
池田湖は九州一の湖です。そこには、陸封型のアユが生息しています。琵琶湖と池田湖のみ生息するとも言われています。コアユの産卵は、毎年この季節に行われます。河川産卵する一般のアユと違い陸封アユは、湖岸の砂地に産卵します。
毎年産卵時期が近づくと(九月末頃)アユ達が浅瀬にやってくる。このアユを餌付けする人がいた。おそらくこの駄文をお読みいただいている皆さんの中には、にわかに信じられない人もいるに違いない。
アユは、川で産卵し孵化した稚魚が海に下り海である程度成長してから川に入りそこで石についた苔を食べて成魚となって川で産卵する。これが一般的アユの一生です。産卵近くなるとアユは、主として苔しか食べなくなる。だからアユは川魚にしては、珍しく生臭さが無く人によっては「スイカの臭いがする」などと言われ、香魚という漢字を当てられたりする。
そして川底の苔石を縄張りにして生活を始める。この習性を人間が利用したのがアユのとも釣りです。地域によってはそのほかにもアユを捕獲するする方法は、あるとは思うけれども、池田湖で行われていたセルビンによるアユの捕獲は他の場所ではあまり無いのでは無いか。
と言っても池田湖でも只一人だけだったのだが。そのやり方は、だいたい次のような物だった。九月末頃になると、岸辺から餌をまくのである。池田湖のアユは、盛んに水面を跳ねる。体が小さいのでかすかな音しか立てないが、ぴょんぴょん空中に飛び出すのです。水中では、小さな群れを作ったアユたちが移動しているのです。移動しながら空中に飛び上がっているのです。そうしながら湖底の砂に生えた苔を食べているのです。空中に跳ねるのは、小さな昆虫を捕らえているのかもしれません。(餌をとらえるのではない)私には、静かにないだ湖面で楽しそうに遊んで入りように見えました。
この時期でも餌付けができると見えて、彼が肴用の飼料をまくとアユ達が群がって来るのです。頃合いを見てこの人は、セルビンに餌に水をまぜて団子をこしらえそれをセルビンに入れて水中に何十本も仕掛けるのです。暫くしてビンをあげると真っ黒くなるほどアユが入っているという具合です。
それを生け簀に泳がせておいて一定程度たまったら養殖業者に販売していたようです。
その人が先日逝去されました。池田湖で只一人の猟師でした。
今年は、アユを採る人もいなくなって、池田湖では、連日このような風景が見られました。白い鳥は、コサギで水中から黒い頭を出しているのはカワウです。何度かカワウの100羽くらいの群れもやってきたようです。鷺もダイサギやアオサギも来ました。
もう今では、アユの姿はほとんど見かけなくなりました。昨年は、かなりの数が産卵したようですが、今年は、すべて野鳥たちのごちそうになったようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます