goo blog サービス終了のお知らせ 

いふぉらぼ

色ミルタンク見て病気って言った奴、ちょっと表出ろ!

種族値についての目安

2009-10-27 17:42:28 | 日記
種族値の目安について少し述べようと思います。
種族値はいろいろ値があると思いますが、どれぐらいあれば普通で、またどれぐらいなら高いのか、または低いのかについて目安を書こうと思います

一般的に言われているには、種族値は80あれば平均ぐらいで、100ほどあればまあ高いほう、120以上あればかなり高いほうだといわれています。
逆に、80より低ければ平均以下ぐらいで、60ぐらいになるとかなり低いほうといわれています。
これは一般のポケモンの話で、伝説ポケモンなどを見るとどのステータスも非常に高いことが分かると思います。
アタッカーとして使いたいなら、技の威力も大事ですが、こうげき・とくこう種族値100~110ぐらいはほしいところです。

例えば、防御特化ずぶとい(こうげき↓ぼうぎょ↑)HA252振り、固体値はすべて31のハピナスに、あるじめんタイプのポケモンがじしんを打ったとしましょう。
このハピナスの物理耐久は、単純な能力値のみで考えると平均よりやや硬いぐらいです。
そのハピナスへのダメージがどれぐらいになるかで種族値の違いを見ていこうと思います。

じしんを打つポケモン{()の中はそのポケモンの攻撃種族値}は、ガブリアス(130)、ドンファン(120)、ラグラージ(110)、バクーダ(100)、ニドキング(92)、ダグトリオ(80)、ネンドール(70)とします。
攻撃側は全員性格すなお(ステータス変化なし)、努力値はA252振り、固体値はすべて31とします。あと、ポケモンの特性はすべて無視します。

では、攻撃種族値の高い順からダメージ計算の結果を見てみましょう。


ガブリアスLv50 → ハピナスLv50
技:じしん
威力:100 じめん/物理
攻撃:182 (防御:68 HP:362)
天候:
倍率:1*1.5
ダメージ:151~178
(割合:41.7~49.1%)


ドンファンLv50 → ハピナスLv50
技:じしん
威力:100 じめん/物理
攻撃:172 (防御:68 HP:362)
天候:
倍率:1*1.5
ダメージ:143~169
(割合:39.5~46.6%)


ラグラージLv50 → ハピナスLv50
技:じしん
威力:100 じめん/物理
攻撃:162 (防御:68 HP:362)
天候:
倍率:1*1.5
ダメージ:135~159
(割合:37.2~43.9%)


バクーダLv50 → ハピナスLv50
技:じしん
威力:100 じめん/物理
攻撃:152 (防御:68 HP:362)
天候:
倍率:1*1.5
ダメージ:127~150
(割合:35~41.4%)


ニドキングLv50 → ハピナスLv50
技:じしん
威力:100 じめん/物理
攻撃:144 (防御:68 HP:362)
天候:
倍率:1*1.5
ダメージ:120~142
(割合:33.1~39.2%)


ダグトリオLv50 → ハピナスLv50
技:じしん
威力:100 じめん/物理
攻撃:132 (防御:68 HP:362)
天候:
倍率:1*1.5
ダメージ:110~130
(割合:30.3~35.9%)


ネンドールLv50 → ハピナスLv50
技:じしん
威力:100 じめん/物理
攻撃:122 (防御:68 HP:362)
天候:
倍率:1*1.5
ダメージ:102~120
(割合:28.1~33.1%)


このようになりました。
私個人としては、このハピナスをタイプ一致じしん3回ぐらいで確実に倒せないとアタッカーとしてはきついと思います。
この条件を満たすのは、ぎりぎりでバクーダ(攻撃種族値100)、食べ残しやオボンの実を考えると、やっぱりラグラージ(攻撃種族値110)やドンファン(攻撃種族値120)ぐらいは欲しいところですかね。

