写真に写っているのは信号用電柱と仮設の電力用電柱です
っで電柱ってひとくちに言いますが
金属性のものはポール
木製のものは木柱(もくちゅう)
コンクリート製のものをコン柱(コンチュウ)と呼びます
高さにもよりますが金属性のものはパンザマストと呼ばれるものがあります
単にポールと呼ぶ場合は1本物か
先の口径が小さくなっていて継ぎ足して長く出来るようになっているものかです
パンザマストは2mの長さの一番太い管の中に入れ子になって何本か入っており
それを出すことで長く出来るという仕組みになってます
コン柱で16mくらいだと中空コン柱でも結構かさばりますし
建柱(建てる事)も抜柱(抜く事)の時も大変です
昔の日本は電柱と言えばだいたいが木柱でした
いつの間にかコンクリート製に変わり
無線や公共スピーカー用のものなどはパンザマストになっていました
この写真の現場はもうすぐ道路工事で撤去(抜柱)されるでしょう
今でもこうした仮設電源の場合は木柱を使用するのが常ですね
そうそう、ちなみに電柱に登って作業する事は昇柱作業と言います
昔ね。。。ちょっとだけ電気関係の工事をしてたんですよね、わたし(;^_^A
っで電柱ってひとくちに言いますが
金属性のものはポール
木製のものは木柱(もくちゅう)
コンクリート製のものをコン柱(コンチュウ)と呼びます
高さにもよりますが金属性のものはパンザマストと呼ばれるものがあります
単にポールと呼ぶ場合は1本物か
先の口径が小さくなっていて継ぎ足して長く出来るようになっているものかです
パンザマストは2mの長さの一番太い管の中に入れ子になって何本か入っており
それを出すことで長く出来るという仕組みになってます
コン柱で16mくらいだと中空コン柱でも結構かさばりますし
建柱(建てる事)も抜柱(抜く事)の時も大変です
昔の日本は電柱と言えばだいたいが木柱でした
いつの間にかコンクリート製に変わり
無線や公共スピーカー用のものなどはパンザマストになっていました
この写真の現場はもうすぐ道路工事で撤去(抜柱)されるでしょう
今でもこうした仮設電源の場合は木柱を使用するのが常ですね
そうそう、ちなみに電柱に登って作業する事は昇柱作業と言います
昔ね。。。ちょっとだけ電気関係の工事をしてたんですよね、わたし(;^_^A