goo blog サービス終了のお知らせ 

楽天爺さんの気まぐれ日記

・田舎暮らしを楽しんでいます。

ウンチクの引き出し(№045)

2019-02-19 | ウンチクの引き出し(話のネタ)

ウンチクの引き出し・ネタ帳№045
    『日本語で誤読が広がった読み?』
 

  日本語がいつも正しく読まれているとは限らない。
ときには、間違った読み方が広がり、そちらの読み方が一般的になって、
定着することもある。
いわゆる慣用読みである。
 たとえば、現在「ショウモウ」と読まれている「消耗」もその一つ。
本来は「ショウコウ」と読むのだが、正しい読み方は廃れ、本来は誤読であった
「ショウモウ」が一般化している。「消耗品」にしても、本来は「ショウコウヒン」
読むのが正しかったのだ。
 同じ理由で、誤読が生き残った例に「独檀場」がある。現在は「ドクダンジョウ」
と読まれているが、本来は「独檀場」と書きドクセンジョウ」と読む。

『非常識の常識』って聞いた事がある。
非常識が常識って何、それって感じだが・・・・・・。
 元々、人間は”自然の摂理”によって生み出され、生かされているのだ。
だから、常識は、大自然の摂理(原理、原則)であるはず、しかし、自分の力で
生きていると、勘違いした、人間が作り出したのが、今流の常識なのである。
「非常識の常識」とは、現代の常識に照らして(本来は逆だが)、自然の摂理は、
非常識となる。が、しかし、「自然の摂理=非常識」が、実は常識ってことなのだ。
・・・・・・・なんだか、ややこしくて、よう、わからん、わからん(明太子のCMかぁ~)

    



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。