まだまだ性格やこちらの持ち物で補える点はありますが、それでもアタッカーとするなら私個人的には攻撃種族値100ぐらいは欲しいところと思います。

皆さんもこれを目安にいろいろとどのポケモンを使うか考えてみてください。
ただし、あくまで私個人の意見です。くれぐれも鵜呑みにし過ぎないように・・・

用語・略語集1 ポケモンの通称関連

2009-10-15 18:03:27 | 日記
ポケモンの呼称関連について、思いつく限りの用語・略語の意味を書いていこうと思います。

*ポケモンの呼称は、一部は侮蔑の意味がこもっているものがあります。
 みだりに使わないようにしましょう。

・唯一神
エンテイの通称。
環境とのミスマッチや、高い攻撃種族値を活かせる物理技を覚えないことから、蔑称に近い意味で呼ばれる事がある。

・唯一王
ブースターの通称。
エンテイとほぼ同じ理由。

・御大(おんたい)
ユキノオーの通称。
詳しい理由は不明だが、「特性ゆきふらしを持つため、霰パに欠かせない大将」という説がある。

・キモクナーイ
ラグラージの通称。
ニコニコ大百科などのAAを見れば理由は一目瞭然。
侮蔑に近い意味を持つこともあるので注意。

・ピンクの悪魔
ハピナスの通称。
他のポケモンとは別次元の特殊耐久を誇り、ほとんどの特殊アタッカーにはハピナスの笑みが悪魔の嘲笑に見えるらしい。
物理アタッカーもなめてかかると痛い目を見る。

・太陽神
キマワリの通称。
日本晴れ+トリックルーム下でのいのちのたま+特性サンパワー+タイプ一致ソーラービームの脅威の威力より。
準備は大変だが決まれば恐ろしい。

・暇夏神
ヒマナッツの通称。
全種族値合計の値がコイキングやキャタピーをも退けワースト1位であることから。
ただし、ポケスロンでは覚醒し神になる。

・影分神
ビーダルの通称。
かげぶんしん+特性たんじゅんのコンボにより、ごくたまに恐ろしい力を発揮するため。

・真直神
マッスグマ(特にポケモン牧場産のもの)の通称。
はらだいこ+カムラの実+タイプ一致しんそくのコンボの強力さのためこう呼ばれる。
上のコンボは、一度決まれば即試合終了レベル。

・先生
サイドンまたはドサイドンの通称。
バトルタワーに出てくるサイドンが、せんせいのつめ+つのドリルのどうしようもないコンボを連発してくるためこう呼ばれる。

・2位
コイルの通称。
ポケモン映画(シェイミのやつ)の人気投票で、コイルが(いろいろ事情があって)2位になったため。

・ぽわぐちょ
トリトドンの通称。
その独特な鳴き声を擬音化したもの。
バリエーションは多々ある。

・トゥートゥー
ネイティオの通称。
鳴き声よりこう呼ばれる。
威厳がありそうな気がしなくも無い。

・☆
スターミーの通称。
姿を見れば分かる。

・美和セウス
アルセウスの通称。
声優ネタ。

・欠勤王
ケッキングの通称。
名前のもじり。
働け。

・M2
ミューツーの通称。
名前のもじり。

・銅鐸
ドータクンの通称。
名前のもじり。

・無道
エアームドの通称。
名前のもじり。



・御三家
最初にもらえるポケモンやその進化形をまとめてこう呼ぶ。
具体的には、ヒトカゲ・ゼニガメ・フシギダネ、ヒノアラシ・ワニノコ・チコリータ、アチャモ・ミズゴロウ・キモリ、ヒコザル・ポッチャマ・ナエトル、とその進化系。


・3鳥
ファイヤー・サンダー・フリーザーをまとめて呼ぶときに使う。

・3犬
エンテイ・スイクン・ライコウをまとめて呼ぶときに使う。

・3王
レジロック・レジアイス・レジスチルをまとめて呼ぶときに使う。
今では、上記の3匹にレジギガスを加えた4王という呼び方が一般的かも。

・3UMA
ユクシー・エムリット・アグノムのをまとめて呼ぶときに使う。
それぞれのポケモンの名前の頭のアルファベットを並べるとUMA(未確認生物の意味)になるため。


孵化による個体値遺伝について

2009-10-15 18:02:54 | 日記
孵化による個体値遺伝の仕組みについて説明します。

「何故野生のポケモンをたくさん捕まえるより大量に孵化させた方が効率がいいのか?」という疑問を持った方もいらっしゃると思いますが、その理由の一つに「個体値の遺伝」があります。
「孵化で生まれさせたポケモンは、親のポケモンの個体値を最大3つ引き継ぐ」という現象があります。これを利用すると野生で捕まえるよりはるかに効率よく望んだ高個体値のポケモンを入手できます。

