ティーコーディネーターの資格をもつ友達(バイト仲間)が、初めての紅茶教室を行うと言うことで、もう一人の友達(今回はパティシエとして活躍してくれました)と共に助っ人に行ってきました。
※バイト先の紅茶屋とは関係のない、お教室です~
初めてということもあり、受講者はそれぞれのお友達をお誘いしました。ま、いわば身内です。とはいっても、お互いにとっては初めての人ばかりですので、けっこう室内は緊張感が漂っていました。区民センターを借りてのセミナーで、12人ほどあつまりました。
テーマは「紅茶とフードのペアリングを楽しみましょう」といった内容。個人的に興味のある「食マッチ」に関する内容で、自分も受講したいぐらいでした。
*ウェルカムティー ティーパンチ(アップルティー)
まずはウェルカムティーとしてアップルティーをだしました。温めたカップにリンゴとロゼワインを入れて香りをたたせ、紅茶を注ぎます。紅茶はスーパーで買ったLiptonのティーバッグです。ただしそれはわざとで、工夫次第入れ方次第でティーバッグも美味しく楽しめるという実践です。リーフを面倒くさいと敬遠してしまいがちですが馴染みのあるこれなら間口が広く最初のつかみはOK!自分にとっても目からウロコでした。
それから紅茶の歴史や効能、入れ方のゴールデンルールなどの説明を、ホワイトボードにマグネットのついたイラストや説明ボードを使ってわかりやすくお話ししていました。すごい!本当に初めてですか?
(裏方話)その隙に次の紅茶の準備です。カップを回収し洗って温めて…給湯室の往復でけっこう大変!
そしていよいよペアリングです。
*キームン + サーモンのサンドイッチ
*イングリッシュミルクティー + スコーン
*マサラチャイ + スパイスシフォンケーキ
*ティーカクテル + チョコレート
ペアリングの説明をしながらのティーメイクです。食器が足りないので給湯室の往復往復…ひえ~目が回る!2時間の予定が3時間!多めに時間をとって部屋を借りていたのですが、ギリギリでした。締めのダージリンは時間オーバーで出せませんでした。残念!っていうか、内容もりもり過ぎだよ~

手際が悪くみなさんを結構待たせてしまったのでは~とかなり心配でしたが、最後に配ったアンケートではみなさん楽しんだり紅茶に興味持ってくれたりして喜んでいるようでしたのでホッと一安心。「紅茶が新鮮な味がした」という意見も多数ありました。なるほど、この草いきれは新鮮という表現もあるのだな…と改めて感じました。

最後にはカボチャのマフィン(当日はハロウィンでした)とゆず紅茶(本日講師の彼女の手作りフレーバーティーです)のお土産付き!大充実過ぎてかなり元が取れていないはず…。それでも自分たちも沢山勉強させてもらったので良しとしますか。
私は食器洗いやティーメイクのお手伝いでしたが良い勉強となりました。自分も資格、とってみようかな…結構お金も手間もかかるんですよね。インストラクターとなるともっと難しい!でも興味アリです。