goo blog サービス終了のお知らせ 

いい日旅人

いい日、旅日和、きれいな夕日を追いかけて日本をめぐります。
備忘録としての股旅紀行。時には異国を歩くかも。体力次第。

宗谷本線なごり雪(2日目)

2023年03月10日 | このたび
塩狩の 峠こえ雪 なお深し



予報によれば、
道北方面は雪模様、
せっかくなので、
今冬の雪景色の見納めとするか、
07:30札幌駅発特急宗谷、
最北端の終着駅、
稚内までを折り返してくる、
石狩平野も完全に雪に埋もれている、













旭川から比布駅を過ぎると、
宗谷本線は勾配を登る、
塩狩峠を超えれば、
雪が降り始めてきた、
天塩川も結氷が緩んでいる、
雪解け水を日本海に運んでいくのだろう、





























最果ての駅は雪模様、
今冬最後の雪なんだろうか、













折り返して18時過ぎには札幌に戻った、
都会の街は雨模様、
春の雨か、
塩狩峠を分水嶺に、
冬と春がせめぎあっている、
明日も季節の変わり目を見に、
端っこに行ってみよう、








北の国から、早春賦(1日目)

2023年03月09日 | このたび
春遠く 北の国から 旅の衆



スプリング ハズ カム、
湘南ベースはもうすっかり、
田山雅充、春うらら











その前にもう少し、
冬景色に浸っていたい、
そんな思いを抱いて成田空港へ、
先週知床で流氷ウヲッチしてきたばかりだが、
もういちど北の国から、
あきらめの冬、



先だってゲットしていた春秋航空、
バーゲンチケット、
冬景色の津軽海峡を越える、











第3ターミナルを14:45に離陸、
2時間足らず17時前には新千歳空港着陸、
まだまだ冬景色の北の大地、
今回は、
鉄道でぐるっと回ってくる、



利用する切符は、
『HOKKAIDO LOVE 6日間パス』、
2月半ばにすでに発売予定数に達していて、
現在は販売は中止されている、
首尾よく購入しておいた切符、
目一杯活用させていただく、





さらに全国旅行支援キャンペーン、
宿泊費2割オフ、
地域支援クーポン1日当たり2千円、
今回もありがたく恩恵に授かる、





札幌入りの前に、
宵闇迫る小樽運河、
ひところに比べ旅行者が多い、
札幌市街地に着いた頃には、
すっかり日も落ちて、
まだまだ真冬の装いの都会の町並み、
大通公園サイドの宿に予約している、







ゲットしたクーポン、
すすきのラーメン横丁、
冷え切った身も心も温まる1杯、
明日は早朝から出動するので、
早めに宿に戻ることにする、











オホーツク、なごり雪(3日目)

2023年03月02日 | このたび
流氷の 去りゆきぬ春 遠からじ



昨日まではいったん離岸していた流氷帯、
千島海峡の低気圧の北風に押され、
ふたたび沿岸に寄せられているようだ、
昨夜半からの雪は、
夜が明けても降りやまない、
外気温もマイナス4℃、
オホーツクは冬へ舞い戻っている、









始発の釧網線に乗り北浜駅へ、
海流のせいか、
北浜沿いへの流氷接岸は確認できない、







ホテルへ戻り朝食後は網走港へ、
流氷砕氷観光船は出航している、
港内への流氷は見られないが、
防波堤の向こうにはしっかりと接岸、
流氷帯の向こうに能取岬も望める、















今年の流氷、
これが見納めであろう、
なんとか間に合ったようだ、
実は来週、
ふたたび北海道入りして、
鉄道で道内を回る計画がある、
まだまだ北の国から、
冬をあきらめられない、



















そんなことで、
このたびの流氷ウォッチツアー、
なんとかミッションの完遂、
果たせた、かな、
雪景色の中、
夕方の女満別空港発、
ピーチ機で成田へ戻った、













~ 能取岬に 海が明ける
 あなたの船は 港出てゆく ~

~ 風は旅人、いい日旅人 ~

(蛇足)我田引水ながら、、、

好評発売中

 ご試聴は ===> こちらから



流氷物語ナウ(2日目)

2023年03月01日 | このたび
流氷は 真白の旅路 オホーツク



今朝の北海道新聞、
JR北海道根室線、
富良野ー新得間の災害不通区間、
鉄道の復旧を断念、
来春よりバス路線に転換、
どうやら本決まりのようだ、
映画『鉄道員(ぽっぽや)』舞台の幾寅駅、
再び列車が走ることは叶わなかったようだ、



今日から3月、
暦は春、
ここ網走、
昨日の好天から一転、
低気圧の接近により、
雪雲がオホーツク海を覆っている、
網走近辺の流氷帯は、
沖合に離岸しているため、
流氷観測船も千円引きで運航している、







