愛知県で最も高い標高1415mの茶臼山高原にある「カエル館」は、茶臼山で発見されたワンと鳴く新種のネバタゴガエルをはじめ、南信州及び奥三河に生息しているカエルなど数種類を飼育展示されています。ネバタゴガエルがよく鳴くのは、5月の繁殖期 (オスの求愛) で、5月の気候に似た秋にも少し鳴くようです。この日は実物の鳴き声を聞くことはできませんでしたが、DVDで聞くことができました。ワン!! ワン!!と鳴く声は犬の鳴き声そっくりでした。不思議なカエルもいるものですね。
カエル館



ネバタゴガエル。このカエルが「ワンと鳴くカエル」です。

アズマヒキガエル

シュレーゲルアオガエル

チョウセンスズガエル
東アジア(中国・朝鮮) に生息分布している。このチョウセンスズガエルは、20歳以上の長寿ガエルです。

トノサマガエル


アフリカツメガエル

アサギマダラ
一頭のアサギマダラが館内に入って来て飛び回りはじめました。飛び回った後に、なんとズボンのベルトあたりに止まって、暫くの間羽を開いたり閉じたりしていました。館長さんのお話では、掌に止まることもあるようです。人懐っこいチョウのようです。




館内の様子

カエル館の奇石



ノーベル賞受賞者の田中耕一さんと小柴昌俊さんの子供たちたへの言葉も掲示されていました。

茶臼山高原・矢筈池周辺

ノリウツギ

アブラガヤ

ヤマボウシの実

コバノガマズミの実
カエル館



ネバタゴガエル。このカエルが「ワンと鳴くカエル」です。

アズマヒキガエル

シュレーゲルアオガエル

チョウセンスズガエル
東アジア(中国・朝鮮) に生息分布している。このチョウセンスズガエルは、20歳以上の長寿ガエルです。

トノサマガエル


アフリカツメガエル

アサギマダラ
一頭のアサギマダラが館内に入って来て飛び回りはじめました。飛び回った後に、なんとズボンのベルトあたりに止まって、暫くの間羽を開いたり閉じたりしていました。館長さんのお話では、掌に止まることもあるようです。人懐っこいチョウのようです。




館内の様子

カエル館の奇石



ノーベル賞受賞者の田中耕一さんと小柴昌俊さんの子供たちたへの言葉も掲示されていました。

茶臼山高原・矢筈池周辺

ノリウツギ

アブラガヤ

ヤマボウシの実

コバノガマズミの実

今回は自然豊かな茶臼山高原に移動されたのですね。治部坂高原から山の中のくねくね道を通過されたようです。
カエル館は展示物が充実しています。茶臼山高原にはさまざまな昆虫や小動物が生息していそうです。
奧には、野鳥も森もありますが、クマ対策が不可欠です。ベルをしっかりと鳴らす必要があります。
整備された意外と走りやすい道です。
茶臼山にはかなりの種類の野鳥が生息しているようですが、
今の季節はほとんど目にすることがありません。
山野草の数も少なかったですね。
ワンとなく蛙🐸なんて始めて聞きましたよ。
私は虫もカエルも好きではありませんね~。
大昔、家の畑の水路に「ドンビキ」が居て背筋が凍りました。😢⤵️⤵️
今日はクリニックへ行って来ました。
暑くて私もワンと泣きたいです。(笑
)
「ドンビキ」が居て背筋が凍りました。・・・「ドンビキ」って何だろうと調べて見たら、
どうやらヒキガエルのことをいうようですね。こういう呼び方をするのは、限られた地域だけのようです。
ひとつ勉強になりました。
こちらも今日も暑いです。暑いワン・ワン・ワンと泣きたいぐらいです。(~_~;)
私も上野動物園に行った時に幾種類もの蛙を見ましたが夢中になってしまうものですね。
「別の所に行こうよ!」と孫に言われてしまったほどです。
「ワン」ですか。
これは居なかった様な気がします。
もしかしたら見落とし?
今日は21時頃(?)台風が関東を直撃するらしいですが今の所、ホントかなぁと思うほど静かです。
雨戸を閉めようか、どうしようか迷いましたが取り敢えず様子見です。
此方は寒いワンですよ。
ワンと鳴くカエルがいたなんて驚きますね。
上野動物園にもカエルが展示されているのですね。
日本一の動物園ですから、いた可能性が高いように思いますね。
あまり目立つ色ではないし、鳴く季節以外は関心をひかないようにも思います。
台風の進路が気になりますね。被害なく通り過ぎてくれることを願っています。
備えあれば憂いなしです。早めの判断をなされますように・・・。
今日は寒いワンですか。暑くなったり寒くなったりで体調が狂いそうですね。
お気をつけください。
茶臼山へ行かれたのですね(^o^)
実は私も行こうと思っていたのですよ♪
面の木園地に星空を撮りに^^
ネバタゴガエルの鳴声、ググってきましたよ(笑)
驚きました!本当にワンワンって鳴いていますね^^
そして人懐っこいアサギマダラにも出会えたのですね~羨ましい限りですヨ^^
茶臼山へ行くたびに「カエル館」が気になってましたが、
立ち寄る機会がなくて、今回が初めての訪問となりました。
DVDを見て、ワンワンと鳴く姿に驚きました。こんなカエルがいるなんて信じられない思いでした。
面の木園地に行かれる予定ですか。行かれたことがあるのかどうかわかりませんが、
時間が許せば、近くにあるオオキツネノカミソリ群生地にも
立ち寄って見られたらいかがでしょう。8月の中旬過ぎから見頃になるということでしたよ。