goo blog サービス終了のお知らせ 

空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

彩雲?

2024-10-31 12:21:00 | 日記
今朝、出勤途中に見上げた空は、細い線が等間隔で並んでいて綺麗だなと思いました。

歩きながら、時折見上げて写真を撮っていたら、彩雲を発見!

最初に気がついたのが、こちらの写真。

しばらくしたら、少しはっきりしてきました。

全体が見えたら、うっすら日輪になっていて、左右に彩雲☺️。

気持ちの良いスタートが切れました💕

後でニュースになっているのを見つけました。正しくは、幻日と幻日環というみたいです💦

スーパームーンの夜に

2024-10-17 22:22:00 | 日記
今日は満月。10月の満月は、スーパームーンというらしいですね。
そして寅の日、三合の原理。とても縁起のよい日に、代理参拝をお願いした神社の木札が届いていました。

金持神社のご祈祷の授与品です。
金運のよい日に届くなんて、ありがたい(笑)。いかにも金運が上がりそうな金持神社の住所は、鳥取県日野郡日野町金持☺️なんです。なかなか行く機会も得られないだろうと、初めて代理参拝をお願いしたのでした。

ご祭神(三体妙見)
天之常立命(あめのとこたちのみこと)
八束水臣津努命(やつかみずおみずぬのみこと)
淤美豆奴神(おみずぬのみこと)※
※ 八束水臣津努命のこと

◉合祀
天香語山命(あめのかごやまのみこと)
別名・高倉下命

天之常立命は、別天神(ことあまつかみ)五柱の一つ。国常立尊と対になる神です。
八束水臣津努命は、出雲の素戔嗚尊の系譜であり、大国主命の祖父神にあたるといいます。名前からも想像できますが、水の神様です。

天香語山命は、新潟県 弥彦神社のご祭神でもある神様。神武東征の際に力を貸したといわれています。

ご縁をいただいたので、もしかしたら、参拝にいけるかも☺️。

生垣の金木犀の花もキレイでした。💕

夏の終わりのひとりごと

2024-09-24 23:23:00 | 日記
写真は、先週の日曜日の夕空。
9月後半だというのに、なかなか秋へ移行して行きませんね💦

土曜日は、麻講座でした。
前回の積む作業をした状態から、糸にしていきました。

これが糸になったもの。濡れているので、色が濃くなっています。たったこれしかできないんです。昔の人はたいへんな思いをしていたのですね。糸の太さは積むときに自由に変えられます。織物をして生地にする人もいるみたいです💦(遠い目👀)
とりあえず、アクセサリーに使えるように糸を作っていきたいと思います。☺️

それから、今回の旅で購入した奥熊野かづら工房・原秀雄さんの作品「熊野龍神石」。玉置神社の入り口で販売しています。

今回、惹きつけられて購入しました。☺️
しめ縄と紙垂は、精麻を使った私の手作りです。🎵

この石は、七里御浜で許可を受けた業者(拾い子)のみが手拾いを許されているという石(しろいし)です。アーティストの原さんは、熊野龍神石として販売されているようです。

入っていた紙に書いてあった内容。

熊野龍神石
自然の聖地として崇められ、よみがえりの地と呼ばれてきた熊野。清流と滝に恵まれた熊野は水の聖地、龍神さまの住む地です。
龍神は水の神であるとともに、生命の源であり大宇宙を守護する太陽神の、天空を駆ける姿とも考えられています。
けわしい山の岩肌は龍神の手でくだかれ、磨かれ、永い時の果てに海へはこばれて丸い石になります。
古代より丸石(玉石)には神の霊が宿るとされ、神が降臨するための依り代(ひもろぎ)とされてきました。
石は人の霊(たま)と神の霊(たま)をむすぶ、見えないエネルギーのツールです。
熊野の聖なる気を秘めたこの石は、邪気を払い、癒しのエネルギーであなたを守ってくれるでしょう。
(熊野三山奥の院、、玉置神社玉石社直系玉置川玉石社にてご祈祷済み)