この旅の目的、
流氷の接岸している冬海景色、
この目で見たいので、
網走駅から釧網線で知床斜里駅へ向かい、
バスを乗り継いで、
知床ウトロへ足を延ばす、













期待通り、
斜里から知床半島を進むバスの車窓、
しっかりと接岸している流氷帯、
ウトロ港の周辺も絶景が望める、















凍てつく空気、
音のない白い時間、
まさに『流氷物語』、
圧巻の景色を堪能できた、かな、











来た時のルートを折り返し、、
網走駅に戻った時は夕暮れ時、
氷点下の気温はどんどん下がっている、
予報によれば、
今夜半からは雪になる模様、





アダモ、
~ 雪は降る あなたは来ない
 白い雪が ただ降るばかり ~

オホーツクの港町、
網走の白い夜は更けゆく

~ 風は旅人、いい日旅人 ~

(蛇足)我田引水ながら、、、

好評発売中

 ご試聴は ===> こちらから





そうだ知床、行こう(1日目)

2023年02月28日 | このたび
流氷の 来たりなば春 遠からじ



湘南ベースの河津桜、
春の訪れを告げているのか、
2月最終日、
まだまだ春は遠い、



北の国から、
届く流氷だより、
先月入手しておいたLCCバーゲンチケット、
2泊3日だけど、
オホーツクの海を眺めに行ってくる、









成田空港もすっかり、
以前のにぎわいが戻りつつある、
今回は成田空港第一ターミナル、
ピーチの女満別行き、





定刻に離陸、
三陸の宮古から太平洋に出て、
釧路大楽毛海岸から北海道上陸、
眼下には釧路空港、
雄阿寒岳、雌阿寒岳、
屈斜路湖がはっきり望める、











ピーチ機は網走上空から、
能取岬の手前を大きく左に旋回、
右手眼下には知床半島、
流氷帯がしっかり視認、















能取湖網走湖をかすめ、
夕刻迫る女満別空港に着陸、
空港バスで網走へ、
駅前のホテルにチェックイン、
地域支援割引適用で、
宿代2割引き、
加えて2日分4000円分のクーポン、
ありがたく恩恵に授かる、







北の国は、
まだまだ雪景色、
今回の目的は流氷物語、
網走港周辺の流氷は沖合へ離岸している模様、
明日は釧網線斜里から
バスで知床ウトロ港へ向かってみよう、



~ 風は旅人、いい日旅人 ~

(蛇足)我田引水ながら、、、

好評発売中

 ご試聴は ===> こちらから




善光寺新春詣

2023年01月06日 | このたび
初春や 牛にひかれて 善光寺





穏やかな天気のもと、
令和5年の幕開け、
無事に1年過ごせるように、
今年もいい旅ができればと、
信州長野へ出かけてきた、
新春の善光寺詣、
このところ毎年、
年明けの恒例になっている、









湘南ベースを夜明け前に出発、
相模線で八王子へ、
中央線で松本へ、
篠ノ井線で長野へ、
各駅停車電車を乗り継ぎ、
日帰りの旅、
昨年末、
長崎から各駅停車で帰還した際、
残った「青春18きっぷ」、
1月10日までが利用期限、
目一杯活用させていただいた、









八王子を過ぎ、
笹子トンネルを抜けると甲府盆地、
左に南アルプス、
右に八ヶ岳連山、
すっかり雪化粧、











松本から安曇野をかすめ、
冠着の峠を抜けると、
日本三大車窓のひとつ、
姨捨高原、
駅からの長野平の眺めはすばらしい、
日本三大車窓の残り2つ、
旧根室本線の狩勝峠からの十勝平野、
肥薩線の矢岳峠からのえびの盆地と霧島連山、
いずれも現在は列車が走っていない、
車窓から眺められるのは、
ここ姨捨駅だけになってしまった、











長野駅到着後、
往路はバス利用で善光寺山門へ、
さすがに人出は多いが、
思っていたほどではなかった、















参拝を済ませて、
宿坊通りにある、
いつものそば処で腹ごしらえ、
戻りは駅までの下り坂を歩いて15分、













長野での滞在は4時間、
ふたたび来たルートを、
各駅停車列車を乗り継ぎ帰路に就いた、





いい日いい旅祈願、
新春初旅詣の巻、





ゆく年くる年2023

2022年12月31日 | このたび
年の瀬に 旅路想ひて そば喰らふ



2022年も、
世間的に閉塞感の拭えない一年だった、
ような、







そんな中にあっても、
ひとりひっそり旅の空、
北は宗谷岬灯台、
南は西表島由布島、
東は納沙布岬灯台、
西は長崎唐人坂、
津々浦々さすらいの旅路、
黙旅の一年だった、









