goo blog サービス終了のお知らせ 

霊感クリエーター 委員長の手記

究極の癒し系 アホな霊体験の数々

テラリウムに挑戦

2006-03-31 17:33:28 | 熱血!熱帯魚
ゲテモノペットの話が続いてしまったので、
今回は僕の家の水槽をチョット紹介します。

60cm水槽で、アクアテラリウムを作ってみました!

アクアテラリウムとは、要するに陸上部分も楽しめるようにレイアウトした
水槽のことです。


※こんなカンジ

実は結構ハッタリな作りで、水槽後方に100円ショップで買ってきた
プラスチックのカゴを台として置き、その上に溶岩石の入れ物(園芸店で購入)
を置き、そこに観葉植物を植えて、それらを流木で隠しているだけです。

正面から見ると、なかなか見栄えがします。


ちなみに使用している観葉植物は
「ドラセナ・コンシンネ」「アイビー」「ツデーシダ」
「テーブルヤシ」「アジアンタム」
水中には水草「アヌビアス・ナナ」を植えてあります。

飼育する熱帯魚はインド原産の小型魚「スカーレットジェム」


※なかなかキレイ


これなら、特にオサカナに興味のないお客さんがきても
目を引くインテリアとなるし、ハイドロカルチャーのような
癒し効果も抜群。

がんばって維持するぞ。


あ、こういう地上部分のある水槽飼育なら、熱帯性の爬虫類、両生類の飼育も
面白いかもしれません。

前述のワニも、子供のうちなら熱帯雨林の再現みたいで、面白そうです。



…やっぱりやめとこう…




ペットいろいろ その2

2006-03-29 17:35:52 | 熱血!熱帯魚
とんでもねーペットの続きです。

4,ピラニア

実は、観賞魚としてはポピュラーな種類で、熱帯魚店はもちろん、
大型のホームセンターなんかでも扱っていることもあります。

性格も実は臆病で、体色も美しく、世間のイメージとはかけ離れたものがあります。
臆病なので、怖がってパニックになったときがキケン。
キバが手に触れたら大ケガします。

で、何が問題なのかといったら、こういったオサカナを飼いきれなくなり、
川や湖に放流してしまうアホバカがいるということです!
琵琶湖でピラニアが見つかったニュースは、記憶に新しいと思います。

こういうドアホがいるから、熱帯魚飼育は日陰扱いなんだよなー…。
みなさんモラルは守りましょう。



5,ゴキブリ


以前の手記の通り、僕はゴキブリは死ぬほど苦手です。
それを飼う!?
ナメとんのかー!!

…まあ、実際にはゴキブリといっても、日本のチャバネのような害虫ではなく
南米などに住む大型の甲虫で、欧米ではカブトムシなどと同じように
飼育されているそうです。

でも、ゴキブリだよ…?

実際にお店で見たときも、正直、魅力は感じませんでした。。
ゴキブリ反対。



6,ヤスデ

ムカデとの違いは、体の一節に生えている足の本数だそうです。
だからどうしたってんだー!!

販売されていたヤスデは、20cmぐらいあり、
店員さんがわざわざ手で持って見せてくれました。

…見せんな。

現地では、もっと巨大になるそうです。
話によると、この生物の魅力は

・人間とは全くかけ離れた生体とフォルム
・見る角度によって変わるカラフルな体色

…などらしいのだが…。
正直、理解できないですワタクシ…。


ムシが苦手なみなさん、マニアックなペットショップに入る際は、
あまり奥まで入らないほうが無難です。
卒倒するかもしれません。






ペットいろいろ その1

2006-03-27 12:54:37 | 熱血!熱帯魚
熱帯魚にハマって数年経ちますが、
このおかげでワタクシ、自然に対する意識が大きく変化しました。

自然保護運動や外来種問題など、いろいろ考えさせられるきっかけと
なり、自分の考え方にも大きな影響を受けました。

…といっても、ここで小難しいことを書いても面白くないので、
今回はペットについて書こうと思います。


熱帯魚を飼育するようになってから、いろいろなペットショップに
足を運ぶようになりました。
そして、爬虫類、両生類などの特殊ともいえるペットも、
割と普通に販売されていることも知りました。

実際、小型のトカゲやヘビ、カエルなどは色彩も美しく、
飼育者がモラルとルールさえ守れば、素晴らしいペットと成り得るようです。
僕も、こういった生物を偏見なく飼育するのは好ましいと考えています。

