気球に続いて今日は地下都市とウララ渓谷を散策するグリーンツアーに参加します。
出発は午前10時からですので、ホテルの受付の誘導で裏にあるツアー会社に行き、お会計(30ユーロ)を支払います。
すぐにバンが到着し、デリンクユの都市に向けてレッツゴー!

このあたりには蟻の巣のように地下の岩盤を掘り進めて地下に隠れるように暮らした地下都市があります。
詳しいことは未だ謎だそうですが、一説によると異教徒からの迫害を逃れるため隠れ住んだとか。

このデリンクユの地下都市は、なんと地下8階まであるそうです。

地下には、階段を降りてまるで洞窟の探検のようです。

通路も狭いです。
攻め込まれた時に一人づつ戦えばいいように造られたようです。

地下に進むにつれ、通路は狭くなり身をかがめないと階段が降りれなくなります。
まるでドラクエの世界。
ダッ、ダッ、ダー

地下7階は結構広いスペースがありました。

広間もありましたが、4万人も住んでいたとか。
ここだけでは4万人収容できそうにないので、同じような洞窟がたくさんあったのでしょうか。

もしくは、日本ね戦国時代のように攻め込まれた時に逃げ込む城だったのかもしれません。
だって、ずっと地下にいたって農作業や家畜を飼えないですからね。
次は、カルデラ湖で撮影タイム

そもそも、カッパドキアは火山の噴火で硬い鉱物が降り積もった後、水で柔らかい部分だけ侵食されてできたそう。

確かに、きのこの里のようにチョコレート、いや、硬そうなものが載ってるような気がします。
さて、次は今日のメインイベント、ウララ渓谷の散策です。
奇岩群の狭間、わずか14kmの渓谷に5,000もの住居と105個の教会があるそうです(地球の歩き方調べ)。

奇岩がくり抜かれた後が教会です。

トルコの上高地というところでしょうか。

およそ4kmをゆっくり散策します。

2時過ぎに昼食。5つの鉄板焼きメニューから選びます。
僕は牛肉をチョイス。焼肉定食です。

昼食後は近くのセリメ教会に行きました。

小麦を挽くローラーがありました。

次は定番のファクトリーツアー。
グリーンツアーは宝石店です(笑)
ですが、宝石店を出ると!

絶景でした!
そして、土産物屋にも寄ります。
カッパドキア観光協会からツアーは2店舗の訪問が義務付けされているのではと思うほどです。
ちなみに、ギョレメの夜はこんな感じです。

出発は午前10時からですので、ホテルの受付の誘導で裏にあるツアー会社に行き、お会計(30ユーロ)を支払います。
すぐにバンが到着し、デリンクユの都市に向けてレッツゴー!

このあたりには蟻の巣のように地下の岩盤を掘り進めて地下に隠れるように暮らした地下都市があります。
詳しいことは未だ謎だそうですが、一説によると異教徒からの迫害を逃れるため隠れ住んだとか。

このデリンクユの地下都市は、なんと地下8階まであるそうです。

地下には、階段を降りてまるで洞窟の探検のようです。

通路も狭いです。
攻め込まれた時に一人づつ戦えばいいように造られたようです。

地下に進むにつれ、通路は狭くなり身をかがめないと階段が降りれなくなります。
まるでドラクエの世界。
ダッ、ダッ、ダー

地下7階は結構広いスペースがありました。

広間もありましたが、4万人も住んでいたとか。
ここだけでは4万人収容できそうにないので、同じような洞窟がたくさんあったのでしょうか。

もしくは、日本ね戦国時代のように攻め込まれた時に逃げ込む城だったのかもしれません。
だって、ずっと地下にいたって農作業や家畜を飼えないですからね。
次は、カルデラ湖で撮影タイム

そもそも、カッパドキアは火山の噴火で硬い鉱物が降り積もった後、水で柔らかい部分だけ侵食されてできたそう。

確かに、きのこの里のようにチョコレート、いや、硬そうなものが載ってるような気がします。
さて、次は今日のメインイベント、ウララ渓谷の散策です。
奇岩群の狭間、わずか14kmの渓谷に5,000もの住居と105個の教会があるそうです(地球の歩き方調べ)。

奇岩がくり抜かれた後が教会です。

トルコの上高地というところでしょうか。

およそ4kmをゆっくり散策します。

2時過ぎに昼食。5つの鉄板焼きメニューから選びます。
僕は牛肉をチョイス。焼肉定食です。

昼食後は近くのセリメ教会に行きました。

小麦を挽くローラーがありました。

次は定番のファクトリーツアー。
グリーンツアーは宝石店です(笑)
ですが、宝石店を出ると!

絶景でした!
そして、土産物屋にも寄ります。
カッパドキア観光協会からツアーは2店舗の訪問が義務付けされているのではと思うほどです。
ちなみに、ギョレメの夜はこんな感じです。