具体的に見てみましょう。

例えば、私が「HP・防御・特防の高いミルタンク」を手に入れたいとしましょう。
親は、
「20- 4-31-29-31-20」のドーブル♂と
「31-19-31-26-11-31」のミルタンク♀
とします。

私がほしいのは
「31-○-31-○-31-○」のミルタンク(○はあまりこだわらない数値)
です。

ここで、「孵化で生まれさせたポケモンは、親のポケモンの個体値を最大3つ引き継ぐ」ということが有利に働きます。

例えば引き継ぐ個体値が「♂のこうげき、♀のHPと特防」の3つなら、子供の個体値は
「31-4-?-?-11-?」になります。(?は完全にランダムで決まる)

基本的に、どの個体値を引き継ぐかは完全にランダムです。しかし、最近発売されたハートゴールド・ソウルシルバーでは「親にパワー系アイテムを持たせると、その親のパワー系アイテムが該当する箇所の個体値が100%親に引き継がれる」という革新的なシステムがあります。
具体的に書くと、上の例では、「「31-19-31-26-11-31」のミルタンク♀にパワーウェイト(HPに対応するパワー系アイテム)を持たせて育て屋に預けると、生まれる子供のHPの個体値は必ず31である」ということです。
ただし、両方の親にパワー系アイテムを持たせても必ず2Vの子供が生まれるというわけではなく、片方の親のパワー系アイテムの効果しか反映されませんのでご注意を。

話を戻すと、私が求めているミルタンクを手に入れるには、「♀のHPと、♂の特防と、♂♀どちらかの防御の3つの個体値を引き継げばよい」のです。

この望んだ3つの個体値をちょうど引き継ぐ可能性は、超単純計算して、0.5%より少し大きい程度の確率で手に入ります。(タマゴ200個に付き1つぐらい)この確率は親の個体値をより高くすることによって増やすことが出来ます。
一方、野生でこの個体値を手に入れようとすると、単純計算で約0.03%程度です。(野生のポケモン3000匹に付き1匹ぐらい)

このように、卵孵化の方がはるかに効率がいいことが分かります。

また、上のことより、3V、つまり3つの個体値の値が31のポケモンは、いい親をそろえることによって比較的簡単に出来ること、また逆に4V以上のポケモンは狙って生まれさせることが出来ないことが分かります。

これらを駆使して、強いポケモンを生まれさせましょう!

努力値の振り方の具体例

2009-10-07 16:13:42 | 日記
努力値の実際の振り方について具体的に説明しましょう。

例えば、私が今

ミルタンク 種族値 H95 A80 B105 C 40 D 70 S 100
性格 わんぱく(ぼうぎょ↑ とくこう↓)
個体値 31-29-31-25-31-20

を持っているとしましょう。


もしこのまま努力値を振らずにレベル50になったとすると・・・

HP 170
攻撃 99
防御 137
特攻 51
特防 90
すばやさ 115

になります。

ここから努力値を振って強化していきましょう。

このミルタンクは物理受けとして使いたいと思うので、とりあえず努力値はHP・ぼうぎょ 252 とくぼう 6 に振ろうと思います。

まずはHPです。
HPに努力値252振る手順
①パワーウェイトを手に入れ、目的のミルタンクにポケルスを感染させる ←結構重要
用心のため、この辺でレポートを書いておくのがいいかも・・・

②マックスアップをミルタンクに10個使う
マックスアップは、HP努力値を10上げるアイテムです。
10個使うと、残りの振らなければならない努力値は
252-10×10=152 です。

③野生のビッパ(倒すとHP努力値+1)を倒しにいく。
このとき、ポケルスに感染していることとミルタンクにパワーウェイトを持たせていることを必ず確認する。
この状態でビッパを1体倒すごとに、HP努力値は
(1+4)×2=10増えます
152÷10=15あまり2なので、とりあえずビッパを15匹倒します。
ミルタンクのみで倒す必要はなく、ミルタンクに経験値が入るようなら交換して倒してもOKです。
この間、ビッパ以外のポケモンと遭遇したら、必ず逃げてください。倒したらリセットで。
④残りの振るべき努力値を確認して振る
残りの振るべき努力値は2です。
これは、ポケルス感染したポケモンが道具を持たせずにビッパを1匹倒せばOKです。

