姫路界隈ポタリング

ぴゅんぴゅん丸が自転車こいで、今日は何処の路地へやら

輪行で本線竜野駅から山越えで

2012-09-24 07:18:44 | Weblog
道の駅みつまで行ってきました。
トマト味の天ぷらをほうばり、岩美の村から網干、勝原、青山をへて帰ってきました。
前日のポタリングとあわせて約100キロ、来週は何処行きの電車に乗ろうかな。

ビアンキの自転車を買いました

2012-08-29 18:19:34 | Weblog
BD-1と同じr&Mの自転車です。
早速、サイクリングしてきました。
向こう通るは清十郎じゃないか・・・で有名な野里慶雲寺界隈を走って来ました。
境内のお墓の中に、天正8年のお墓を見つけました。
天正期にこの界隈でこのような大きなお墓を作る財力がある家といえば、
芥田氏しか考えられません。
秀頼が方広寺に寄進した「国家安康君臣豊楽」の釣鐘を鋳造した、あの芥田家です。

昨日は同級生と、ウォーキングを楽しんできました

2012-04-09 19:31:24 | Weblog
雲ひとつない天気の中、播但線生野駅を下車して、栃原の村中を通って長谷駅の約10キロをウォーキングしてきました。
いつも会うことが出来ないので,いろんな話が尽きることがありませんでした。
お昼は手作りのお弁当を開き、お酒、ワインで喉を潤し、3時過ぎの上りの電車で帰りました。
帰ってから、1日のことが走馬灯のように駆け巡り本当に楽しい1日を過ごさせてもらいました。
みんなありがとう。
7~8月に、またウォーキングしましょうと約束をして、家路に着きました。
長谷駅での時間待ちで、和田山行きの列車を撮りました。
ローカル電車って、本当にいいですね。

北条五百羅漢の私なりの結論

2012-02-19 13:13:08 | Weblog
私が知る範囲ですが、京都や奈良ならいざ知らず、播磨地方で室町時代以前の石仏群がまとまってある場所は見たことがありません。
加西市では玉野町の石仏群を除けばまずないでしょう。

私のように素人が室町時代の石仏だと判断しても、専門家に言わせればそのほとんどが江戸時代初期以降のもののようです。

人間は少なからず、ロマンを求めて 都合の良いように贔屓目に見たり、事実を装飾したりするものです。

たとえば、北条にある江戸時代初期と思われる石仏があるとして、徳川家光が千姫のために造立した物だ言えば、歴史年表的にはなんら問題はありませんが、常識的に考えて将軍が縁もゆかりもない所に、施主名も紀年名もいれず、質の悪い石材をもちいて下手な石仏を造ることは考えられません。

赤松氏や地元の領主においても同じです。

まず、このような推理は真っ先に消え失せるでしょう。

物事をことさら曲げないで素直に推理しましょう

このようなことを考えながら消去していきますと、当たらなくてもそう遠くない答えが自ずから出てくるものです。


                  結論です

北条の五百羅漢は元和から寛文の約50年間にわたり、北条の村人が先祖供養、無病息災、逆修の満願成就をしようと、石材彫刻の身に覚えのある人(石工ではない)に、亡くなった親兄弟の似顔を刻ませて、面影をしのびお参りに来ていたのでしょう。
そのうち、月日が流れ、忘れ去られ、雨風で倒れたり土や草に埋もれ、長い間人目に触れずに、明治時代になってようやくお寺の復興で周辺整備をした際に発見された、と考えばどうでしょうか。
亡くなった人の面影をしのんで、仏様にお参りし手をあわせるのは人間の自然な行為ですから。
近在に点在する同じような様式の石仏も、同じような人が村人に頼まれて製作したものでしょう。

