goo blog サービス終了のお知らせ 

imufo memorandum

サラリーマンと経営者、二足のわらじやってます。
マジメな事からくだらん事まで、いろいろ。

ぶらり旅 ~木曽の名産品~

2007-12-29 | 
 
木曽福島を離れる前に、名産品をいくつか買って帰ることにしました。
見た感じ何にも無さそうなド田舎ですが、意外と名産品には恵まれていて、
信州開田そばの他にもいろいろあるんですよ。


木曽の名産品、五平餅
五平餅(ごへいもち)。
潰したご飯を串焼きにし、信州味噌をつけて食べるお餅。
秋田のきりたんぽと似てる食べ物です。

>>> 五平餅 (Wikipedia)


木曽の名産品、すんき漬
すんき漬け。
かぶ菜を乳酸菌で発酵させた漬物。
発酵させているので独特の酸っぱさはありますが、
塩や味噌などを使ってない、素材そのままオーガニックな薄味。
温度に敏感な「冬の漬物」なので、お店のおばちゃん曰く
「保存するなら、冷蔵ではなく冷凍の方がいい」との事。

>>> すんき漬(木曽町観光協会)


木曽の名産品、木曽漆塗り
木曽漆塗り。
前から「マイ箸を持ってみたいなあ」と思ってたので、
ここで買って行くことにしました。 天然素材の箸袋も珍しいですよね。
地元で採れるヒノキやカツラを使った漆器、
特に、お椀、器、箸、さじなど食器類が充実してます。

>>> 木曽漆器 (Wikipedia)




木曽漆器・民芸品のお店、海老園
その漆塗り発祥の地と呼ばれる地区にあるのが「海老屋」。
さっきのお箸もココで買いました。

>>> 木曾海老屋漆器店


木曽漆器・民芸品のお店、海老園
木曽漆器・民芸品のお店、海老園
数多くの民芸品が売られているけど、一番の目玉は「店のおっかさん」。
商品1つ1つの良いところや使用上の注意、
作っている職人さんの紹介など、いろいろ丁寧に説明してくれました。
笑顔が印象的な方で、とても気さくでな方でしたよ。


木曽福島おもてなし推奨店マーク
木曽福島では、訪れるお客さんを気持ちよく接客できるよう、
町を挙げてサービス向上に努めているんだそうです。
修了した講習レベルに合わせて、認定マークが発行される制度で、
観光地を抱える自治体は、是非お手本にしたいですね。
(ちなみにさっきの海老屋さんは、最上級認定でした)

でもまぁ何よりも驚いたのが…
海老屋のご先祖様も、ウチと同じ興禅寺だったって事。
お互いの話に共通点が多かった事もあり、ついつい話が弾み、
1時間近く世間話をしてしまいました。
まぁこういうのも、田舎に来たときの楽しみ、ですね。

>>> あるこう!きそふくしま (まちづくり木曽福島)
>>> SNS 木曽が好き (まちづくり木曽福島)




< 目次 >
2006年 | 2007年(上半期) | 2007年(下半期) | 2008年





最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。