東北への玄関口 旧国鉄時代の上野駅。。 上野~仙台まで約5時間、~盛岡まで約7時間、青森まで約9時間だったようなーーー
キハ181系 山形行きだったか? 関西地方ではキハ82が主流だったので このディーゼルは印象的でした。
盛岡行きへは 必ず 「やまびこ」 でした。新しい車両 485系です。1970年頃まではボンネットでした。
東京方面から見た上野駅 いつも慌ただしく 東北への玄関口。。。「いなほ」は1970年頃まで走っていたか?秋田行きだったか?!
仙台止まりには「ひばり」でした・
常磐線と言えば これ。。。「みちのく」 581系はあこがれの特急の1つでした。
そして 走る高級ホテル的な存在。。。
581系では青森行きの「はつかり」や「はくつる」など 沢山 高級寝台ホテル列車がありました。「はつかり」はキハ80系の豚顔も1970年頃まで走っていたはずです。。
これ以外に、10系の急行寝台「北星」もあり、沢山の乗客が乗っていたこと思い出します。発車する際には、「汽笛がピョーー~。。。。。ガチャガチャドカーーーン ドーーン。。。。スーーーーゴトン ゴトン」 という様に いかにも発車したというインパクトある列車の旅が楽しめました。
ボンネット型の「あいづ」 名前の通り 会津若松行きだったか。。。ボンネットにはいつも虫が!!!
交流型の急行と言えば これ・・・450系 「ゆのくに」 165系と同じような向かい合わせの硬い4人座席!グリーン車があこがれでした。こうしたツートンカラーは、人の気持ちやマインドを落ち着かせる癒し感がある色調だと感じています。
お気に入りは 何と言っても 581系です。この写真は 1970年ころ、こっそり 向日町操車場に入って パチリ と撮影した ピカピカの月光です。
1970年代の国鉄特急&急行&ブルートレインなど まとめてみました!
485系ボンネット:
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/GmDegtsCrdZ
キハ・ディーゼル:
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C7izEE8Js47
寝台特急581系:
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/GaYfpUCPcS7
ブルートレイン 走る高級ホテル:
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/BZUvHDFBmta
東海型153系&交流455系:
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/BnEKtBcUhEn
電気機関車: EF66 EF65 EF58 などなど
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/Ew5DCWPVrPN
SL蒸気機関車&梅小路機関車庫&お召SL列車
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/FTsL8sfnPX8
以上