…が

マニアックなお店になってくると、結構とんでもない生物を
売っていたりします。そんなのを一部紹介。



1,タランチュラ
黒い毛の生えた巨大なクモです。バイオハザードに出てきます。
毒をもってはいるものの、それほど強力ではなく、動きも少ないので
逃げ出すことも少ないらしい。
…でも、逃げたらどうするんだろう…。
朝、目が覚めたときに天井にコイツがいたら、多分僕はそのまま
永遠の眠りにつくだろうな…。



2,サソリ
巨大なヤツがドラクエに出てきます。

長所
・男心をくすぐる、芸術的なフォルム(らしい)

短所
・刺されると死ぬ
飼育する場合は、取り扱いに充分に気をつけましょう。



3,メガネカイマン
南米原産の、2mを越すワニ。

長所
・人間によく慣れ、ペットとしては優秀。フォルムもカッコイイ

短所
・人間よりデカくなる
・喰われると死ぬ


つづく




運命のフリーマーケット その2

2006-02-08 18:42:12 | 熱血!熱帯魚


つづき

フグに関してネットで調べた結果は以下の通り

・名前は「アベニーパファー」
・インド、スリランカの淡水域に生息
・飼育水温は24~26度(!)
・小型水槽でも飼えるが、その場合は充分なろ過設備が必要(!)
・エサは生餌(冷凍アカムシ、小型の貝類)を好む(!)

ということで、とても金魚鉢で飼えるようなシロモノでは
なかったのでした。。。

仕方ないので…

購入5日目
近所のホームセンターでろ過機能付の小型水槽を購入!
意気揚々と帰宅。

家に着くと、フグはお星様になっていました(涙)


軽々しく生き物を買ってきてはいけないという
ごく当たり前のことを、身をもって実感することになりました。ううう…

しかし、このまま飼育をやめてしまっては、死んでしまったフグに
申し訳がありません。
僕は充分な知識をつけた後、近所の熱帯魚店を訪ねました。

それまで知らなかったのですが、地元 松戸市は「熱帯魚激戦区」らしく、
専門店や総合ペット店を含めると、相当な数のオサカナ店がありました。

お店に入ると、売ってました!アベニーパファー!!
一匹 300円



俺、フリマで1500円で買ったんスけど…
恨むぜ、兄ちゃん達。


現在、アベニーパファーは全部で3匹。みんな元気です。





運命のフリーマーケット

2006-02-06 18:28:43 | 熱血!熱帯魚



実は、熱帯魚飼育が大好きです。
現在、水槽4つに睡蓮鉢1つ、金魚用プラ船1つに、たくさんの
オサカナを飼っております。

しかし、ほんの数年前までは、魚などには全く興味はなく、
自分がこんなにハマるとは思ってもみませんでした…。

***************************************************

2年前のある日、僕は嫁と一緒に
池袋のサンシャインシティに行っていました。

「楽器フェア」というイベントを見るためです。

職業柄、こういったイベントには極力足を伸ばすことにしています。


イベントを一通り見た後、僕ら夫婦はサンシャインシティの
「ワールドインポートマート」というビルの屋上に寄っていきました。
その日は、たまたまフリーマーケットが行われていました。

プラプラとフリマを見て回ると、気になる
看板が目に入りました。

「ふぐ」

フグ??何のこっちゃい???

興味本位でお店を見てみると、大学生ぐらいのお兄さん3人が売っていたものは
小さなビンにはいった魚のフグでした!
なんと、淡水で飼える超小型のフグだというのです。


※こんなヤツ


興味を持った僕は、お兄さんにいろいろ聞いてみました。
お兄さんの説明は、要約すると以下の通り

・サイズは3センチ程度なので、小さな金魚鉢やグラスで飼える。
・水替えは週に一回、半分程度をカルキ抜きした水道水で。
・エサは乾燥したアカムシを1日2本程度。
・1年半から2年は生きる。
(後に分かるのですが、ほとんどウソ

値段は、金魚鉢とカルキ抜き薬、エサ少々にフグ1匹
謎のミニタニシ2匹がついて1500円。
金魚鉢は100円ショップで売ってそうなヤツだったので、
きっと魚本体が高いんだろう、と思いました。。

興味をそそられた僕は、思わず衝動買い。
奥さんも特に反対しませんでした。だってカワイイし。

意気揚々と家に帰り、早速金魚鉢をセット。
とっても元気に泳いでます!
でも、どういうわけかエサを食べません。

2日目、やっぱりエサを食べません。

3日目、エサは食べませんが、鉢のそこにはフンが
落ちてます。見えないところで食べてるのかな??

4日目、なんだか泳ぎに元気がありません。。

ここにきて、僕は初めてインターネットで
このフグについて調べました。

そこで初めて、重大な事実に気がついたのです。

こ、こいつはもしかして熱帯魚…!?


つづく