恒例となっている年の瀬のそば打ち、
前年同様、
北海道網走郡大空町東藻琴産、
香り豊かなそば粉を取り寄せた、
難度の高い十割そば、
水回しが難しかったがなんとか、
人前に出せるレベルに仕上がった、

この一年の旅路を追憶、
しずかにいただいた、

思えば遠くへ来たもんだ、
遠くで汽笛を聞きながら、

くる年がすこしでも日向になればと、
願いつつ、

南大師遍照金剛、
合掌、

























~北の国から、
暮れゆく年の瀬、
オホーツクには白い恋人、
いや、白い旅人、
北の海が流氷に閉ざされる、
その日はもうすぐ、
そう、流氷物語の序章~

(蛇足)我田引水ながら、、、

好評発売中

 ご試聴は ===> こちらから






歳末東京ララバイ

2022年12月27日 | このたび
暮れなずむ 年の瀬の駅 国なまり



2022年もいよいよフィナーレ、
所用のついでに、
都会の歳末模様ウオッチング、
メトロポリタンシティTOKYO、







先日成田空港へ行く機会があったが、
ひところの閑散な風景が一変、
入出国客でごった返していた、
一方、
東京駅も上野駅も通勤客に交じって、
故郷へ帰省すると思しき、
大きなスーツケースを転がし、
改札へ向かう旅行者で大混雑、
3年ぶりに行動制限のない年末年始、
というわけだ、





上野駅と言えば井沢八郎、
~ どこかに故郷の かおりを乗せて
 入る列車の なつかしさ ~











井沢八郎や石川啄木の歌い詠んだ上野駅、
いまではすっかり様変わり、
アメ横界隈を歩くも、
以前なら、
正月の用意をする
買い物客で溢れかえっていたが、
中華系や中東系の言葉が飛び交う、
クアラルンプールやマラッカの、
猥雑なバザールを思い出す、
あの日の上野はどこへ、









東京駅は高層ビルを背景に、
昼景もだが夜景がすばらしい、
中原理恵、
東京ララバイ、
~ 地下がある ビルがある
 星に手が届くけど ~











東京今昔物語、
そんな形容が当てはまるような、
東京師走模様、
の巻


長崎から列車に乗って(4日目)

2022年12月16日 | このたび
船見坂 ふり返れば 冬の風 



五木ひろし、
『ヨコハマたそがれ』に続く第2弾、
『長崎から船に乗って』、
唄の中では神戸に着いている、















列島縦断青春18きっぷの旅では、
長崎から各駅停車に乗って茅ヶ崎まで、
二日がかりの意味のない旅、
そんな旅をしている、
昨夜は広島で1泊、
今日も朝から晩まで電車の中、
はりきって行ってみよう、

















本日の行程は、
広島08:11-09:31
糸崎09:32-12:18
相生12:21-12:40
姫路12:57-15:23
米原15:30-16:05
大垣16:11-16:46
名古屋17:01-17:56
豊橋18:06-18:41
浜松18:51ー20:02
静岡20:04-21:23
熱海21:40-22:29茅ヶ崎











列島縦断、
苦行ではないが、
意味はない旅、
年の瀬の長崎ぶらぶら、
の巻、





追憶長崎本線(3日目)

2022年12月15日 | このたび
枯野ゆく 汽車の槌音 哀しけり



ブルートレイン、
寝台特急さくら、
長崎から東京を約19時間で結んでいた、
何度か乗車した記憶もある、
廃止から20年になる、
さらにこの9月、
西九州新幹線の開業に伴い、
長崎本線を走る特急かもめ、
在来線特急も姿を消した、





今月10日から利用可能な、
青春18きっぷ、
長崎から湘南ベースまで、
列島縦断、
各駅停車列車だけで戻ることにした、























新幹線ルートから外れた、
諫早ー佐賀(旧肥前山口)間、
有明湾の干潟を眺めながら、
鈍行列車でのんびり行ってみよう、
はたして何時間かかるのか、









本日の行程は
長崎07:07-07:42
諫早07:56-08:57
肥前浜09:03-10:18
鳥栖11:02-11:31
博多12:10ー13:33
小倉13:54-14:10
下関14:24-17:35
岩国17:47-18:40広島











宿泊は駅前の東横イン、
もちろん全国旅行支援、
クーポンもしっかり、
ありがたく恩恵に授かる、










長崎ぶらぶら(2日目)

2022年12月14日 | このたび
寒風の 坂を上れば 鐘の音の



新大村駅から新幹線でなく在来線、
Suicaを使い長崎へ、









長崎駅は新幹線ホームに合わせ、
駅舎も以前の面影はない、
在来線も高架式に統一、
すっかり姿を変えていた、
駅前のアプローチはまだ工事中、
市電乗り場は以前のまま、



















