また,あの三菱ふそうがやってしまったらしい。
「リコール改修に欠陥,再リコール」というのだから恐ろしい。
小型車の方の三菱自動車でも私の会社所有の車で火災が発生しているし...
(以下,詳細はこちらのブログをどうぞ!)
発売車種の数字以上にリコールが発生しているうえ,改修個所がさらに不良では,論外のさらに外?である(意味不明)
営利活動も大事だし,ここで負けたら終わりというのは,個人レベルであれば理解する。
しかしながら,問題の発生個所は,社会的責任を負った大会社,泣く子も黙る(はずの)三菱財閥系列の話なのである。
このような会社は,以前にも書いたが明らかに自然淘汰されるべきであろう。
問題なくとも自動車は走る凶器とされ,それを製造する会社は安全を第一義とすべきであり,それを実行できないなら潔く事業から撤退すべきなのだ。
この会社のトップによるお詫び(世間では「棒読み」とも言う)を何度も聞いてきたが,心が伴わない場合はお詫びではない。
企業の目的を達成できないなら,既に企業ではない。
このような会社が生き残れるとすれば,自浄作用不足の我が日本に未来はない。
それを許してしまうとすれば,国土交通省もまた不要の存在,というより「社会悪」(国民への背信行為)である。
「やめさせる法律があるとかないとか」のレベルではなく,ねじ伏せてでもやるべきことではないか。
「リコール改修に欠陥,再リコール」というのだから恐ろしい。
小型車の方の三菱自動車でも私の会社所有の車で火災が発生しているし...
(以下,詳細はこちらのブログをどうぞ!)
発売車種の数字以上にリコールが発生しているうえ,改修個所がさらに不良では,論外のさらに外?である(意味不明)
営利活動も大事だし,ここで負けたら終わりというのは,個人レベルであれば理解する。
しかしながら,問題の発生個所は,社会的責任を負った大会社,泣く子も黙る(はずの)三菱財閥系列の話なのである。
このような会社は,以前にも書いたが明らかに自然淘汰されるべきであろう。
問題なくとも自動車は走る凶器とされ,それを製造する会社は安全を第一義とすべきであり,それを実行できないなら潔く事業から撤退すべきなのだ。
この会社のトップによるお詫び(世間では「棒読み」とも言う)を何度も聞いてきたが,心が伴わない場合はお詫びではない。
企業の目的を達成できないなら,既に企業ではない。
このような会社が生き残れるとすれば,自浄作用不足の我が日本に未来はない。
それを許してしまうとすれば,国土交通省もまた不要の存在,というより「社会悪」(国民への背信行為)である。
「やめさせる法律があるとかないとか」のレベルではなく,ねじ伏せてでもやるべきことではないか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます