今日の逗子の天気は雨のち曇り。



===================================




神様にお願いして、絶対止む!と信じて向かいました。
ご祭神
大山祇神
事代主神(えびすさま)
源頼朝が創建した歴史の古い神社です。鎌倉には七瀬(由比ヶ浜・金洗沢池・方瀬川・六浦・㹨川・杜戸・江島竜穴)の霊所があります。近くには葉山のご用邸もあり、杜戸(森戸)は天皇の除災を目的として七瀬のお祓いをした場所のひとつのようです。浄化の力が強いパワースポットとしても知られています。私たちは清め塩を求めました。清め塩の携帯用お守りもありました😳。



===================================

裏へ回ると、砂浜へ出られます。

石原裕次郎の石碑。


石原裕次郎の石碑。


晴れていたら、向こうに富士山が見えるはずだったんだけど、やっぱり贅沢なお願いだったかな。雨が止んだだけラッキーでした。
海上はカヌー🛶やサップを楽しむ人たちがたくさんいました。海は怖いけど、サップは一度やってみたいかも。

鳶がいました。

千貫松と鳶。

海風が強くて羽が逆立ってました😳。


千貫松と鳶。

海風が強くて羽が逆立ってました😳。

今日は引き潮なのかなと思いながら海岸をウロウロ。まるで少女のように友人と貝殻集めを開始(笑)。







烏の足がかわいい。
参拝と海岸で3時間ほど滞在して、浄化と新しいパワーチャージ完了😆。ランチをした後に、長谷寺へ向かいました。

鉢植えの紫陽花が一部咲き始めていました。








雨上がりで湿度が高い中、植物たちは生き生きとして元気いっぱいでした。
長谷寺のお線香がとてもよい香りなので、友人にもおすすめしました。そして今日は写経に初挑戦しました。時間帯で書けるお経の文字数が違うようで、私たちのときは30分で書ける文字数でした。なぞるだけといっても難しい。習字が得意で達筆な人は素敵ですね。私は習字が苦手なのでうらやましい😊。これからは時間があるときに写経をして先祖供養していきたいと思います。