これで、無事にミルタンクのHP努力値が252振れました。

同様に、防御も振ります。
防御の手順はHPと同様で、①③のパワーウェイトをパワーベルトに、②のマックスアップをブロムヘキシンに、③④のビッパをイシツブテ(ぼうぎょ+1)に変えるだけで後は同じです。

最後に、とくぼうに6振ります。
これは、ポケルス感染させて道具を持たせないミルタンクがメノクラゲ(とくぼう+1)3匹倒せば終わりです。
これで無事にミルタンクへの努力値振りは終わりました。

この状態でミルタンクをレベル50に上げると・・・

HP 202
攻撃 99
防御 172
特攻 51
特防 91
すばやさ 115

になるはずです。
上と比べて結構パワーアップしますね。

種族値・個体値・努力値について

2009-10-06 17:14:29 | 日記
ポケモンで人とwifi対戦をするにあたって、種族値・個体値・努力値等の言葉には必ず直面すると思います。
ここでは、それらの言葉の意味とその活用法についてできるだけ丁寧に説明したいと思います。

まずは、各ポケモンのステータスを決定する式を示します。

HP
現在のステータス(小数点切捨て)={(種族値×2)+(個体値)+(努力値÷4)}×(現在のレベル÷100)+10+現在のレベル・・・①

こうげき・ぼうぎょ・とうこう・とくぼう・すばやさ
現在のステータス(小数点切捨て)=[{(種族値×2)+(個体値)+(努力値÷4)}×(現在のレベル÷100)+5]×性格補正・・・②

上の式を見てもらえば分かると思いますが、種族値・個体値・努力値とはポケモンのステータスを決めるための隠しステータスです。
今度は、種族値・個体値・努力値それぞれについて詳しく説明していきます。

a.種族値
種族値とは、「そのポケモンの種族ごとに決まっている値」です。例えば「カイリキーは攻撃力が高い」とか「パルシェンは硬い」とか「ラッキーはHPが高い」とかを決めているのがここです。よって、使うポケモンを選んだ時点で種族値は決定します。
進化したときにステータスが大幅に上昇するのは、①②式の種族値が全体的に大きいポケモンのものに変化するためです。
パルキア・ホウオウなどの伝説ポケモンが強いのは、伝説ポケモンの種族値が他のポケモンに比べて非常に大きいためです。
全てのポケモンの種族値は「ポケモンwiki」とか「ポケモン対戦考察まとめwiki」をはじめ多くのサイトで簡単に調べれます。

伝説ポケモンを除き、進化後ポケモンの種族値の平均的な値は一般的に80程度だといわれています。
つまり種族値を見て、80をはるかに超えるポケモンはそのステータスが強く、80を大きく下回るポケモンはそのステータスが弱いです。
種族値を見ながらポケモンの特長や得手不得手をしっかりつかむことがポケモンで強くなる第一歩です。


b.個体値
個体値とは、「そのポケモン個人の才能を表す値」です。例えば、いろんな友達を見ていると、「あの子は足が速い」「あの子は頭がいい」「あの子は体力がある」とか個人差があると思います。そのようなポケモンごとの個人差を表す値が個体値です。
同じ種類・レベル・性格の野生で捕まえたポケモンのステータスが異なるのも個体値のしわざです。

詳しく話していくと、個体値はHP・こうげき・ぼうぎょ・とくこう・とくぼう・すばやさそれぞれにあり、0~31の32段階の値があります。①②の式を見れば分かりますが、大きければ大きいほどポケモンのステータスが高くなります。
個体値は基本的にポケモンを捕まえた瞬間や孵化させた瞬間に決定し(徘徊ラティアス等一部例外あり)、捕まえたり孵化した後はどんな方法を使っても変化することはありません。
よって、少しでも強いポケモンを育てたいなら、「同じポケモンをたくさん孵化させたり捕まえたりして少しでも個体値の高いポケモンを選び取って手に入れる」(これを「厳選」という)ことが必要になるわけです。
また、育て屋にポケモンを預けてタマゴを生ませると、「生まれてくるポケモンは育て屋に預けた両親の各ステータスの個体値(6×2=12ある)を最大3つ引き継ぎます」(これを「個体値遺伝」という)。つまり、個体値の高いポケモンを育て屋に預けタマゴを孵化させると、子供は親の高い個体値を引き継ぐことがあり、結果個体値の高い子供が生まれやすくなります。
よく孵化作業で大量のタマゴを孵化させている人がいるのはこのためです。

