ドラマネ倶楽部の理念は、「一緒にやれば、もっとできる!」 

知識労働者は挑戦の機会が必要

知識労働者のマネジメントは、マーケティング的な仕事である。

マーケティングの基本はこちらが何を望むかではない。

相手が何を望むか、相手にとっての価値は何か、目標は何か、成果は何かである。

知識労働者の動機づけは、ボランティアの動機づけと同じである。

ボランティアは報酬を手にしない。

それゆえに仕事そのものから満足を得なければならない。

何にもまして挑戦の機会をもたなければならない。

:「明日を支配するもの」

 

先進国においては知識労働者の割合が急速に増加しているので、本当の意味での働き方改革が必要である。

「ほとんどの社員が17時に帰る10年連続右肩上がりの会社」ランクアップという「挑戦」をキーワードに掲げる化粧品会社の本を読んだ。

特にマネジメントや経営を学んでいるわけでもない。

会社としての成績ではなく、社員が意欲的に働いていない「人間力(ジンカンリョク」が機能していない)ことを感じて、何とかしようと抗い続けている感じである。

社長の岩崎さんとナンバー2の日高さんが自分たち(女性)の観点から「社員が生き生きと働いているか」ということに真摯に取組んでいるだけである。

ある意味、二人の出会いが全てなのかもしれない。

人間力(ジンカンリョク)を機能させるには、自分を中心として関係するステークホルダーが「生き生き働ける」ための環境を構築し続けなければならない。

ウェルビーイングの状態を構築する必要がある。

常に環境は変わるので、挑戦することは無限にある。

会社の業績は、挑戦の結果を確認することに過ぎない。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「ドラッカー」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事