
さきほど,私の伝言板(いけ伝)のBGM(MIDI)を更新しながら,ふと「最近はMIDI制作から遠ざかっているなぁ」などと思った。
MIDIを始めて9年,MIDIのページを立ち上げて8年にもなろうとしている。
既に,hit数も140万に近づいている。
自惚れでもなく,このの数字というのは,山形県内でも個人では3傑に入るのではなかろうか。
と言っても,ひとりではなく,共同制作者がいる。
今は,やり取りも激減したが,立ち上げ当時は,毎日のようにお互いの作品に注文を出し,激論にもなり,お互い切磋琢磨して(当人たちなりに)良い作品を送り出していたように思う。
色んな人たちから,色んな批評もいただいた。
そんな中で,新しい出会いもあり,また雑誌への掲載,一流企業や学校等の公的機関での曲(BGM)利用も,枚挙に暇がないほどだった。
(MIDI関連ではないがいけしゅのホームページが外務省関連の「海外の子供向け」ホームページに採用されたりもした)
そして,ある時,今回の話題である最上川ふれあい情報館(山形県文化環境部公式ページ)へのMIDI利用の話が制作業者より持ち込まれた。
(参考)
・採用されたのは,同ページトップより「文化・歴史観」「最上川関連の歌」に「最上川舟歌」と「山形県民歌『最上川』」が掲載されている。
・また,同ページトップより「インフォメーションセンター」「みどころ館」「バードウォッチング」の出典にある「小牧川野鳥観察館」は,たまたま我が家のすぐ裏の川沿いにある。
特に問題だったのは,既に著作権法に関する問題はクリアされているものの,山形県民歌『最上川』の作詞者は昭和天皇であるため「利用自体がどうだったかな?」と思わされた。
業者より県に確認していただき,間接的ながら「当局は,どうぞお使いください,と言っている」とのこと。
それならば,と「県といけしゅがバーター取引き」し,お互いに使用することとした。
(続く)
MIDIを始めて9年,MIDIのページを立ち上げて8年にもなろうとしている。
既に,hit数も140万に近づいている。
自惚れでもなく,このの数字というのは,山形県内でも個人では3傑に入るのではなかろうか。
と言っても,ひとりではなく,共同制作者がいる。
今は,やり取りも激減したが,立ち上げ当時は,毎日のようにお互いの作品に注文を出し,激論にもなり,お互い切磋琢磨して(当人たちなりに)良い作品を送り出していたように思う。
色んな人たちから,色んな批評もいただいた。
そんな中で,新しい出会いもあり,また雑誌への掲載,一流企業や学校等の公的機関での曲(BGM)利用も,枚挙に暇がないほどだった。
(MIDI関連ではないがいけしゅのホームページが外務省関連の「海外の子供向け」ホームページに採用されたりもした)
そして,ある時,今回の話題である最上川ふれあい情報館(山形県文化環境部公式ページ)へのMIDI利用の話が制作業者より持ち込まれた。
(参考)
・採用されたのは,同ページトップより「文化・歴史観」「最上川関連の歌」に「最上川舟歌」と「山形県民歌『最上川』」が掲載されている。
・また,同ページトップより「インフォメーションセンター」「みどころ館」「バードウォッチング」の出典にある「小牧川野鳥観察館」は,たまたま我が家のすぐ裏の川沿いにある。
特に問題だったのは,既に著作権法に関する問題はクリアされているものの,山形県民歌『最上川』の作詞者は昭和天皇であるため「利用自体がどうだったかな?」と思わされた。
業者より県に確認していただき,間接的ながら「当局は,どうぞお使いください,と言っている」とのこと。
それならば,と「県といけしゅがバーター取引き」し,お互いに使用することとした。
(続く)
海外でも色々と問題視されているようですが、結構これ大丈夫なのと思われる曲が載っていたりもします。
県のHPに採用されるなんて、流石です。
お褒めいただきありがとうございます。
ただ,あちらのページでは「私(たち)」が制作したMIDIだということを完全に省略してます(笑)
日本の著作権法は,生きている我々のみならず,死後50年間,自動的に著作権を認めています(権料が発生すれば相続と同じ形になる)
たとえば,作曲者の島崎赤太郎が没したのは昭和8年(1933年)ですから,著作権は消滅しています。
恐れ多くも昭和天皇は崩御が昭和64年ですから,民間人であれば消滅していないのですが,治外法権でしょう。