個体値は普通ゲーム中では見ることはできませんが、ポケモンの個体値を調べる方法はいくつかあります。どの方法も「個体値計算ツール」が必要になりますが、「個体値 計算」とでも検索するといくらでも見つかるので心配要りません。
また、個体値を調べる前提条件として「努力値を振っていない、または努力値をどのように振ったか完璧に記録している」ことも必要です。つまり、一度でも他のポケモンと戦って経験値を手に入れたりタウリン等のドーピングアイテムを使って努力値がどうなってるか分からないポケモンは、一度努力値を全て0にする必要があります。

1.レベル100戦
最も簡単に出来る方法です。この方法はwifiで通信対戦できるネット環境が必要です。(HGSSとDSが複数あれば不要)
レベル100になると①②式の(現在のレベル÷100)=1となり、計算がとても簡単になります。また、努力値を振っていないと、現在のステータス・種族値は既知なので残りの変数は種族値だけとなり、簡単な計算で逆算できます。これがレベル100戦での個体値チェックの原理です。
やり方は、誰かとレベル100戦をして、個体値を知りたいポケモンの強さを見てステータスをメモ、レベル100戦後個体値計算ツールにその値を入れるだけです。

2.不思議なアメ・ドーピングアイテム
この方法は1人で出来ますが結構面倒です。不思議なアメ最低30個ほどとマックスアップ・タウリン・ブロムヘキシン・リゾチウム・キトサン・インドメタシン各10個必要です。
やり方は、まずレポートを書いた後、不思議なアメで個体値の知りたいポケモンのレベルを上げる→個体値計算ツールにステータスを入れて計算して個体値の範囲を記録→また不思議なアメを使って個体値の範囲を狭めていく・・・の繰り返しです。
適宜ドーピングアイテムを使うと楽になるかもしれません。全部の個体値が特定できたら、リセットしてアメを使っていない状態に戻します。
この方法は根気も要りますしミスする可能性もあります。

次に個体値の表記法について説明します。
ポケモンに関する掲示板などではよく 「21-30-4-23-17-31」等の表記を見かけると思いますが、これはポケモンの個体値を表したものです。
左からHP・こうげき・ぼうぎょ・とくこう・とくぼう・すばやさと書くのが一般的なので、この場合「このポケモンの個体値はHPが21、こうげき30、ぼうぎょ4、とくこう23、とくぼう17、すばやさ31です」という意味です。
また、よくv、u等の表記もありますが、これも個体値を表します。v、uとはそれぞれ「個体値が最大の31」「個体値が30」を表します(32進法での31がv、30がuで表されるため)。つまり、上の例は「21-u-4-23-17-v」とも書けます。
よくポケモンの話で1v、2v1u等の表記を目にすることがあると思いますが、1vとは「個体値どれか一つが最大の31である」2v1uとは「個体値どれか2つが最大の31、1つが30である」ことを表します。
つまり、上の「21-30-4-23-17-31」は1v1uです。
またHACV等の表記を見かけることがあります。「HP・こうげき・ぼうぎょ・とくこう・とくぼう・すばやさ」それぞれ書くのがめんどくさいので、それぞれ「H・A・B・C・D・S」と略記することがあります。
つまり、HACVとは「HP・こうげき・とくこうの個体値がvである」という意味です。

c.努力値
努力値とは「そのポケモンがどの能力を鍛えてきたかを表す値」です。例えば「あの子はバスケット部に入っているからジャンプ力が高い」「あの子はそろばんを習っているから計算が速い」等です。

