goo blog サービス終了のお知らせ 

空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

金華山黄金山神社

2024-07-15 19:19:00 | 神社・仏閣巡り
昨年綴っていた宮城の神社巡りのメインは、金華山黄金山神社でした。このときも、体調を崩していたのでそのままになっていました。備忘録も兼ねてブログに残します。

鹽竈神社から釣石神社を参拝した次の日、金華山黄金山神社へ向かいました。奈良・天河大辨財天社への参拝がきっかけになり、前から行きたいと思っていた金華山黄金山神社の参拝を決めたのです。

そう、目的は日本五大辨財天社(厳島神社、竹生島、江ノ島、天河大辨財天社、金華山黄金山神社)の制覇(笑)。

天河大辨財天社へはなかなか行きづらい場所にあるので、諦めていたのです。それが去年スルスルっと夢が叶ったので勢いづきました。20代からの願いが叶いました。長かった💦。

そして、岐阜でも後押しが😳。

岐阜にも金華山があるんです!
⭐️印は、伊奈波神社、橿森神社、黄神社の場所です。岐阜駅から金華山へ伸びる道は金華山通り。岐阜に行ったとき「金華山」が何度も目に入り、擦り込まれました😅。
本当に不思議な話ですね。

女川港からベガ(織姫)に乗船して金華山へ向かいました。天河辨財天社では七夕伝説がありましたね。今書きながらまたびっくり😳。ちなみにアルティア(彦星)もあるのですが、当日は修理中でした。

女川港。

ちょうど、日本最大級の起重機船「海翔」を見ることができて、ラッキーでした。

約40分で到着。



お天気がよくて、景色も素晴らしかった。
神社までは坂道を登る修行(笑)。

金華山黄金山神社
 ご祭神 
 金山毘古神(かなやまひこのかみ)
 金山毘賣神(かなやまひめのかみ)

神社HPのご由緒によると、
「今から凡そ1270年前、聖武天皇の御世 天平21年(西暦749年)に、陸奥の国守百済王敬福が朝廷に黄金を献上しました。大仏建立に黄金を必要としていた天皇は大いに喜ばれ、年号を天平勝宝と改められました。」
とあり、国内で最初に金の採掘が行われた場所になるそうです。

金山毘古神と金山毘賣神は、伊邪那美命が神産みで軻遇突智神を産んで火傷に苦しんでいる時に嘔吐物(たぐり)から化生した神といわれています。金山=鉱山で、鉱山の神様です。

※境内図はhpより転載

◎境内社
◯惠比須・大黒尊像

◯金椿神社

◯辨財天堂
 手前は銭洗いの場所です。

◯五十鈴神社

境内には野生の鹿がたくさん!
至る所に糞が落ちていました😳。
孤島なので、定期船で食糧などを運んでいるそうです。雨水なども貴重な水資源。お勤めされている神職様に感謝です。
ご祈祷で護摩炊きするのは、神社では初めての体験でした。

3年連続お詣り目標!


釜飯のお弁当、美味しかった♪

最後は宮城からの帰り道に見た景色。




天使のハシゴがきれいでした。✨

岐阜の神社巡り2

2024-07-14 15:00:00 | 神社・仏閣巡り
またまたちょっと前のお話です。

3月に出張で再び、岐阜へ。
前回参拝した金神社(渟熨斗媛命)と伊奈波神社(五十瓊敷入彦命)は、ご祭神が夫婦でした。五十瓊敷入彦命は、倭姫の兄、日本武尊の伯父にあたりましたね。

今回は時間がなくて参拝出来なかった橿森神社へ。いつものように時間がなくてバタバダしていました。
橿森神社は、ちょうど伊奈波神社と金神社の中間にあたります。
手水舎にはカエルさん。
橿森神社の神額には赤龍が彫られていました。

★橿森神社
 ご祭神 市隼雄命

じつはご祭神の市隼雄命は、渟熨斗媛命と五十瓊敷入彦の御子神。さらには、少し離れたところにある伊奈乃西神社には五十瓊敷入彦の祖父・彦坐王命が祀られていて、墓陵があります。天皇家の一族がかたまっているんです。

地元では、3社を幸願いとしておすすめしています😊。伊奈波神社→金神社→橿森神社の順番がいいそうですよ。こちらの神社のご朱印は、専用用紙にどのご朱印を何枚、住所を書いて社務所のポストに入れて依頼をするという、ちょっと珍しい方法でした。後日、ちゃんと送られてきました。

◎境内社
◯秋葉神社
 ご祭神 火之迦具土大神
◯末廣稲荷
 ご祭神   倉稲魂神

◯琴平神社
 ご祭神 大物主命
駒爪の岩
神が駒に乗ってこの地にくだったときに蹄の跡が残ったという言い伝えのある磐座です。
    *    *    *
岐阜信長神社(境内社)も鳥居をくぐってすぐ左側にあります。


