土曜日は高幡不動の護摩焚きに参加。


宇賀神様にご挨拶。

今回、結願紐守を頒布いただきました。
この後は、いつものコースで五條天神社と花園稲荷神社、穴稲荷様へ。次は小網神社に向かいました。😆



本殿の鳳凰の木彫りも阿吽☺️
寶生辨財天(ほうしょうべんざいてん)


狛犬さんは、筋肉隆々。

おみくじは七十七番!
縁起が良さそう!と開いてみると、
ガーン!
凶でした〜😅
(めげないもんねっ)
2022年のスタートは、大吉の連続だったのに。
去年の暮れから一変して凶を3回も引くってどうなんだ💦アップダウンが激しいです。😳
気をつけなさいということなんでしょうね。
しばらくは静かに過ごします😌
✳︎ ✳︎ ✳︎
日曜日は午前中からお出かけ。じつは土曜日の朝に宇賀神様と弁天様が夢に出てきたのです。
調べてみると、
20日(金)寅の日
21日(土)一粒万倍日+大安
※旧正月でいう大晦日。
22日(日)は旧正月スタート。
23日(月)巳の日
24日(火)金の日
あぁ!縁起が良い日が続いてました!
前回の白蛇様もそうですが、宇賀神様、弁天様が今回もお知らせくださったのかしら?☺️
★上野不忍辨天堂


宇賀神様にご挨拶。


今回、結願紐守を頒布いただきました。
「こちらの御守りは、令和4年巳成金大祭の際に角塔婆から辯才天様・大黒天様に繋がる五色紐を年に一度外し作成した御守りです。」
とあります。
サイズは2サイズありますが、ブレスレットとして使う場合は小さい方で十分かもしれません。写真は小さい方の御守りです。ほかのブレスレットと一緒につけても意外とマッチしていい感じです☺️
✳︎ ✳︎ ✳︎
この後は、いつものコースで五條天神社と花園稲荷神社、穴稲荷様へ。次は小網神社に向かいました。😆
久しぶりに人形町の駅で降りると、目に飛び込んできた水天宮。確か、辯才天様がいらっしゃったはずーーということで急遽参拝に向かいました。


★水天宮
◉ご祭神
天之御中主神
安徳天皇
建礼文院
二位の尼

本殿の鳳凰の木彫りも阿吽☺️

寶生辨財天(ほうしょうべんざいてん)
いつもは毎月5日と巳の日にしか扉が開かないそうなのですが、1月は扉が開いていて拝顔できました。


お正月の限定御朱印。

狛犬さんは、筋肉隆々。

続きます。