催の国際会議に隣席のため会場を訪れたご夫妻(2017年10月26日)

▼高知市で開催された「全国農業担い手サミット」に隣席、若手農業者たちと懇談されるご夫妻(2017年10月24日)

参考:【東宮ご一家News2017_10(2)】
▼「全国農業担い手サミット」の後、夕方に帰京。ブータンのソナム王女(ブータン国王の妹)を東宮御所で迎えられる殿下
(2017年10月24日)

▼デンマーク外交関係樹立150周年記念晩さん会でフレデリック王太子夫妻と(2017年10月12日)

参考:【東宮ご一家News2017_10(1)】
▼ご夫妻の結婚を記念して1994年に開始、以後毎年開催されている「国際青年交流会議」で国内外の青年と交流
(2017年9月27日)

▼少年の自立を支援する「BBS運動」70周年記念式典にご出席(2017年9月23日)

▼約9年ぶりに本格登山に取り組み、八ヶ岳連峰の天狗岳山頂に到達された(2017年9月21日)

▼全国初の同時開催となる「国民文化祭なら2017」と「全国障害者芸術・文化祭なら大会」に出席(2017年9月3日)

▼沖縄県と函館市の小中学生「豆記者」約60人を東宮御所に招いて懇談(2017年7月31日)

▼山形県村山市を訪問、絵本の読み聞かせ活動の参加者と交流される(2017年7月27日)

▼夏休みで那須御用邸(栃木県那須郡)へ。那須塩原駅で歓迎の出迎えを受ける(2017年7月21日)

▼献血運動推進全国大会で秋田県を訪問。11日には潟上私立小学校で6年生の授業を視察された(2017年7月11日)

■皇太子さま、国連の「水と災害特別会合」にてビデオ基調講演(2017年7月20日)
宮内庁ホームページで基調講演のビデオ視聴と、全内容の書き起こしを読むことができます。
・皇太子さまビデオ基調講演(日本語)
・皇太子さまビデオ基調講演(英語)
▼信玄堤を訪問された皇太子さま。(講演資料の図5)(出典:国土交通省)

▼オマーンのファラージを視察される皇太子ご夫妻。(講演資料の図22)(出典:宮内庁)

参考:【東宮ご一家News2017_09】
http://blog.goo.ne.jp/goyoututuji2001/e/8b52b50bd0a2f75cc5ec464fcce7913a
参考:【東宮ご一家News2017_08】
http://blog.goo.ne.jp/goyoututuji2001/e/f7b1513df3c795947a2e9f4cd24a2d27