元和から享保への時の流れで、表情が簡素になっていくのはごく当然の成り行きです。

しかし享保ごろから石材彫刻が、石工が行うようになり、現在のような写実的な表情になっていくのです。


              まとめ

夢やらロマンを各々詮索し、思いをめぐらすのは非常に楽しいことです。
私たちの身近なところの歴史に興味を持ち推理することは興味をそそります。

どんなことでも事実は必ずあります。
私の推理を羅漢様たちは「ぜんぜん違うやん」といって鼻で笑っておられることでしょう。

でもわからないから面白いのです。

わかってしまえば夢もロマンもなくなります。

あなたも身近にある路傍の石仏にも光をあててあげてください。


北条の五百羅漢を検証する(その3)

2012-02-14 20:43:47 | Weblog
遅くなりましたが,北条の五百羅漢を製作年代から検証します。

加西市を中心に点在する石仏を検証する中で、五百羅漢に似ていると思われる石仏のパターンを見つけました。

石仏に、慶長、元和、慶安,寛文、貞享、享保の紀年名を確認しています。

それぞれ紀年名が下がるにつれて、石仏の表情が簡略され、凹凸の少ないのっぺらな彫刻に変遷しています。

市内羅漢寺門前の仁王像に慶長

山下町の常行院墓地内に元和

同じ山下町の寺院に慶安、

市内両月町と姫路市山田町福田寺墓地内に寛文年紀名の酷似した石仏

同じ山田町牧野に貞享年紀の石仏があり、北条鉄道長駅近くのお堂によく似た石仏がお祀りされています。

加西市上宮木町には享保年紀の石仏、姫路市香寺町溝口松山墓地,船津町宮脇の墓地にその影響を受けたと思われる六地蔵さんがお祀りりしてあります。

製作時代を仮に、慶長期を1期、元和~寛永を2期、慶安~寛文を3期、貞享~正徳を4期、享保~を5期に仕分けしてみました。それ以後の石仏は現在と同じ凹凸がある写実的な表情になっていくのです。

元和から享保まで、約120年という長い期間だが、一つの伝統継承期間としては、そう特別長いということはない。

陶芸の世界では楽家のように400年以上継承されてきた事例もあります。

次回は最終結論を出したいと思いますが、皆さんが期待するほどの結論ではないこと述べさせていただきます。」

厳寒の合間をぬって

2012-02-05 21:44:14 | Weblog
昨日の午後と今日の午後でトータル100Kmを走ってきました。
加西市三口町のあぜ道で見つけた石仏。
これはもう北条の五百羅漢の顔そのものです。
この町にはまだまだ見たことがない石仏がたくさんあります。
今年もまだ見ぬ石仏を求めてポタリングを続けて行きます。

大寒の午後

2012-01-23 21:46:55 | Weblog
こんな暖かい日に家の中とはもったいない・・ということで
神崎郡福崎町田原界隈を走ってきました。
西光寺の神域に苔むした五輪塔群、室町末期ごろから江戸時代初期と思われるもので、戦さに敗れたつわもの共のものか、はたまたこの地域で生活していた民のものか、謎はつきませんが、大方予想は当たらずとも遠からず・・・ではないでしょうか。

御津町中島の揖保川堰堤を

2012-01-09 20:26:17 | Weblog
ポタリング中に偶然見つけました。
戦国時代の赤松一族の苔むした五輪塔。
あたり一面に散在していたものを、村人が一箇所に集めて手厚くお祀りされています。
日が沈むのが早いので、JR網干駅までもう一奮張りです。

初ポタリングで

2012-01-08 16:32:33 | Weblog
姫路青空市へ行って来ました。
そこで、こんなん買いました。
備前焼きの大家・・・・というのは冗談で、1,500円を1,000円にまけてもらった徳利。
これで、お酒を・・・・(ああ、おいしそう)
帰りに好古園の前でちょっと休憩して写しました。

皆様、今年もよろしくお願いいたします。

昨日から忘年会に行ってました。

2011-12-18 21:36:39 | Weblog
今日は皆と別行動で、持参してきた自転車で嵐山から金閣寺を経て、京都駅から新幹線で帰ってきました。写真は宝キョ院の門前です。
この寺の奥に楠木正行公と、その横に、彼の忠臣さに感じ入った足利2代将軍義詮が遺言で葬られています。
恩讐を越えて今、この二人は何を語り合っているのでしょうか。