笛吹ピリオド楽器・音楽ライヴ・オーディオの自分新聞 

神戸市在中 カラヤン、チェリビダッケ、ニコレ、ツェラー、アーノンクール、黄金時代のクラシック音楽ライヴ記事+鉄道マニア!

■レコードプレーヤー。。。トーレンス社 TD126MkIII CENTENTIAL モデル の改良!

2014-07-19 05:05:55 | オーディオ

スイス製 トーレンス社 TD126MkIII CENTENTIAL という モデル  を1つ持っています。 

SME3010Rアーム IKEDAカートリッジを搭載した 重い贅沢なプレーヤーです。

針圧くらいなら判るかとおもいますが、ラテラルバランス、インサイドフォーマスキャンセラー、、、トラッキングエラー、、そんな微調整をやりながらレコードを聴くのです。昨今、「音楽って USBかSDカードに入っているん ちゃうーー」 がっくり!

故、瀬川冬樹さんが書かれた SME、トーンアームの紙面を読みながら 今でも 微調整やっています!

先週、場所を移動したところです!

 

非常に重いシェルです。  秋葉原で8,000円だったか?!

だから SME3010Rには さらに重りを加重されているのです。

SME 3010R というアームです。こちらが加重した おもり!

 

クラシック音楽が中心ですが、1982年10月 大阪ザシンフォニーホールこけら落としで 故、芥川也寸志さん指揮する芦屋交響楽団のショスタコーヴィッチ オラトリオ「森の歌」、 ベートーヴェン交響曲第7番、、、、最高のライブレコードを良く聴きます。

合唱団の一員に知人の母ちゃんが歌っていた、、知人がチューバで賛助出演しいた、会社の先輩がチェロで出演してた その先輩のカミサンがヴァイオリンで、、、、出演されていんです。

こうしたライブも良いです。

何で 赤色なのでしょうか?偶然、赤色色素でLP作ったら、色素の荷電が反発してLP版にホコリやゴミが吸い付かず分散するんだろうと思います。赤色素ではなく、昨今なら 別に 荷電、マイナスイオンが強い化学色素があるんですが、、、もう少し、レコードの技術が早まり、逆にCDの登場が遅れていれば、、、レコードの運命も違っていたでしょうね。。。

 

 

 レコードもこのタンノイ英国製のスピーカー 25cm同軸2ウェイで良い音に変化します。。

が多少、物置になりつつあります。

次は、ヤフオク で落札して 別のアームを入手して、MCカードリッジだけでなく、MMカードリッジでも楽しめるように 以下のようにイメージしている所です! 果たして ダブル・アーム は可能だろうか?!

 

  

 

魅力あるLP版はこれです。

 

 

1977年大阪フェスティバルに来日してアラン・ロンバール指揮ストラスブールフィルの演奏を聴きました!

 

アルフレッド・リード。。。吹奏楽の曲ですが、リハーサルが抜群に良い音です!

 

最後に極めつけは これに限る! オープンリールテープも市販品で持っています!

もの凄い重低音が東京カテドラル教会に響くのです!

 

以上


■ クラシック音楽&オペラ レーザーディスク(リスト)  (その6) 

2014-07-13 23:57:06 | クラシック音楽

LD再生装置はLD-S1です。2台バックアップ体制でやっています。

1台、不動ジャンク品を分解バラバラして内部構造を把握したので、自己メンテナンスが完璧になりました。少々の不具合があるLD-S1なら 簡単に修理できるようになりました。何故か。。。1980年代の日本技術は判りやすい! その一言です。

 

何と言っても、10年前から 探しつつけてたのは このLDです。FMライブ録音だけはもっていましたが、画像映像はyoutubeで拝見するだけ。。。