努力値はHP・こうげき・ぼうぎょ・とくこう・とくぼう・すばやさそれぞれにあり、0~255までの値をとります。捕まえたり孵化させた直後のポケモンは、どのステータスの努力値も0です。
各ステータス255まで努力値を増やせ、増やした分そのステータスは強くなりますが、「全ステータスの努力値の合計が510になると、それ以上努力値が増えない」という決まりがあります。
また、①②式を見てもらうと、ステータスに反映されるのは(努力値÷4)で小数点切捨てなので、4の倍数で無いと意味ありません。つまり、1つのステータスに振れる努力値は実質252までです。255振ると3ほど無駄が出ます。
(2つのステータスに255ずつ振るより、3つのステータスにそれぞれ252、252、6振ると、後者のほうが6振ったステータスがある分だけ強くなる。)
種族値・個体値・努力値のうち、努力値のみプレイヤーが好きにいじくることが出来ます。

努力値を増やす方法は「ゲーム中でポケモンと戦って経験値を得る」または「タウリン等のドーピングアイテムを使う」です。
どのポケモンを倒すとどの努力値がどれだけ増えるかは決まっています。例えばビッパを倒すとHPの努力値が1増えます。アンノーンを倒すとこうげきととくこうの努力値がそれぞれ1増えます。これらは「ポケモンwiki」等のサイトで調べることが出来ます。
またタウリン等のドーピングアイテムを使うと、1つに付き対応するステータスの努力値が10増えます。ただし、対応する努力値が100以上になるとそのドーピングアイテムは使えなくなります。
努力値を減らす方法は、木の実があります。「~の基礎ポイントを減らす」と説明に書いてある木の実です。
木の実を使うと「対応する努力値が101以上なら100になり、100以下なら10減ります」。これによって努力値を振り間違えた時にも何とかなりますが、これらの木の実を大量に手に入れるのはしんどいので、やはり最初から間違えないようにしましょう。

努力値を効率よく稼ぐ方法として、アイテムのきょうせいギプス、パワーリスト等のパワー系アイテムや、ポケルス(後で説明)があります。
きょうせいギブスは、ポケモンを倒した時に増える努力値の量が2倍になります。
パワー系アイテムは、ポケモンを倒した時に対応するステータスの努力値が4増えます。
ポケルス状態のポケモンは、ポケモンを倒した時に増える努力値の量が2倍になります。

つまり、ビッパ(HPの努力値が1増える)を倒した時増える努力値は
何もなし             HPに1
きょうせいギブス         HPに1×2=2
HPに対応するパワー系       HPに1+4=5 
こうげきに対応するパワー系    HPに1、こうげきに4
ポケルス             HPに1×2=2
ポケルス+きょうせいギブス    HPに(1×2)×2=4
ポケルス+HPに対応するパワー系  HPに(1+4)×2=10

なので、これらのアイテムやポケルスを使用すると、効率が数倍になることが分かります。ポケモンを育てるならぜひ手に入れましょう。
きょうせいギプスは、ストーリーを進めてたら自然に手に入ることが多いです。
パワー系アイテムはバトルフロンティアの景品です。入手難易度はそれほど高くないので頑張って手に入れてください。

ポケルスはちょっと特殊で、アイテムではなくポケモンに感染するウイルスのようなものです。ただ、ウイルスといっても上記のようにお得な効果しかありませんので安心してください。
ポケルスに感染する方法は「ひたすら野生ポケモンと戦闘する」ことです。ただ、感染する確率が約2万分の1なので狙ってやるのは非現実的です。友達が持っていたら分けてくれるようにねだってみましょう。
ポケルスの感染には2つの状態があり、それぞれ「状態異常欄にポケルスと表記されている状態(感染能力あり)」と「ポケモンのグラフィック欄右下に小さなマークがある状態(感染能力なし)」です。
感染能力ありの場合、手持ちに加えて戦闘をすると、戦闘終了後感染しているポケモンの両隣のポケモンに一定確率で感染がひろがることがあります。
感染能力なしの場合、努力値2倍の効果は残っていますが、他のポケモンにポケルスをうつすことが出来ませんし、二度と感染能力ありの状態になることもありません。
感染能力ありから感染能力なしになる条件は「手持ちに入れたままDSの日にちが変化する(要するに次の日になる)」ことなので、防ぐ方法としては、手持ちにいれずにパソコンに預けておきましょう。パソコンに預けている間は、他のポケモンにポケルスは感染しませんが半永久的に感染能力ありのままです。
ポケルスを手に入れたら、数匹他のポケモンに感染させたあとそのうち少しをずっとパソコンに預けておけば安心ですね。

努力値を後から確認する方法は基本的にありません。しっかり覚えておいて忘れないようにしましょう。