熊野しろいしには神が宿り、五穀豊穣と神の恵みを授かり、霊魂などの超自然的存在との繋がりを感じ、この石を持つことによって、災厄を払い神の加護をさずかることができるといわれています。

神棚にもちょうどよく収まりました。☺️

今朝方、石の隣に白蛇さんがいる夢を見ました。白蛇は宇賀神将という神様で、辨財天様のお使いといわれています。市杵島姫命と白蛇の関係について書かれたものもあります。大物主命も白蛇に例えられますね。

神棚の写真を見ていて、気がついてしまった🤭。天河大辨財天社のお札の前に石を置いてた私。まんまじゃないですか(笑)。石に宿ってくださっているのか、神社と繋がっているのか、いずれにしてもなんだかうれしい気分になりました。✨

夏休みの一日

2024-08-18 08:08:00 | 日記
先週の数日間は姪っ子がインターンで東京に来ていました。平日ということもあって、いつものように相手はしてあげられなかったのですが、毎日私より忙しそうでした。でも、毎日楽しそう(笑)。ちょっぴりうらやましい伯母でした。☺️

そのまま夏休みに突入したので、一緒に帰省。母も連れてドライブがてら木曽へ。

阿寺渓谷





エメラルドグリーンが美しい大桑村の景勝地です。9月までは交通規制がされているので、上まで車で行くことはできません。10時前には着いたのに、駐車場は満席。思いつきでは行かない方がいい場所ですね。💦景色が素晴らしく、川で泳いでいる人たちが気持ちよさそうで羨ましかった☺️。



トレッキングやキャンプなどもできます。
入り口付近の写真だけ撮って、次の場所へ。

日本三大美林の一つです。
ここに来るのは2度目で、かなり久しぶりでした。今回は母がいるので、トロッコに乗ってみました。往復25分という短いものですが、楽しめました。




トロッコに乗っている時の説明でびっくりしたのですが、伊勢神宮の式年遷宮の時はここの檜が献上されているのだそうです。

そういえば、入り口付近で「御神木来曳車」を見つけて、後で読もうと写真を撮っていました。


日本人が大切にしている自然への感謝の気持ちが今も受け継がれているのだなと感慨深くなりました。

トロッコから見えた御神木となった木の切り株。基準がとても厳しいらしいです。

駐車場の近くにある吊り橋を渡り、川へ降りてみました。



森林浴で心も体も癒されました。姪っ子の大学の課題制作の材料集めでもあったのですが、写真や動画などをいろいろ集められて満足してくれてよかった☺️。

お昼はくるまやのお蕎麦。
本店は蕎麦が終わってしまったとのことで、道沿いのお店へ。本店のお蕎麦が久しぶりに食べたかった!

ひとりごと

2024-05-26 01:00:00 | 日記
金曜日の朝方から発熱して、全身の倦怠感と咳・くしゃみ、頭痛などの症状が💦
土曜日には熱は平熱に下がったのですが、一応、病院で検査をすると、またまたコロナ判定😅

最近、気温も上がって、マスク着用が苦しくなり、外す時間を長くした途端に、、、これだと、気軽にマスクが外せなくなってしまいますね。😅

金曜日からずっとゴロゴロしています。

この間のG.W.も仕事とお見舞い、秩父への1日旅以外は、体調不良と眠気で猫のように寝て過ごしてしまいました。
もしかしたら、太陽フレアの影響かもなんて思ってみたりしましたが、どうなんだろう😅

だるいとか眠いというと、疲れてるんだよ、睡眠とったほうがいいよと言ってもらい、幸せものなのですが、こんなに寝てばかりで大丈夫なのだろうかと、少々不安になっている今日この頃です。

そんな感じですので、ブログの更新がなかなかできずにいます。
気長にお待ちください。🙇