goo blog サービス終了のお知らせ 

楽天爺さんの気まぐれ日記

・田舎暮らしを楽しんでいます。

ウンチクの引き出し(№015)

2019-01-21 | ウンチクの引き出し(話のネタ)

ウンチクの引き出し・ネタ帳№015
 『裁判で、被告人が有罪か無罪か、・「被告人は」・「被告人を」でわかる?』

  判決は、主文と判決理由からなる。・・・・そうなんだよ
主文は裁判所が出した結論で、刑事裁判の第一審なら、被告人が無罪か有罪か
そして有罪なら量刑を言い渡す。・・・・ここのところがつかみどころかな

 裁判の傍聴に慣れた人なら、(そうたくさんはいませんって!!)
その主文の最初のこ一言を聞いただけで、無罪か有罪かわかるという。
                   ・・・・・・えぇ~ 、す、すご~い

 無罪の場合、まず「被告人は無罪」と述べるのが通例で、最初の一言は、
必ず「被告人は」となる。・・・・そうなんだよ

それに対して、有罪の場合、「被告人を懲役5年に処す」というように、
最初の一言が「被告人を」となる。

つまり、「被告人は」とくれば無罪、「被告人を」で始まると有罪というわけである。
 ちなみに、判決が死刑か、無期懲役の場合、主文を後回しにして判決理由から述べ
ることがある。
 そのため、主文が後回しになれば、死刑か無期懲役という重い判決が下されたこと
がわかり、被告人がガクッとうなだれることもある。・・・・ガクッ

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。