岐阜信長神社
 ご祭神 織田信長公

境内には数匹の猫がいました。

◉番外編
▶︎金寶山瑞龍寺
橿森神社の近くにあるお寺で、龍という字が入っているのでいってみました。
途中の道にあった立て看板😳。





金神社にも立ち寄りました。


この時体調を崩していて、出張をこなした後に体調が戻るまでに2〜3週間かかったのでした💦生まれて初めて声が出ないという経験もしました。どうも今年は体調が不安定になりがちです。

書きながら思いましたが、岐阜で巡った神社の神々様は、日本武尊のご親戚でしたね。不思議〜。

最終目的地・椿大社へ

2024-06-22 09:09:00 | 神社・仏閣巡り
さて、今年に行った2月の旅がやっと終わります(笑)。

◎1日目
八百富神社→熱田神宮→ 都波岐神社・奈加等神社、 都波岐奈加等神社
◎2日目
加佐登神社→椿大社

加佐登神社から椿大社までは、車で約20分ほど。

椿大社は、山の中にありました。

境内図はお借りしました。

入り口を撮った引き気味の写真。
たこ焼きの屋台の左側に大きな木が見えますか?
★庚龍神社
 ご祭神
 金龍龍神、白龍龍神、黒龍龍神
庚龍神社があります。





★御船磐座
パワースポットらしいです。

木に龍神様のような模様が😳。

 ご祭神
 主祭神 猿田彦大神
 相 殿 瓊瓊杵尊
     栲幡千千姫(たくはたちぢひめ)
 配 祀 天鈿女命
     木花開耶姫命
 前 座 行満大明神

椿大社の創始は、倭姫のご神託だったのですね😳。主祭神の猿田彦大神は、道開きの神であり、瓊瓊杵尊が天孫降臨した時の案内役を務めた神様。椿大社は、全国の猿田彦神社を含む猿田彦大神を祀る神社の総本宮になります。
瓊瓊杵尊とともに相殿に祀られている栲幡千千姫は、瓊瓊杵尊の母神高御産巣日神子神であり、天忍穂耳尊の妃神です。そして、天岩戸の神話に登場する知略の神・思兼命の兄弟神です。

★別宮椿岸神社
 主神 天鈿女命
 相殿 太玉命、天児屋根命
こちらにも天鈿女命。太玉命と天児屋根命も天岩戸開きに出てくる神様ですね。



★扇塚


★かなえ滝

★松下幸之助社


足繁く椿大社へ参拝していたという松下幸之助さんも神様に。生前から神様でしたね(笑)。
平成10年に建立されたといわれています。
ご利益は、商売繁盛と業績アップ、さすが経営の神様です。


★椿立雲龍社



★龍蛇神両地神社

龍神様が何ヵ所にも祀られていました。



★縣主神社
 ご祭神 倭建命、建貝児王
やはりいらっしゃいました、倭建命。
駐車場の一角に椿護国神社とともに鎮座しています。

入道ケ獄奧宮へは、本格的な登山になりそうですね。いつか行ってみたいな。
北米椿大社(カナダ)にも😄


最後はみんなで食べた抹茶ソフトクリーム🎵

念願の椿大社参拝、夢が叶いました。
私が進むべき道が開けますように(^人^)

三重の旅で起きたシンクロ

2024-06-08 13:33:00 | 神社・仏閣巡り
加佐登神社の続きとなります。
境内は、お花があちこちに咲いていました。






神宮迎拝所

御朱印をいただきながら、神主さんと雑談。ほんの数年前までは、加佐登駅も有人駅で、神社も多くの参拝者で溢れ、参道もたいへんな賑わいだったそうです。

「白鳥塚古墳には行かれましたか? 
まだであれば、ぜひ行ってみてください」

神主さんにおすすめしていただいたので、神社の裏手にある古墳へ向かいました。

★白鳥塚古墳
白鳥塚古墳は、江戸時代に本居宣長・平田篤胤らによって『延喜諸稜式』に記されている日本武尊の墓「能褒野墓」であると考えられ、諸国に広く知られるようになったといいます。その後、明治9年に明治政府部省により、日本武尊の墓として正式に治定されました。
古墳は、神社の北西200mにあります。私たちは、古墳の周りをぐるりと一周しました。規模的にはこぢんまりとしていて、丸い丘という感じでしたが、後で神社のHPを見てみると、「帆立貝式古墳」(帆立貝式前方後円墳)で、墳長80m(全長90m)、後円部径64m、高さ9mあるそうです。



虫? 植物?

