goo blog サービス終了のお知らせ 

フリーソフトの迷宮

フリーソフト情報なんかを書いていきたいと思います。めっちゃ初心者向けな情報メイン。

解凍・圧縮ソフト ~初心者向けなのはどのソフト?~

2009年01月22日 10時52分15秒 | 不定期企画
+Lhaca【ぷらすらか】
作者:村山富男 氏
Lhaplus【らぷらす】
作者:Schezo 氏
Lhasa【らさ】
作者:竹村嘉人 氏


突然ですが、皆さんはどのどんな解凍・圧縮ソフトを使用していますか?
解凍ソフトと言ってもその種類は様々です。
今回は、初心者にはどの解凍・圧縮ソフトをお勧めすれば良いのか、という点で考えていきたいと思います。
(私なりの考えで)

まず、一般的に多く使用されてるとされるのは以下の3ソフトです。

+Lhaca
Lhaplus
Lhasa

「窓の杜」というサイトで2003年に行った調査ですと、以上の3ソフトがダウンロード数・実際の利用状況の何れもトップ3に入る事が分かりました。
(古い結果なので今現在は何ともいえませんが)
古い結果であっても、以上の3ソフトは結構目にするソフトウェアです。
今回はこの3ソフトを比較してみましょう。

一番重要なのは、やはりどの拡張子が対応しているかです。
いざダウンロードしたは良いが、解凍できないなんて言うのではお話になりませんもんね。
対応している拡張子の数では、群を抜いてLhaplusでした。
その数はLZHやZIPなど20以上。非常に万能なソフトといえます。
一方で、+LhacaとLhasaはLZHとZIPという拡張子のみに対応という結果。
ぱっと見れば、Lhaplusの方がいいじゃん、そんな風にも思いますが、その対応している殆どが、あまり使用しない拡張子です。
要は専門的なものまで対応している、という事です。
普段の生活で、解凍・圧縮ソフトを使うのは、精々フリーソフトを解凍するくらいなもの。
しかもその大部分がZIP形式で圧縮されている為、正直どのソフトウェアでも解凍できる。
そう考えると、どれでも同じと思うが、もう1点を比較すると、どれが初心者向けかははっきりする。
初期設定の関連付けである。
これは、圧縮ファイルを解凍する際、圧縮ファイルをダブルクリックすることで勝手に解凍を行ってくれる、という設定を行うのが「関連付け」だ。
使い始める際に設定しなければいけないのだが、実はLhaplusに関しては既に関連付けが設定されているのだ。
つまり、Lhaplusに関してはダウンロードしたら直ぐに使用できる。ところが他の2つに関しては、設定を行わなければいけない。
この点を踏まえれば、Lhaplusがお勧めなのだろう。
他の点を見ると、他の2つのソフトが便利な点もあるが、今回はあくまで初心者向けなソフトは?という事なので、今回はここまで。
(ちなみに、他のソフトでは圧縮ファイルの一部解凍という機能が備わっているのに対しLhaplusにはそれが備わっていない)

…とはいえ、他の2つのソフトもバージョンが新しくなっていればそういった問題も解決している可能性がある。
今回私がお勧めするのはLhaplus、各々どのソフトが自分に合っているかを確認してみて欲しい。
ちなみに私はLhaplus派です。

↓+Lhaca ダウンロードサイト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se166893.html
↓Lhaplus ダウンロードサイト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348.html
↓Lhasa ダウンロードサイト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se026842.html