今日の宿は中華街にあるビジネスホテル、
ここでも全国旅行支援、
宿泊代割引と地域クーポン、
実質宿泊費はタダ、
申し訳ないが、
ありがたく恩恵に授かる、





荷物を部屋に置いて、
夕暮れの街を歩く、
中華街から唐人屋敷、
オランダ坂から大浦天主堂、



































再び市街地戻ってくると、
すっかり日は暮れていた、







クーポンで食事を済ませ、
クーポンで土産を買い、
宿に戻ってきた、
今日のぶら歩きはここまで、







長崎は今日も、
異国の香りのする町、
長崎ぶらぶら歩きの巻、

長崎師走(1日目)

2022年12月13日 | このたび
つむじ風 異国のかほり 冬はしり 



気がつけば師走、
そば粉の調達やら、
年の瀬の支度でもと思えど、
そのまえにもうひとっ旅、
所用を兼ねて異国旅情の街、
長崎へ、

ちょっと前に手に入れておいた、
ピーチのバーゲンチケット、
今月10日から利用可能な、
青春18きっぷ、
これら格安チケットを駆使、
組み合わせて出かけてくる、

成田空港発の長崎行き、
出発時刻は11:40、
早朝に湘南ベースを出てもよいが、
成田空港の東横イン、
前夜泊で出かける、
その理由は、
全国旅行支援、
四割引きの支払額3900円だが、
千葉県の地域クーポン3000円、
実質宿泊代900円、
こんな旅ばかりだが、
まあいいか、



成田空港国際線出発ロビー、
以前の賑わいが戻っている、
ラウンジでビールをいただき出発、











離陸時の成田空港は雨模様、
列島縦断の飛行ルート、
関西から瀬戸内にさしかかると、
雲の切れ間から海岸線が分かる、
響灘から北九州へ、
九州地方はまずまずの好天、
有明海から普賢岳をかすめ、
長崎空港のある大村湾、











定刻より30分遅れで着陸、
師走の九州、
さすがに寒い、
ダウンのコートは必携、
今夜は大村市の親族宅に世話になる、















この9月に開通したばかり、
西九州新幹線、
新規開業の新大村駅を見学、
明日は長崎駅へ向かうヨ、

わすれ夏をあとに(5日目)

2022年12月03日 | このたび
南に向かう 窓を開くれば 風は夏



期待通り、
青空が広がった、







ホテルの前、
ビーチサイドをぶらチャリ、









川平湾も今回3度目だったが、
太陽光に恵まれたので、
エメラルド色の入り江が映える、







グラスボートに乗った、
珊瑚礁、熱帯魚、ウミガメ、
ここが石垣島のハイライト、



















島の最高標高地、
バンナ公園展望台からは、
竹富島、
小浜島、
西表島、
黒島、
新城島がはっきりと望める、















なごり夏、
石垣島空港から、
19時05分発、
那覇空港で乗り継ぎ、
23時には羽田に戻ってきた、
東京は冬が始まっている、















南の島、
久しぶりの非日常、
のどかに時が流れる、
いい時間を過ごせたかな、





砂漠都市、
カタールは灼熱の真夏模様、
その一方、
ひと月前、
北の国から、
秋くれないの股旅道中、
あの時歩いた幌加内のそば畑、
今季いちばんの積雪のよう、





美ら島めぐり(3日目)

2022年12月01日 | このたび
島人(しまんちゅ)の 牛ひく手綱 秋の陽の



今日から師走、
北の国から、
積雪の様子が報じられている、
こちらはまだ夏模様、







八重山諸島、
美ら島石垣エリア、
自然豊かな島々をめぐる、









石垣島港離島ターミナルから、
3島めぐりのツアーに参加、
このツアーも旅行支援の対象、
代金4割支援の日帰りツアー、
さらにひとり三千円のクーポン付与、
ありがたく恩恵に授かる、
シーズンオフだが観光客は意外に多い、
修学旅行生団体も数組、
200名定員の大型高速艇、
1時間弱ほど海上を疾走し西表島へ、
世界自然遺産登録、
西表島は石垣島より面積があるが、
島の半分は熱帯の原始林、
イリオモテヤマネコの生態について、
送迎バスの中でレクチャーを受ける、



















のどかな三線の島唄を聞きながら、 
水牛車に揺られ干潮の浅瀬を渡り由布島へ、
熱帯林の島内を自由散策、
昼食後は再び西表島に渡りバス移動、
クルーズ船で仲間川上流へ、
両岸はマングローブ密生林、、
手つかずの自然が残されている、











西表島を後に、
最後3島目は竹富島、
サンゴの外壁と赤瓦の家並み、
牛車でめぐるタウンツアー、





















あきらめの夏、
南の島での非日常を味わえたかな、