2月の旅のシンクロにびっくり

じつは、今回の旅は振り返ってみると伏線だったと思えることがありました。
昨年末に諏訪大社参拝の折に立ち寄った習焼神社のご祭神は、洲羽若彦命・素戔嗚尊・草薙剣徳。刀がご祭神とは珍しいとブログに書いていました。

2月に三重へ行く途中に立ち寄った熱田神宮は、草薙剣が鎮座する場所でした。

Wikipediaで調べてみると、

天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ、あまのむらくものつるぎ、あめのむらぐものつるぎ、あまのむらぐものつるぎ)は、三種の神器の一つ。草薙剣(くさなぎのつるぎ)、草那藝之大刀(くさなぎのたち)とも言われる。熱田神宮にある本体と、皇居ある形代2つがある。

とあります。

そして、偶然見つけた加佐登神社。
Mちゃんが加佐登駅で待ち合わせしようと言ってくれなければ、加佐登神社の存在を知らなかったのです。
加佐登神社には、素戔嗚尊も祀られていました。ヤマタノオロチを退治した時に腹から出て来た草薙剣、その剣を倭姫から渡されて活躍した日本武尊、草薙剣が鎮座する熱田神宮。今回の旅は、草薙剣がキーワードだったようです。

さらには、帰ってきてからしばらくして、知人が『映画 ヤマトタケル』の制作に関わっていることを知りました。人形劇らしいのですが、なんと、熱田神宮も応援してくださっているというではありませんか😳。

ポケモンのサトシ役の松本梨花さんやケンドーコバヤシさんなどが声優を務めているといいます。

クラウドファンディングをしているということなので、気になる方は見てみてください。↓
日本神話「ヤマトタケル」をモチーフに映画化、愛と知恵と勇気を伝えたい。

日本神話「ヤマトタケル」をモチーフに映画化、愛と知恵と勇気を伝えたい。

困難を乗り越えながら、強くなっていくヤマトタケルの姿から「愛と知恵と勇気」を子供たちに伝える。日本神話をモチーフに、実写と人形劇の映画化。ヤマトタケルの声は、『...

 
次は、やっと椿大社のお話(笑)。

川崎大師 大開帳奉修

2024-05-19 09:09:00 | 神社・仏閣巡り
昨日は川崎大師へ。
「川崎大師平間寺 吉例10年目毎の大開帳奉修の赤札授与」が目的でした。

8:30過ぎに並び始めた時には、すでにだいぶ行列ができていました。

水分補給のアナウンスと熱中症についての注意喚起がされて、見回りにも何度も来ていただくなか、やっと順番が回ってきたのが11:30過ぎ頃でした。

本殿前に行列が進んできたときの様子。
じつはこの赤札、どうやってお札がもらえるのか、お金をどうすればいいのか、など概要がわかっていませんでした。

時間がくると、本殿へ誘導されます。弘法大師のご本尊の前を通り、裏へ。稚児大師像などにお参りして回廊を渡り、出口付近でお札の授受となります。
流れを止めないように歩くので、お参りもままならず💦これで、ご縁をいただけたのでしょうか。納める金額は、“お気持ち”のようでした。

ではなぜ、待ち時間が長かったのか。
本殿では決まった時間に護摩祈祷がされています。護摩祈祷の時間が終わると通されるからだと推察しました。備忘録として残しておきます。いつ行列に並ぶのがよいのか、読めませんね😅

記念にお札ケースを買いました。
おみくじは、吉でした。☺️

◎おまけ
1 味の素うま味体験館
京急大師線・川崎大師駅の隣駅、鈴木町駅下車、すぐです。工場見学ができるというので寄ってみましが、さすが土曜日、空きがないので展示物だけ見てきました。
味の素の前身は鈴木商店だったのですね。駅名も鈴木町。ここは味の素の工場地帯でした。
右手前に見えているのが、鈴木町駅。

線路を渡ってすぐが工場の入り口になってました。😳

最後は、味パンダの妹、味パンナちゃん。
動く味パンナちゃんは、超レアとのことでした。昨日は兄の誕生日だったので、送ってあげました🤣。

今度は、工場見学したいな。☺️

2 渋谷IKEA

通過することはあっても、滅多に降りない渋谷。IKEAができたのですね。原宿、新宿にも💦港北にはオープンしたての頃に行きましたが、何年前だろ(笑)。
スタバの窓際席はなくなって、今ではスクランブル交差点の絶好の撮影場所らしく、外国から来た方たちに人気だとか。
面白いので、こちらから撮影している人たちを撮ってみました。
そこでふと、動物園の動物たちから見たら、私たちもこんな風に写っているのかな、なんて思ってしまいました😅。

渋谷のIKEA、楽しかった♫